8
オデッセイ3D G9は、サムスンがメガネ不要の3Dの約束を完全に諦めていないことを示している。

時代を先取りしたモニターをお探しなら、Samsung Odyssey 3D G9が最適です。4Kゲーミングディスプレイの最高の特性と、驚くほど優れたメガネ不要の3D映像を融合し、他に類を見ない、夢中にさせる体験を提供します。

長所

  • +

    めちゃくちゃクールな3D効果

  • +

    明るく、シャープで、色鮮やかな画像

  • +

    キャリブレーションなしでも正確な色

  • +

    優れたビデオ処理

  • +

    洗練されたスタイリングとLED照明を備えた堅牢な造り

短所

  • -

    平均コントラスト

  • -

    利用可能な3Dゲームは限られています

  • -

    ヘッドホンジャックなし

  • -

    高い

Tom's Hardwareを信頼できる理由 お客様に最適な製品とサービスをお選びいただけるよう、専門のレビュアーが何時間もかけて製品とサービスをテスト・比較しています。テスト方法について詳しくはこちらをご覧ください。

3D映像はしばしば「新しいもの」と謳われますが、実際には数十年前から存在していました。ある程度の年齢の方なら、映画館で赤と青のフィルターが付いた厚紙製のメガネと、それに付随する安っぽいB級映画を覚えているかもしれません。映画館から長い間姿を消していましたが、DLPプロジェクターの登場により、シャッター式メガネが今日のIMAXシアターを彩るようになりました。

民生用ディスプレイにおける3Dも同様の道を辿ってきましたが、唯一変わらないのはあのメガネです。形状は異なりますが、いずれも視聴時に頭に装着するゴーグルのようなもので、これがこのフォーマットがなかなか普及しなかった理由だと多くの人が考えています。

グラスフリー3Dは目新しいものではありませんが、最近SamsungがOdyssey 3D G9の試用版を提供するまで、このジャンルで最高のゲーミングモニターを目にしたことはありませんでした。リアルタイムの視線追跡と洗練されたソフトウェアを駆使し、専用コンテンツだけでなく2D素材の変換からも3D体験を実現します。さらに、27インチのIPSパネル、4K解像度、165Hzリフレッシュレート、Adaptive-Sync、HDR10、広色域を備えたプレミアムゲーミングモニターでもあります。それでは早速見ていきましょう。

スワイプして水平にスクロールします

パネルタイプ / バックライト

IPS / W-LED、エッジアレイ

画面サイズ/アスペクト比

27インチ / 16:9

最大解像度とリフレッシュレート

3840x2160 @ 165 Hz

行3 - セル0

FreeSyncおよびG-Sync対応

行4 - セル0

3D変換対応

ネイティブカラー深度と色域

10ビット / DCI-P3

応答時間(GTG)

1ミリ秒

明るさ(メーカー)

350ニット

コントラスト(メーカー)

1,000:1

講演者

2x 5ワット

ビデオ入力

ディスプレイポート 1.4 x 1

行 11 - セル 0

HDMI 2.1 x 2

オーディオ

3.5mmヘッドフォン出力

USB 3.1

1倍上昇、1倍下降

消費電力

34.8W、明るさ200ニット

パネル寸法

幅x高さx奥行き(ベース付き)

24.2 x 16.4~21.1 x 8インチ

(615×417~536×203mm)

パネルの厚さ

1.8インチ(46mm)

ベゼル幅

上部/下部: 0.7インチ (18mm)

行 18 - セル 0

側面: 0.3インチ (8mm)

重さ

16.5ポンド(7.5kg)

保証

3年

3D G9は、まさにプレミアムゲーミングモニターです。3Dテクノロジーを搭載していないにもかかわらず、165Hzのリフレッシュレート、Adaptive-Sync、そして滑らかな動きと素早いレスポンスを実現する高精度オーバードライブを搭載し、現在入手可能な最高クラスの4Kゲーミングモニターにも引けを取りません。正確な色再現、広い色域、そして高い輝度により、カジュアルゲーマーからハードコアゲーマーまで、あらゆるゲーマーを満足させる優れた画質を実現します。

3D部分は価格にかなりのプレミアムを加えます。3D G9の現在の小売価格は1,800ドルです。同等の性能を持つゲーミングモニターは他にももっと安く手に入るので、メガネ不要の3D体験のためには追加料金を払わなければならないことを念頭に置いておく必要があります。

この技術に初めて出会ったのは、約2年前、AcerのSpatialLabsポータブルモニターのレビューでした。Samsungも、ユーザーの目と頭の動きをトラッキングするセンサーと同じ技術を用いて、視点を変えてもステレオイメージを維持しています。さらに、3D G9は画像に合わせて動く空間オーディオを追加し、サラウンドサウンドのような錯覚を生み出します。3D G9は3D対応ゲームをプレイできるだけでなく、コンパニオンアプリ「Reality Hub」を使えば、2D動画をリアルタイムで3Dコンテンツに変換できます。

3D映像を堪能したりゲームを楽しんだりしていない時でも、3D G9はDCI-P3の約90%をカバーする広色域を備えた、非常に優れたオールラウンドディスプレイです。キャリブレーションなしでも正確な色再現が可能なため、設定に手間はかかりません。SDRコンテンツとHDRコンテンツの両方で十分な輝度を確保しており、ピーク輝度はそれぞれ482ニットと510ニットです。フィールドディミング機能により、両フォーマットのコントラストが最大約2,600:1まで3倍に向上します。

Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。

この魔法を実現するには何が必要ですか?最適な3D体験を実現するためのハードウェア要件は、Intel Core i7またはAMD Ryzen 7 1700Xプロセッサと、GeForce RTX 3080またはRTX 4080です。また、32GBのDDR5-5600 RAMも必要です。AMD GPUをお使いの場合は、サイドバイサイド方式の3Dフォーマットのみサポートされます。これはDisplayPortまたはHDMI経由で行えますが、センサーパッケージを有効にするにはUSB接続が必要です。

予算と意欲があれば、3D G9 は他では得られないユニークな体験を提供します。少なくとも、間もなく Acer SpatialLabs View 27 をレビューするまでは。

組み立てと付属品

3D G9は、中身が砕けやすいフォームで保護されたスリムな箱に入っています。他のOdysseyモニターと同じく、無地の茶色の箱に包まれています。モデル名の「3D」だけが、中身を暗示しています。パネルは、幅広で垂直な頑丈な金属製のベースを備えたしっかりとしたスタンドに固定されます。直角プラグ付きの小型外付け電源、HDMI、DisplayPort、USBケーブルが付属しています。

製品360

画像

1

5

サムスン オデッセイ 3D G9
(画像提供:サムスン)

3D G9は、他のSamsungモニター、あるいは他のモニターと見た目に大きな違いはありません。最先端技術を、通常よりわずかに広い上部ベゼルと下部の小さな膨らみに巧みに統合しています。これらの部分には、3D効果を維持する視線と頭部のトラッキングセンサーが内蔵されています。ただし、これはモニターの正面に座っているユーザーが1人だけの場合のみ機能することに注意してください。中心から25度以上ずれると、画像が正しく表示されません。また、1フレームあたり2つの位相画像が表示されるため、それぞれの画像は1920×1080ピクセル、60Hzです。

スクリーンは非常に光沢のあるフロントレイヤーで覆われており、光学的にはシャープですが、反射光も拾ってしまいます。3D G9を設置する際は、窓や頭上の光源を避けるなど、配慮が必要です。薄暗い場所や間接光の下での使用が最適です。パネル下部には明るいLEDストリップがあり、48色から1色、あるいは一連の動くエフェクトを表示したり、画面上の動きと同期させたりすることができます。

トラッキングセンサーはベゼルに巧妙に隠されており、ほとんど見えません。そのため、3D G9と通常のモニターの区別は難しいでしょう。上の3枚目の写真でかろうじて確認できます。

側面と背面からは、銀色のプラスチックと滑らかな表面しか見えず、テクスチャやデザインのラインは目立ちません。背面には上部に通気口が1つあり、左に小さなロゴがオフセットされています。このスタンドは、私の経験上、幅広の直立型で小さなケーブルマネジメントホールを備えたユニークなスタンドです。人間工学に基づいて設計されており、3/15度の傾斜と4.7インチの高さ調整に加え、90度の縦向きモードも備えています。スイベル調整機能はありません。動きはしっかりしていて、ほとんど硬すぎるほどですが、3D G9をぐらつかずに所定の位置に保持します。

入力端子は背面にあり、HDMI 2.1が2つ、DisplayPort 1.4が1つ、USB 3.1がアップストリーム1つ、ダウンストリーム2つ搭載されています。3D操作にはHDMI 2.1が必要です。ヘッドホンジャックはありませんが、内蔵スピーカーは5ワットのオペアンプを搭載しており、クリアな音質と十分な音量が得られます。また、入力パネルにはOSDジョイスティックがあり、モニターのすべての機能を操作できます。

OSD機能

3D G9のOSDは、Samsungの他のゲーミングモニターと似ており、ダッシュボードスタイルのインターフェースで、上部にステータス情報とメニューツリーが表示されます。5つのサブメニューには、キャリブレーション、ゲーミング補助機能、3D操作に必要なすべての機能が含まれています。

画像

1

5

サムスン オデッセイ 3D G9
(画像提供:Tom's Hardware)

ゲームメニューには、すべてのビデオ処理オプションと、入力セレクターである唯一の3Dコントロールがあります。HDMIまたはDisplayPortのどちらを3D機能にバインドしても同等の機能を発揮します。どちらか一方に優劣はありません。3DはAdaptive-SyncやHDRには対応しておらず、最高FHD 60Hzで動作します。ゲームプレイ時の補助機能は、照準点の選択のみです。エッジライティング機能も搭載されており、48色、6種類のエフェクト、そして同期オプションが用意されています。

画像メニューには10種類の画像モードがあります。エコモードはデフォルト設定で、ほとんどのモニターとは異なり、明るさを制限しません。また、完璧な発色で、キャリブレーションは不要です。必要に応じて、固定色温度、ガンマプリセット、シングルポイントホワイトバランススライダーで微調整できます。色域セレクターは、ネイティブ(フル色域)と自動を切り替えます。自動では、SDRの場合はsRGB、HDRの場合はP3を切り替えます。また、少し誤解を招くかもしれませんが、ローカルディミングも搭載されています。3D G9はコントラストを高めるためにフィールドディミングのみを採用していますが、これはSDRとHDRの両方で利用でき、最大約2,600:1まで可能です。HDRでは、ダイナミックトーンマッピングをオンにすることで、HDR10の静的メタデータの見栄えを向上させることができます。

3D G9には、2つのビデオソースを同時に表示できるピクチャーインピクチャー(PIP)機能が搭載されています。ウィンドウのサイズや移動を調整できるほか、どちらの入力からでも音声を再生したり、アスペクト比を変更したりできます。

Samsung Odyssey 3D G9のキャリブレーション設定

3D G9は、デフォルトのエコモードではキャリブレーションは不要です。色域の自動切り替えが必要な場合は、オプションを「ネイティブ」から「自動」に変更してください。「ネイティブ」では、DCI-P3の約90%をカバーするフルガモットが常時表示されます。微調整が必​​要な場合は、ガンマとグリーンをそれぞれ1クリックずつ下げると、誤差がわずかに減少しますが、画像に大きな視覚的な変化は見られません。設定は以下の通りです。調光機能はSDRモードとHDRモードで使用でき、「高」に設定するとコントラストが2,600:1まで引き伸ばされます。ローカルディミングと呼ばれていますが、実際にはフィールドディミング機能です。

HDRコンテンツの場合は、画像パラメータを調整できますが、それも不要です。ダイナミックトーンマッピングの「アクティブ」をデフォルトの「スタティック」設定ではなく、有効にすることをお勧めします。私のSDR設定は以下の通りです。

スワイプして水平にスクロールします

画像モード

エコ

明るさ200ニット

20

明るさ120ニット

11

明るさ100ニット

9

明るさ80ニット

7

明るさ50ニット

5(最小22ニット)

対比

50

ガンマ

-1

色温度ユーザー

赤0、緑-1​​、青0

ゲームと実践

まず3D G9の3D操作を詳しく見てみるため、Reality Hubアプリをダウンロードしてインストールしました。3Dで使用する入力(HDMIまたはDisplayPort)を指定し、USB接続して動作させる必要があります。Reality Hubは、すべての3Dコンテンツとビデオ変換の中心となるアプリです。ゲームを登録すれば、フルスクリーンで再生されている2DビデオにAI処理を適用できます。

サムスン オデッセイ 3D G9

(画像提供:Tom's Hardware)

実際に使ってみると、3D効果は非常に奥深い。3Dディスプレイの3D軸のリアルさは、これまで見てきたどの3Dディスプレイよりも格段にリアルだ。メガネなしでも犠牲になることはない。実際、プロジェクターでDLP Linkを使ったときよりも奥深さを感じた。ゲームはじっくりと味わうべきものだ。テンポの速いシューティングゲームは、景色を楽しむには速すぎるので、プレイしたくないだろう。解像度が半分のFHDに下げられ、リフレッシュレートが最大60Hzなので、それも当然だ。しかし、仮想世界を探索しながら、じっくりとその効果を味わった。3D G9の視線追跡は正確で、視点の変化に瞬時に反応する。目と頭を動かしても、3D効果に揺らぎはなかった。2年前にレビューしたAcer SpatialLabs 3Dポータブルモニターとしか比較できなかったが、Samsungのバージョンの方が明らかに優れている。

3D G9の機能の中で、私のお気に入りはビデオ変換です。Reality Hubをインストールすると、システムトレイで常に起動し、全画面動画を再生すると、3Dに変換するかどうかを尋ねるポップアップが表示されます。「はい」と答えると、AIが処理している間に画面が数秒間切り替わり、その後、完璧な3D動画が表示されます。目に見えるクロストークはなく、頭を中心から25度傾けても効果は持続します。また、最適な視聴には、55~95cm(22~37インチ)以内で視聴する必要があります。

YouTube、Netflix、Discovery+、Disney+のコンテンツを再生してみました。HDRでは3Dは再生できませんが、再生したSDRストリームはすべて完璧にレンダリングされました。その効果はまさに魅惑的で、間違いなく中毒性があります。メガネなしで3Dを視聴することで、私にとって3Dのギミック感がなくなりました。デスクトップテレビで3D視聴を楽しむ方で、3Dも楽しみたいなら、3D G9はまさにうってつけです。

Doom Eternalのような一般的なゲームでは、 3D G9の明るく色鮮やかなHDRレンダリングを堪能できました。ミニLEDやOLEDほどのコントラストはありませんが、多くのエッジライトモニターよりも高いピーク値を備えています。カラーマッピングとトーンマッピングも完璧でした。

ゲームのレスポンスは、私がレビューした最高の4K液晶パネルと同等です。入力遅延はほとんど感じられないほど低く、モーション処理も非常にスムーズです。240HzのOLEDでプレイしない限り、3D G9の165fpsを大幅に上回る4Kフレームレートは得られないでしょう。

3D G9は、日常使いにおいて、シャープで精細な画像表示で優れています。27インチで4Kは、163ppiの8K画面に次ぐ最高のピクセル密度です。高解像度が求められるPhotoshop、Word、Excelに最適です。画面前面のレイヤーは非常に光沢があり、配置が少し難しかったものの、光学的には標準をはるかに上回っていました。

まとめ: 3D G9は、応答速度が速く、色鮮やかでシャープ、そして明るい画像を実現する、非常に優れた4Kゲーミングモニターです。価格は高めですが、メガネ不要の3D映像を堪能できます。その完成度は素晴らしく、あらゆるフルスクリーン2D動画をアップコンバートしてくれます。その効果は信じられないほどリアルで奥深く、かつて見たことのないものです。2年前に見たAcer SpatialLabs 3Dポータブルと比べて、これは大きな飛躍です。3Dが未来だとしたら、3D G9は時代を先取りしていると言えるでしょう。

詳細:最高のゲーミングモニター

詳細: PCモニターのテスト方法

詳細: PCモニターの購入方法

クリスチャン・エバールは、Tom's Hardware USの寄稿編集者です。彼は、モニターを専門とするベテランのA/V機器レビュアーです。クリスチャンがテクノロジーに夢中になったのは、1991年に初めて自作したPC(DOS 3.0、驚異の12MHzで動作する286)を作った時でした。2006年には、Imaging Science Foundationでビデオのキャリブレーションとテストのトレーニングを受け、精密な画像処理への情熱が芽生え、それは今日まで続いています。彼はまた、ニューイングランド音楽院でクラシックファゴット奏者として学位を取得したプロの音楽家でもあります。1987年から2013年まで、ウェストポイント陸軍バンドの演奏家として活躍しました。映画鑑賞や、特注のホームシアターでのハイエンドオーディオの鑑賞を楽しみ、レース仕様のICE VTXリカンベントトライクで自宅近くのトレイルを走っている姿も見かけられます。クリスチャンは、妻とチワワと共に暮らすフロリダで、終わりのない夏を満喫し、州内のオーケストラと共演しています。