28
Cooler Masterが驚異的なOrb Xゲーミングスローンを発売

Cooler Masterは、ゲーム、エンターテイメント、そして仕事(たぶん)に使える没入型ドーム型多目的ステーション「Orb X」を発表しました。漠然と球体のような未来的なフォルムと、前面に大きくあしらわれたCooler Masterの六角形のロゴを備えたOrb Xは、実際の家庭に設置するのは非常に困難に思えます。おそらく個人消費者向けに設計されたものではないのでしょう。価格が未定なのはそのためでしょう。Cooler Masterの「ハイエンドエクスペリエンス」技術(触覚センサー搭載のSynk Xチェアなど)を扱うウェブサイト「CMODX」で、ウェイティングリストに登録できます。 

Orb Xは、リクライニングチェア、特大デスク、そして34インチモニター1台または最大27インチモニター3台まで設置可能な、ゲーミング・エンターテイメント・ワークステーションです。2.1chサラウンドサウンドスピーカーを内蔵し、エッジとベース周囲にはARGB LEDライティングストリップが配置されています。ライティングには8つのライティングモードが内蔵されており、音楽との同期も可能で、Cooler MasterのMasterPlus+ソフトウェアと互換性があります。 

画像

1

3

クーラーマスター オーブX
(画像提供:Future)

約1ヶ月前、カリフォルニア州アーケーディアにある小さなゲーミングカフェでCooler Masterの展示を受け、Orb Xを実際に見る機会がありました。その名の通りとんでもない製品ですが、閉塞感をあまり感じさせず、没入感もかなり高いです。 

Orb Xへの出入りは非常に簡単です。デスクが横にスライドし、天板が持ち上がるので(リモコンで操作)、34インチモニターに頭をぶつけることなくスムーズに座ることができます。その後、デスクが元の位置に戻り(ロックはされません。これは安全面から見て当然ですが、デスクに寄りかかるのが好きな人にとっては少しイライラするかもしれません)、天板が元の位置に戻ります。 

Orb X は当然ながら巨大です。設置面積は幅約 71 インチ (180 cm)、長さ 74 インチ (188 cm)、高さは 82 インチ (209 cm) 強、重さは約 757 ポンド (343.5 kg) です。 

まるで戦車のような頑丈さです。もっと正確に言うと、公共の場での使用を想定した設計で、個人の自宅に置くようなものではありません。Cooler Masterは、調整可能なレッグレスト、ヘッドレスト、ランバーサポートを備えた「人間工学に基づいたリクライニング」により、Orb Xは「カスタマイズされた快適さ」を実現していると謳っていますが、実際は私が訪れた高級空港にある、ややリクライニングしたラウンジチェアのような感覚です(快適性は悪くありませんが、Google Napポッドほどではありません)。 

画像

1

2

Cooler Master Orb X ポート
(画像提供:Future)

Orb Xにはシステムやスクリーンは付属していません。ただし、配線のほとんどは内蔵されているため、ご自身のシステムを簡単に接続できます(背面にはPCを収納できるスペースもありますが、ほとんどの中型タワーには十分ではないようです)。右アームレストの横にはUSBハブがあり、USB-A 3.1 Gen 1ポートが3つ、USB-C 3.1 Gen 1ポートが2つ、そしてヘッドセットジャックが1つあります。左側には、椅子のスピーカーシステムを操作するコントロールパネルがあり、両側にはアクセサリーや本、スナックなどを置くための十分な収納スペースがあります。 

Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。

Orb Xは、私たちが目にした初めての突飛なゲーミングスローンではありません。2018年には、AcerがPredator Thronosを発表しました。こちらも最大3台の27インチモニターをサポートし、ややアグレッシブな雰囲気を醸し出しています。一方、MWE LabのEmperor XTは(おそらく)より生産性を重視しており、トリプルモニター構成にも対応しています。もちろん、私の問題は、27インチモニターを3台と、特大の34インチモニターを1台所有しているため、Orb Xでは画面数が足りないことです。 

Orb Xのウェイティングリストは現在公開されていますが、価格や出荷時期についてはまだ発表されていません。カラーバリエーションはブラックとホワイトの2色展開となります。 

Sarah Jacobsson Purewal は、Tom's Hardware のシニアエディターとして、周辺機器、ソフトウェア、カスタムビルドなどを担当しています。彼女の記事は、PCWorld、Macworld、TechHive、CNET、Gizmodo、Tom's Guide、PC Gamer、Men's Health、Men's Fitness、SHAPE、Cosmopolitan など、様々なメディアでご覧いただけます。