デモを見逃すところだった。CES 2017の混沌と混沌の中、複合現実ヘッドセットを開発する新興企業Vrvanaの担当者2人と朝食を予約していたのだが、デバイスのデモを見る時間が足りなかったのだ。しかし、数ヶ月前にImmersedでVrvana Totemを見て衝撃を受けたVRレビュアーのケビン・カルボットが、CESの前に私に「Totemは自分で見ておくべきだ」と忠告してくれたのだ。
そこで、深くお詫びしながら、Vrvanaの皆さんに週の後半にお会いできないかとお願いしてみたところ、快く承諾していただきました。結局、CEOのベルトラン・ネプヴ氏がパーティーを早めに切り上げて、カジノの廊下で私とTom's Hardwareのチームに会いに来てくれたのです(Vrvanaはブースを出していませんでしたが)。そして、彼の会社の製品、真の複合現実ヘッドセットを見せてくれたのです。
これは 3D プリントされたプロトタイプでしたが、それでも私たちが今まで見た中で最高の複合現実デモです。
そして今、TechCrunchによると、Appleはカナダの新興企業を3,000万ドルで買収したという。
Appleはコメントしておらず、Vrvanaも今のところこの件について沈黙を守っている。この契約はまだ正式なものではないと我々は考えているが、広報担当者の沈黙とTechCrunchの情報筋は、現時点では形式的なものに過ぎないことを強く示唆している。
これは、AppleによるXR関連の買収の長い流れの中で最新のものです。これには、数年前のMobile World Congressで私たちが感銘を受けた有望なAR企業Metaioや、視線追跡技術企業SMIが含まれます。
しかし、こうした数々の買収や、Apple CEOのティム・クック氏自身によるARの将来性に関する公の発言にもかかわらず、同社が具体的に何をしようとしているのかは不明瞭です。AppleがRiftやViveのようなVRヘッドセットを開発する可能性は低く、Vrvanaの買収まで、複合現実(MR)ヘッドセットについても言及されていませんでした。すべてがARを示唆しています。実際、AppleがXR分野でこれまでに開発した唯一のものはARkitです。
Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。
では、AppleはVrvanaのような複合現実(MR)企業を買収する理由は何でしょうか?一つの可能性として、これは純粋に人材獲得のためだった可能性があります。私たちが見たデモ機は、Vrvanaが(この手のスタートアップとしては)資金が乏しく、従業員もわずか5人(現在LinkedInには17人)だった時代に作られたものです。彼らの中には間違いなくスーパースターもいます。Totemが印象的だったのは、主にその巧妙さです。例えば、「マトリックスモード」はHMD本体で動作しましたが、体験の他の部分は接続されたPCのリソースを必要としました。
つまり、Vrvanaは単に多額の資金を調達し、エンジニアを問題解決に投入したわけではない。彼らは革新を起こしたのだ。彼らは、言い回しを許していただければ、「Think Different(他とは違う考え方)」を実践した。
もちろん、活用できるIPも豊富です。例えば、Totemのカメラ機能は非常に優れていました。位置トラッキングとハンドトラッキング用の赤外線カメラに加え、AR用のRGBカメラも搭載されています。Totemはオクルージョン型HMDですが、カメラパススルー機能によって現実世界を「見る」ことができます。この機能がTotemで非常にうまく機能しているのを見て以来、私たちは会うHMDメーカーすべて、特に「複合現実」の巨人であるMicrosoftに、なぜ同じ機能を搭載しないのかと尋ねてきました。彼らは皆、遅延が主な問題だと指摘しましたが、Totemのデモは私たちにとって全く快適でした。デモでは14ミリ秒の遅延でしたが、Nepveu社は現在それを3ミリ秒まで短縮したと述べています。
どれほど賢く高速なカメラと追跡技術が、軽量の AR グラスにも適用できるかは容易に想像できます。
VrvanaはTotem以外にも複数のプロジェクトを抱えており、おそらくAppleの関心はそちらの方にあるのでしょう。いずれにせよ、Vrvanaの人材と技術はAppleのXRの未来に貢献することになるでしょう。Appleが実際にどのようなXRハードウェアを開発するのか(HoloLensの競合製品、あるいは一般向けスマートグラスなど)を予測するのは難しいですが、買収はAppleが目指す方向への前進を後押ししています。
セス・コラナーは以前、トムズ・ハードウェアのニュースディレクターを務めていました。キーボード、バーチャルリアリティ、ウェアラブル機器を中心としたテクノロジーニュースを担当していました。