暗号通貨のマイニングと
イーサリアムマイニングブームはほぼ収束したが、12ヶ月が経過した現在もジェットコースターのような状況は続いている。
最高のマイニングGPU一体何がそんなに話題になっているのか知りたいという方のために、PCでマイニングを行う最も一般的な方法について詳しくご紹介します。マイニングに必要なハードウェア(基本的には、以下のいずれか)に加えて、
最高のグラフィックカード実行するソフトウェアと、報酬を受け取る方法を決める必要があります。マイニングには主に3つのアプローチがあり、始めやすい順に説明します。
話を続ける前に、はっきりさせておきたいことがあります。私たちは良い情報も悪い情報も含め、あらゆる情報を提供することに尽力しています。GPU不足、その他のPCコンポーネント不足、GPU価格の高騰、そしてマイニングが素晴らしいと考える人が明らかにたくさんいることは明らかです。こうしたことは過去にも起こっており、その結末、あるいは少なくとも一時的な結末は見てきました。2、3年前に大規模なマイニングファームを構築し、それが生み出したイーサリアムやビットコインをすべて(一時的にコストを負担しながら)貯蓄するという先見の明を持っていた人は、今となってはかなり賢明だったと言えるでしょう。同時に、その資金を全て仮想通貨の購入に直接投じていれば、はるかに少ない手間で同様の結果が得られたはずです。
しかし、もし今同じことをやろうとしたらどうなるでしょうか? コストは上がり、利益は減り(あるいは、利益が出ないとしても何年もかかる可能性があり)、他にも多くの懸念事項が出てきます。
NiceHashでマイニングする方法
マイニングを始める最も簡単な方法は、NiceHashを使うことです。NiceHashは2014年にローンチされました。これは、仮想通貨マイニングが初めて大きく盛り上がった時期とほぼ同時期です(2011年にビットコインが1BTCあたり32ドルまで急騰した時期を含めると、2番目に盛り上がった時期です)。NiceHashが登場する以前は、マイニングを始めるのはもっと複雑でした。詳細は後述します。NiceHashは参入障壁を大幅に下げ、どのコインをマイニングするかという不安を軽減します。実質的には、自分のPCのハッシュパワーを他のユーザーに貸し出すことになります。ユーザーはマイニングするコインを選ぶことができ、報酬はビットコインで受け取ります。NiceHashは潜在的な利益から少額の手数料を受け取りますが、PCは数分でマイニングを開始できます。
(注: NiceHash の代替手段はいくつかありますが、一般的には同様の原理で機能します。中には、特定の時点で「最も収益性の高い」コインを採掘し、そのコイン (またはコインの一部) を保有するものもあります。コインが人気となり価値が急上昇すれば、大きな利益を得られる可能性がありますが、逆の場合もあり、価値のない暗号通貨が大量に残ってしまうことになります。
NiceHashにはすでに複数のチュートリアルがあるので、ここではすべての手順を詳しく説明しません。簡単にまとめると、サービスに登録し、自分のビットコインウォレットをどこか(例えば、
コインベース(または他のサービス)その後、NiceHashマイニングソフトウェアをダウンロードし、BTCアドレス(NiceHashが提供)でマイニングするように設定すれば準備完了です。BTCはNiceHashに蓄積され、いつでも好きなときに送金できます。いつ、またハッキングが成功するかわからないので、これは良いアイデアです。
NiceHashには、複雑さに応じていくつかのオプションがあります。最も簡単なのは、新しい
クイックマイナーこれは基本的なマイニングソリューションのウェブインターフェースです。QuickMinerソフトウェアをダウンロードして実行すると、ウェブページでマイニングの開始と停止が行えます。BTCアドレスを入力する必要すらありません。非常に簡単ですが、数値は大きく変動することがあります。例えば、簡単なテストでは、QuickMinerはNiceHashMiner(次で説明します)を使用すると「16%多く稼げる可能性がある」と示しました。ただし、両方のバージョンをしばらく実行した後、QuickMinerはNiceHashMinerと同じパフォーマンスレベルで安定しているように見えました。これは人によって異なるかもしれません。
次は
NiceHashマイナーほとんどの人が使いたいと思うのがこれです。QuickMinerよりも複雑な点もありますが、全体的な収益性を向上させるオプションが豊富にあります。デフォルトでは、NiceHashアカウント情報を使用してログインするように求められます。または、スマートフォンのNiceHashアプリでQRコードをスキャンするか、BTCアドレスを手動で入力することもできます。
画像
1
の
3

NiceHash Minerを起動すると、初回実行時に、様々な一般的なマイニング(ハッシュ)アルゴリズムを用いてハードウェアのベンチマークテストが行われます。テスト対象となるアルゴリズムとソフトウェアはGPUによって多少異なり、かなり細かくカスタマイズできます。現在、DaggerHashimoto(別名Ethash、Ethereumで使用されているもの。DaggerHashimotoの改良版)が最も収益性が高い傾向にありますが、Octopus、Kawpow、その他のアルゴリズムが上位に食い込むこともあります。
NiceHash Minerは、ハードウェアのレンタル料として人々が支払う意思のある金額に基づいて、現在最も収益性の高いコインをマイニング対象として選択します。新しいコインがリリースされたり、特定のコインに多くのマイニングパワーを投入したい人がいたりすると、彼らはより高い金額を支払うでしょう。Ethereumを24時間365日マイニングする代わりに、時々他のアルゴリズムを実行することもあります。これらはすべてソフトウェアによって管理され、通常は(常にではありませんが)うまく機能します。
残念ながら、NiceHash Miner の初期のベンチマークは、少々エラーが発生しやすい場合があります。これは、テストがそれぞれ 1 分間しか実行されないためであり、GPU が熱くなると速度が低下する可能性があるためです。つまり、ベンチマークされた最初のアルゴリズムの結果が、しばしば誇張されたものになるということです。ベンチマークに 2 倍の時間がかかる精密モード (ベンチマーク タブ) を使用すると、パフォーマンスをより正確に推定できます。ハッシュ レートを手動で入力することも可能なので、たとえば 30 分以上経過しても NBminer が 98MH/s ではなく 94MH/s で安定することに気付いた場合、マイニング速度を微調整できます。結果が間違っていると思われる場合は、アルゴリズムの再テストをスケジュールすることもできます。デフォルトでは (オフにすることもできます)、NiceHashMiner は定期的にマイナーの新バージョンをダウンロードし、自動的に再テストを行います。
NiceHashの3つ目、そして最後の選択肢は、NiceHash OSを使用することです。これはWindowsの代わりに動作するカスタムLinuxインストールで、NiceHashを使用する大規模マイニングファームに推奨されます。Linux全般と同様に、NiceHash OSの起動には多少の知識と忍耐力が必要ですが、マイニング向けに特別に調整されたOSであるため、ハッシュレートが高くなる可能性があります。(時間的な制約のため、NiceHash OSでのテストは行いませんでした。)
NiceHashを使ったマイニングには、大きなデメリットが2つあります。1つは、実際にイーサリアム(少なくとも直接的には)が手に入るわけではないことです。報酬はビットコインで支払われ、必要に応じてイーサリアムと交換できます。BTCは仮想通貨の中で最も大きな価値を持つ通貨なので、これは必ずしも悪いことではありませんが、ETHが欲しい場合は追加の手順が必要になります。もう1つのデメリットは、NiceHashが支払額から手数料を差し引くため、結果としてイーサリアムを自分でマイニングするよりも一般的に支払額が低くなることです。その差はどれくらいでしょうか?現在、イーサリアムを直接マイニングすると、NiceHashよりも約7%多く支払われます。これはかなり大きなマイニング手数料ですが、NiceHashの使いやすさは計り知れません。
マイニングプールでマイニングする方法
NiceHashではなくマイニングプールに移行すると、ソフトウェアと支払い方法の両方において、より多くの選択肢が開かれます。NiceHashは現在BTCでの支払いのみ(繰り返しますが、必ずしも悪いことではありません)ですが、EthereumマイニングプールはETHでの支払いとなります。それでも手数料はかかります(ほとんどのマイニングプールは総収入の1~2%を徴収します)。しかし、NiceHashから得られる7%の差額よりは少ないでしょう。
最初の選択は、どのマイニングプールを使うかです。一般的に、最大のプールを選ぶ方が安定した収入が得られますが、そうしない理由は様々です。その多くは、特定のプールがネットワーク全体のハッシュレートを過度に制御することを望まないといった利他的な理由によるものです。そのため、より大きなプールを選ぶことをお勧めします。
Googleはあなたの友達です)プールを選択したら、アカウントを設定し、実行するマイニングソフトウェアを選択し、起動設定を行う必要があります。これにより、使用するプールによって手順がかなり異なるいくつかの手順が簡素化されます。
プール手数料は重要な要素であり、0% から 3% 以上までの範囲です。無料のプールは、サーバーとプールのインフラストラクチャを実行するためにコストがかかるため、信頼性が低くなる傾向があります。そのため、潜在的なダウンタイムに対処するよりも、少額の手数料を支払う方が良い場合がよくあります。また、プールの支払いスキームと支払い要件にも注意してください。ほとんどのプールでは、最低限のクォータに達していれば、毎日イーサリアムが支払われますが、それらのクォータの中にはかなり高いものもあります。たとえば、Ethermine.org では、0.1 ETH から始まる構成可能な支払い限度額があり、これは単一の GPU では到達するのに約 1 か月かかります (単一の RTX 3080 では 1 日あたり約 0.006 ETH をマイニングします)。また、少なくとも 0.05 ETH に達した場合は毎週、少なくとも 0.01 ETH を蓄積した場合は 14 日ごとに支払われます。一方、支払いスキームはプールホッピング(つまり、「ハード」な作業ユニットなどを取得した場合にプールを変更すること)を防止するように設計されていますが、ここではさまざまなスキームの複雑な内容には立ち入りません。
NiceHashと一般的なマイニングプールとの大きな違いは、コインを保管するために別のイーサリアムウォレットが必要になることです。コインをプールに無期限に放置しておくのは避けたいものです。コインをCoinbaseなどの場所に転送することは技術的には可能ですが、マイニングプールの報酬を取引プラットフォームに直接送金するのは避けた方が良いでしょう。例えば、以下のようなサービスを利用してオンラインウォレットを設定することをお勧めします。
マイイーサウォレット、そのアドレスをプールの支払いに使用します。
注意:仮想通貨マイニング関連のサイトで同じパスワードを使い回さないでください。サイトごとに異なるパスワードを作成してください(LastPassなどのサービスの利用を検討してください)。また、仮想通貨を長期保有する予定の場合は、自分のウォレットに保管してください。
準備が整ったら、いよいよマイナーを起動できます。多くのマイナーには、人気のあるプールのサンプル設定が用意されており、編集可能です。また、プール自体にも接続方法に関する詳細な設定情報が記載されています。例えば、EthermineでT-Rexマイニングを起動するには、以下の手順になります。
t-rex.exe -a ethash -o stratum+tcp://us2.ethermine.org:4444 -u 0x0b8324FcE71D4E6501b5E82aB9466f230A990cB5 -px -w worker1これは、マイナーに使用するアルゴリズム(ethash)、接続するプールサーバー(Ethermine)、ウォレットアドレス(自分のアドレスを入力してください)、パスワード(なし)、ワーカー名を指示します。最近のマイナーのほとんどは同様の構文を受け入れるため、マイニングコマンドの調整はそれほど複雑ではありません。ここで問題があります:NiceHashMinerには、リモート監視、マイナーがオフラインになった場合の通知、何か問題が発生した場合はスクリプトを実行する機能など、多くの追加機能があります。プールマイニングでこれらすべてを行うには、より多くの時間と労力が必要になるため、多くの人がコインを少し少なく受け取ることをいとわないのです。
ソロ採掘の方法
やめてください。本当に、面倒な手間をかける価値はありませんし、少なくともイーサリアムやビットコインでは、実際にコインを手に入れることはほぼ不可能です。
統計的には、ブロックを解読できる可能性は、ネットワークの総ハッシュレートにおけるあなたの割合に等しい。Ethereumでは、現在のネットワークハッシュレートは1PH/s、つまり10億MH/sを超えている。たとえ、それぞれ95MH/sのRTX 3080 GPUを100台配置したファームがあったとしても、それは全体のわずか0.0009%に過ぎない。数学的には、Ethereumは1日あたり平均約6500ブロックを生成するため、ブロックを発見できる確率は1日あたり約6%、約1ヶ月でブロックを発見できる確率は86%となる。1台のRTX 3080では、1年で1つのブロックを発見できる確率はわずか20%、3年後には49%にしかならない。プルーフ・オブ・ステークへの移行により、このような話は完全に無意味になった。実際には、マイニングプールの方がブロックを解決してクレジットを獲得できる可能性がはるかに高い。
1ブロックの価値はいくらでしょうか?現在、固定のブロック報酬は2ETHで、これに加えて平均2ETH程度の取引手数料、そして比較的少額の「おまけ」報酬があります。基本的には3.5ETHで、プラスマイナス数パーセントです。1ETHあたり約2,800ドル(執筆時点)という価格を考えると、かなりの額ですが、実際にブロックを解読した場合にのみ有効です。非常に熱心なマイニング事業者でない限り、マイニングプールに参加することで得られる安定した報酬は、はるかに安全なアプローチです。
それでもソロマイニングを試してみたいとしましょう。何をすればいいでしょうか?まず、Ethereumウォレットを設定し、Ethereumブロックチェーンをダウンロードする必要があります。不要なデータを削除した後でも、サイズは通常約525GBあり、ダウンロードにはかなり時間がかかります。ウォレットが同期されたら、自分のマイニングリグをローカルノードに向けることができます。これは、マイニングプールのマイナー設定とほぼ同じですが、今回は自分のプールを使用するという点が異なります。おめでとうございます!これでソロマイニングのスタートです。
高性能GPUを多数搭載していても、プルーフ・オブ・ワークのマイニングが終了する前にイーサリアムをマイニングすることはまずないでしょう。ソロマイニングの理論上のメリットは、ブロック報酬全体と手数料を得られ、プールに分配されることなくマイニングできることです。デメリットは、大規模なファームがなければ、結局何も得られない可能性が高いことです。
しかし、「ソロ」マイニング方式で運営されているマイニングプールも存在します。基本的に、プール全体が協力してブロック解を求めます。つまり、そのブロックが「勝利」ブロックとして組み込まれる可能性が高くなりますが、報酬を受け取るのは、(最後のブロックがクレジットされてから)現在までに最も貢献度の高い参加者(マイニングアドレス)のみです。これは純粋なソロマイニングよりもはるかに簡単ですが、十分なハッシュパワーがなければ、ブロックをマイニングして報酬を得られるようになるまでにはかなりの時間がかかります。また、通常は1%程度の少額のプール手数料を支払う必要があるため、その時点で安定した支払いを行っているマイニングプールに戻った方が良いでしょう。
Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。
イーサリアムの価格、難易度、利益の推移
始め方はこれで説明しましたが、まだ終わりではありません。上記の情報があれば、PCを起動してマイニングを始めることができます。これは良いニュースです。悪いニュースは、実際の長期的な収益性ははるかに明確ではないということです。真の難しさは、暗号通貨が今後どこに向かうのかを予測することです。ビットコインとイーサリアムはどちらも史上最高値から大幅に下落していますが、依然として大きな変動が見られます。もしかしたら反発するかもしれませんし、バブルだったのかもしれません。誰が正しいのでしょうか?調べる時期によって、ほぼすべての意見を裏付ける十分なデータに基づく裏付けが見つかるでしょう。
最も重要なのは、暗号通貨はボラティリティが高いということです。コモディティのように扱ってデイトレードをしているか、マイニングを行っているか、あるいはマイニングプールを運営しているかは関係ありません。状況は常に変化し続けています。2015年のローンチ以来のイーサリアムの価格推移を見れば一目瞭然です。(注:以下のチャートは3月に最終更新されましたが、ここで概説されているパターンはその後も続いています。)
画像
1
の
2

直線チャートを見ると、右端(2021年初頭)に驚くべき急上昇が見られます。当然ながら、この急上昇は2017年に発生した急上昇と非常によく似ており、2018年の同様に劇的な暴落は無視した方が良いかもしれません。少なくとも、楽観的なマイナーたちはそう考えているようです。
対数グラフはそれほど印象的ではなく、イーサリアムの真の勝者は2015年、あるいは2016年に参入した人々であることは明らかです。ちなみに、イーサリアム全体の約3分の2は、マイニングが可能になる前に「投資家」に渡された「プレマイニング」でした。今になってバンドワゴンに乗った人々は、明らかにこの波の最高の瞬間を逃してしまいました。あるいは、今後の成長と急騰の余地は十分に残されていると言えるでしょうが、それはあくまで憶測の域を出ません。
少なくとも当面は、イーサリアムマイニングの収益性のピークは過ぎました。そこでHODL(ホールド)精神が重要になります。1,000~1,750ドルのグラフィックカードで1日10~17ドルでマイニングするのは悪くないアイデアに思えるかもしれません。1日5ドルのマイニングは魅力に欠け、1日2ドル以下はひどい状況です。しかし、2018年8月から2020年7月まで、100MH/sのイーサリアムマイニングでは1日2ドル未満の収益しか得られませんでした。
イーサリアムのマイニングには別の見方もあります。2015年にイーサリアムに100MH/sの速度でマイニングしていたとしたら、年末までに約854イーサ(当時の価値で約803ドル)を獲得していたでしょう。2016年にはさらに487イーサを獲得していたでしょう。マイニング時間は2倍になり、報酬は半分強になります。もちろん、2016年には価格がかなり上昇したので、1,341イーサは11,000ドル以上の価値になっていたでしょう。
2017年から今日に至るまで、マイニングの魅力は大幅に低下し、ますます高まっています。100MH/sで3年間連続マイニングしても、わずか51ETHしか生成されませんでした。確かに、今では10万ドル以上の価値がありますが、大きな利益を上げたのはアーリーアダプターです。初期段階から参入し、保有しながらマイニングを続けていれば(電力と機器のコストのみを負担していれば)、ETHの価値は375万ドルを超えていたでしょう。
重要なのは、早期に参入して大きな利益を得たか、あるいは価格が上昇し続けることを期待しているかのどちらかだ。もしそう信じているなら、マイニングファームの構築ではなく、イーサリアムに直接投資してみてはいかがだろうか?
24時間365日のGPUマイニングにとって「安全」な設定は何ですか?
特定のGPUで最適なマイニング設定をざっと検索すれば、きっと様々な意見が見つかるでしょう。中には、短期的な利益を追求するためにハッシュレートを最大化しようと、慎重さを捨て去ろうとする人もいます。はっきりさせておきましょう。こうした人は、最終的にハードウェアの故障に見舞われる可能性が非常に高いのです。AMDとNvidiaのGPUは、数年にわたり毎日何時間もゲームをプレイできるように、やや保守的に調整されています。クロック、ファン速度、温度を高く設定し、暗号通貨マイニングファームで24時間365日稼働させれば、いずれ部品の故障に遭遇することは間違いありません。それには理由があります。
NvidiaのCMPカード(暗号通貨マイニングプロセッサ)現在コンシューマー向けAmpere GPUが実現しているハッシュレートよりも低いハッシュレートを目標としています。パフォーマンス、効率性、そして利益のバランスを取ることが重要です。
問題は、あるGPU、さらには特定のGPUを使用する特定のカードでうまく動作するものが、他の場所では必ずしも動作するとは限らないことです。これは、CPU、GPU、メモリなどで見られる、シリコンの宝くじのような話です。部品は選別されますが、一部の高品質な部品が必然的に下位層製品に紛れ込むこともあり、どのグラフィックカードでもほぼ確実に(標準と比較して)少なくとも5%はパフォーマンスが向上します。10%向上する可能性もあるかもしれませんが、それを超えると、基本的にカードの限界を超えてしまうことになります。つまり、危険な領域に踏み込み、エンジンが停止してしまう可能性があるということです。
この記事は
イーサリアムのマイニングパフォーマンスを最適化するためのGPUのチューニングしかし、それでもすべての可能性を網羅しているわけではありません。この記事を読んでいる人の中には、マイニングやGPU全般に馴染みがなく、マイニングフォーラムの主張に惑わされている方もいるかもしれませんので、ここでもう少し議論しましょう。私たちからのアドバイスは、より慎重になり、メガハッシュを一つ残らず追いかけないことです。
まず、使用しているGPUの種類を把握する必要があります。コードネームをよく使用するので、簡単に説明します。Nvidiaの場合、Ampere GPUはRTX 30シリーズカード、Turing GPUはRTX 20シリーズとGTX 16シリーズカード、Pascal GPUはGTX 10シリーズGPUに搭載されています。AMDの場合、RDNA2 GPUはRX 6000シリーズ、RDNA1はRX 5000シリーズで使用されています(両シリーズともNaviと呼ばれますが、5000シリーズGPUはNavi 1x、6000シリーズGPUはNavi 2xです)。Vega GPUはRadeon VII、Vega 64、Vega 56に搭載されています。Polaris GPUはRX 500シリーズとRX 400シリーズに搭載されています。各シリーズにはそれぞれ異なる機能があります。
温度とファン速度
GPU コアだけでなくすべてのコンポーネントの温度とファン速度は、長期間使用しても安全かどうかのよい指標となるので、まずはそこから始めましょう。カードやファンの設計によって大きく異なりますが、一般向け GPU ファンは、24 時間 365 日、常時使用で 80 ~ 100% のファン速度と 90 ~ 100C の温度で動作するようには設計されていません。実際、多くの GPU では、最大ファン速度は通常 50% 程度に制限されています。Nvidia の 3090 および 3080 Founders Edition カードは、GDDR6X の温度が非常に高くなるなど、事態が本当に悪化しない限り、その水準を超えることはありません。AMD の Vega カードでは、ゲーム中にうるさいブロワーを使いたくないので、さらに低いファン速度が推奨されます。
ゲーミングGPUは、1日あたり最大12時間程度しか使用されないことが想定されています。そのため、1日12時間、ファン速度を40~50%で稼働させていた状態から、1日24時間、ファン速度を80~100%で稼働させると、ファンの摩耗が大幅に早まります。非常に高品質なファンであれば1~2年以上もつ場合もありますが、過去には6ヶ月も経たないうちにファンが故障したケースもありました。グラフィックカードのファン速度を上げる代わりに、大型で安価なボックスファンを購入し、PCに向けて設置するという方法もあります。価格は約20ドルで、グラフィックカードのファンを交換するよりも安価ですが、定期的に埃を払う必要があります。
カードのファン回転数を適正な値で推定したい場合は、オーバークロックをオフにして、1440pのウルトラ設定でゲームを実行し、15~20分ほど放置してから、温度、ファン回転数、クロックなどをチェックしてみてください。あるいは、FurMarkの1600x900ストレステストを使用するのも良いでしょう。ただし、FurMarkは温度とファン回転数を抑えるためにGPUクロックを大幅に制限することがあるため、ゲームを実行するよりも負荷が低い場合もあります。いずれにせよ、このシナリオで表示される最大ファン回転数は、メーカーがカードの寿命を3年以上と想定している値です。それを超えると、少なくともファンが故障する可能性が高くなります。
次に温度です。最近のGPUのほとんどは、特に当社のアドバイスに従えば、実際のグラフィックチップの温度はかなり適切になります。
イーサリアム最適化ガイドしかし、それだけが重要な要素ではありません。メモリとVRM(電圧レギュレータモジュール)の温度も要因となりますが、すべてのGPUやグラフィックカードがこれらの項目を報告するわけではありません。そのため、何が「安全」で、何がコンポーネントの早期故障を引き起こす可能性があるのかを判断するのは少し難しくなります。
クロックと速度については後ほど詳しく説明しますが、長期的にはGPUの温度を70℃以下、できればそれ以下に抑えるのが最善策だと考えています。VRMの温度は最大90℃(これもできればそれ以下)に抑えるべきです。また、GDDR6Xの温度が100℃を超えるような環境では、カードが2年間も動作し続けることはまず考えられません。少し悲観的すぎるかもしれませんが、過去にはグラフィックカードがそれよりもはるかに早く故障した経験があるので、安全第一が私たちのモットーです。GDDR6の場合は、さらに低い温度、例えば85℃(カードがGDDR6の温度を報告している場合)を目指してください。
Ampere(RTX 30シリーズ)をお使いの場合、3070 Ti、3080、3080 Ti、3090はGDDR6Xを使用しており、HWiNFO64でメモリジャンクション温度を報告できます。繰り返しになりますが、100℃を超えると長期的な信頼性には高すぎると考えられます。106℃でも1年以上持つかもしれませんし、6ヶ月持つかもしれません。確かなことは言えません。RTX 3070/3060 Ti/3060/3050は標準のGDDR6を使用しており、メモリ温度はそれよりもかなり低くなるはずですが、これらのカードはGDDR6の温度を報告しないため、どの程度低くなるかはわかりません。 AMD の RX 5000/6000 シリーズ カードは GDDR6 を使用し、HWiNFO 経由で温度を報告します。標準状態では 90℃ に達する可能性がありますが、最適なパフォーマンスに調整した後は、テストでは約 65~70℃ で動作します。
簡単に言うと、GPUコンポーネント(ファン、VRM、メモリ、コンデンサなど)は摩耗する可能性があり、実際に摩耗します。2013~2014年頃にマイニングに熱中し、他の人の作業も手伝った経験から、過度の使用によって多くのカードを損傷、あるいは壊してしまったことがあります。中には完全に動作しなくなったものもあれば、非常に不安定なものもありました。ほぼ全てのカードでファンが故障し、RMA(交換修理)は非常に面倒でした。カードの返却には4~6週間かかり、メーカーによっては「物理的損傷」などの理由で保証サービスを拒否することさえありました。マイニングブームが再び到来すれば、メーカーはRMA率の上昇に直面することになるでしょう。そして、どんな理由でも見つけられる限りのクレームを拒否しようとするメーカーも出てくるでしょう。#経験談
GPUとメモリのオーバークロック
温度とファン速度について説明したので、次はオーバークロック、さらにはアンダークロックやアンダーボルティングについてお話しましょう。メモリ速度は、Ethereumマイニングのパフォーマンスを左右する重要な要素です。メモリクロックを調整する際には、長期的なハッシュレートに注意する必要があります。メモリ速度を5%以上上げてもハッシュレートがわずかにしか向上しない場合があります。これは、他の何か(おそらくGPUクロックまたはパフォーマンス)が足を引っ張っていることを意味します。あるいは、(例えばAmpere、Turing、Navi GPUファミリーでは)GPUクロックがデフォルトで必要以上に高く動作していることに気付くかもしれません。メモリが20Gbpsで動作し、コアクロックが1.9GHzのRTX 3080は、約320Wの電力を使用しながら約95MH/sのハッシュレートを実現します。 GPU クロックを 1.4GHz に下げて電力を 230W に制限すると、依然として約 95MH/s が得られます。メモリ速度が制限要因となるため、余分な GPU クロックと電力はすべて無駄になります。
純粋なメモリ速度に加え、NvidiaのAmpere GPUはGDDR6にEDR(Error Detection and Retry:エラー検出と再試行)テクノロジーを搭載しています。GDDR6でエラーが1~2%でも発生すればそれを検出し、GPUはデータを再度要求することで、通常はエラーなくデータを取得します。つまり、不安定にならない程度の高いクロック設定が可能ですが、メモリパフォーマンスはある程度を超えると低下します。Ampere GPUでメモリのオーバークロックによってエラーが発生する場合は、安定限界をはるかに超えていることを意味し、少なくとも10%は下げることを推奨します。
メモリクロックと電力および温度のバランスを取るのは複雑で、将来的に問題を引き起こすような「安定した」クロックを見つけてしまう可能性も十分にあります。合理的なアプローチの一つは、メモリのオーバークロックを最大限安定させる方法です。クロック速度を50~100MHzずつ上げていき、エラーが発生するかシステムクラッシュが発生するまでマイニングを実行させます。エラーが発生したら、オーバークロックを10~20%下げれば、かなり安全になります。例えば、1000MHzのメモリオーバークロックが可能な場合、900MHz以上で動作させることは避けるべきです。長期的に使用する場合は、800MHzの方が適しているでしょう。
メモリのオーバークロックに加えて、GPUのアンダークロックとアンダーボルティングも検討する必要があります。特にAMDの旧世代カードではその傾向が顕著です。VegaシリーズとPolarisシリーズはデフォルト設定で非常に消費電力が大きいため、電圧を0.2~0.3V下げるだけで十分な場合もあります。消費電力は電圧の2乗に比例するため、これは大きな違いです。電圧を下げる際には最大クロック数も下げる必要があるでしょうが、効率が劇的に向上するため、その努力は十分に報われます。クラッシュや動作の不安定さが発生する場合は、電圧やクロックをさらに調整する必要があります。
すべてをまとめる
最終的にマイナーの目標は、あらゆる要素を考慮して利益を最大化することです。つまり、ハードウェアのコスト、メモリ速度、GPUクロック、プールマイニング手数料(またはNiceHash手数料)、消費電力、マイニングPCの管理にかかる時間、ハードウェアの修理・交換にかかるコストなど、あらゆる要素のバランスを取る必要があります。これらすべての要素の最適なバランスを見つけるのは複雑であり、ハッシュ性能を隅々まで追求したくなるかもしれませんが、それは長期的な解決策としては必ずしも最善とは言えません。
例えば、ハッシュレートを5%上げるためのチューニングは、ファン回転数を50%から80%に上げる必要があるのであれば、全く意味がありません。より大規模なマイニングファームを構築する場合(繰り返しますが、様々な理由から推奨しません)、効率性は最優先事項となります。RTX 3090とRTX 3080はマイニング用としては最速のGPUかもしれませんが、効率性と価格の観点から見ると、RTX 3060 Tiの方が良い選択肢かもしれません。例えば、3060 Tiカードを2枚使用すれば、RTX 3090カード1枚とほぼ同等の性能でありながら、消費電力は半分以下になります。しかし、もう少し詳しく見てみましょう。
400アンペア(48kW)の電力制限を持つマイニングファームでは、PC1台あたり6基のGPUを搭載した約150基のRTX 3090 GPUを合計25台のPCで動作させることができ、約17.2GH/sのハッシュパワーを実現できます。あるいは、同じ電力制限でRTX 3080 GPUにまで下げれば、32台のPCに約192基のRTX 3080 GPUを分散配置し、約18GH/sのハッシュパワー(イーサリアムの場合)を生成できます。最後に、RTX 3060 Tiを使用すれば、6基のGPUを搭載した約60台のPCを稼働させ、約21.6GH/sの出力を実現できます。(これはあくまで概算であり、AC電源などの電力を必要とする機器は含まれていません。)
しかし、これらのマイニングファームにはどれくらいの費用がかかるのでしょうか?PC1台あたりのハードウェア費用の大まかな見積もりを作成しました。これには、80 Plus Platinum認定電源ユニット(3080/3090の場合は2台)、PCIeライザーアダプター、ファン、基本的なCPU、少なくとも6つのPCIeスロットを備えたマザーボード、16GBのメモリ、SSDストレージが含まれます。そして当然のことながら、すべてのGPUは
現在のeBayの価格GPUを除いた場合、RTX 3060 Ti(電源ユニット1台)搭載PCの価格は1台あたり約760ドル、3080/3090(電源ユニット2台)搭載PCの価格は1台あたり約1,015ドルです。eBayにおける3060 Tiの中央値は現在925ドル、3080は1,600ドル、3090は2,600ドルです。
つまり、RTX 3060 Tiカードを搭載したマイニングPC(十分な枚数を確保できたと仮定)1台あたり、合計6,310ドル、3080 PCで10,615ドル、3090 PCで16,615ドルということになります。これはかなりの金額ですね。3060 Ti PCは約360MH/s、3080 PCでは570MH/s、3090 PCでは690MH/sの速度が得られます。私たちのテストに基づく電力推定によると、3060 Ti PCは電源ユニットの非効率性とPCのその他の部分を含めて約800W、3080は約1500W、3090は1900Wを消費します。
これらの価格、電力消費量、ハッシュレートに基づいて、おおよその損益分岐点を算出できます(レンタルスペースやエアコンは含みません)。3090 PCは現在、1日あたり約22.20ドルの利益が得られるため、損益分岐点に達するまで約748日かかります。これは、イーサリアムの価格や難易度に変化がないと仮定した場合ですが、これは明らかに正しくありません。RTX 3080 PCは1日あたり約18.50ドルの利益が得られるため、損益分岐点に達するまで約574日かかります。最後に、RTX 3060 Ti PCは1日あたり約12ドルの利益が得られるため、損益分岐点に達するまで約526日かかります。
これで状況がどれほど悪化したかお分かりいただけると思います。大量のPCを収容するための倉庫スペース、電力供給、そしてマイニングPCの組み立てとメンテナンスを誰か(たとえ自分自身であっても)に依頼する費用も考慮する必要があります。マイニングリグを複数台運用する場合、大量の電力を消費することになり、ITインフラと冷却システムを考慮すると、電力消費量はPC単体の電力消費量よりも50%ほど高くなるでしょう。これらがコスト増加につながり、損益分岐点が押し下げられ、状況が悪化した場合(2014年と2018年のように)、事業全体が崩壊するでしょう。
NvidiaのLHRリミッターを忘れないでください
マイナーにとって、これだけでもまだ十分ではないとしたら、NvidiaはAmpere GPU全機種にLHRリミッター(Lite Hash Rate)を搭載しました。基本的に、LHRモデルは現在販売されているRTX 30シリーズカードの主流であり、ハッシュレートはオリジナルモデルと比較して50%削減されます。LHR非搭載のカードは高価ですが、マイニングに真剣に取り組むのであれば、そのプレミアム価格に見合う価値があるでしょう。なお、RTX 3090にはLHRモデルはありませんが、もちろんこれらのカードは既に非常に高価であり、他のモデルの方が良い選択肢です。
AMDは、マイニング性能や収益性を直接的に抑制するようなことは何もしていません。RDNA2アーキテクチャは、ゲーム性能を向上させるために大容量のInfinity Cacheに依存していますが、これはマイニング性能にはあまり役立ちません。そのため、例えばRX 6900 XTでさえ、(LHR非対応の)RTX 3070/3060 Tiと同程度のマイニング性能しか得られません。
また、LHRリミッターはイーサリアムマイニングにのみ影響することに注意してください。いずれにせよ、これは今後数ヶ月で終了する予定であり、他のコイン(おそらく他のコイン)がGPUマイニングの最良の選択肢としてイーサリアムの地位を奪う可能性があります。ただし、現時点では、ETH以外の最も優れたコインは、1日あたりの価値がイーサリアムの約半分しか生み出さない傾向があることに注意してください。
鉱業の力
結論:私たちは大規模な暗号通貨マイニングファームの大ファンではありません。電力と資金の使い方としては、確かにもっと悪い方法もあるでしょう。しかし、より良い方法もたくさんあります。暗号通貨マイニングほどのボラティリティとリスクを伴わない方法です。必要な機材をすべて揃えるのに時間と多額の費用がかかることや、PC愛好家がPCをアップグレードするのが難しくなることは、さておき。それよりもずっと大きな問題は、ブロックチェーンのセキュリティを確保するというタスクに膨大な計算能力が費やされていることです。
最良のケースでは、最も効率的なハードウェアを使用すると、Ethereum ネットワークは現在 10 億ワット以上、Bitcoin は 55 億ワット以上の電力を使用しますが、ハッシュ処理の大部分は絶対的に最も効率的なハードウェアによって実行されないため、実際にはどちらの場合も消費電力ははるかに多くなります。
デジコノミストが現在の電力使用量を算出イーサリアムネットワークの年間消費電力は約110TWh、トランザクションあたり260kWhです。つまり、イーサリアムのハッシュ処理には毎日300GWhの電力が消費され、これは約3,000万ドルのコストになります。イーサリアムをウォレット間で送信するだけで、26ドルの電力コスト(1kWhあたり0.10ドルを使用)がかかります。これらのコストは、現在のレートで1日あたり約3,500万ドル相当のイーサリアムコインを新規発行(ミント)することで相殺されます。
イーサリアムは、今後数ヶ月以内にプルーフ・オブ・ワークからプルーフ・オブ・ステークに移行することで、これらすべての問題を「解決」することを目指しています。これは電力消費の面では素晴らしいことですが、マイニングが停止した後もイーサリアムの人気が維持されるかどうかは未知数です。また、プルーフ・オブ・ワークを採用している他の代替コインも数多く存在するでしょう。
これらのネットワークに投入されるコストと電力のすべてを考えると、長期的な可能性について楽観的であり続けるのは難しい。私たちは基本的にデジタルコインをストリップマイニングしているようなもので、これは持続不可能だ。いずれこのすべてが停滞し、ゼロポイントエネルギーや、現在使用している電力をはるかに超えるクリーンな電力を可能にする将来の技術がない限り、マイニングの採算性は最終的に停止する可能性が非常に高い。それが今年や来年ではないかもしれないが、ハッシュレート、電力消費、そして価格の増加が無限に続くことはあり得ないし、今後もないだろう。暗号通貨ネットワークは「安定した」均衡点を見つけるように設計されており、これは実質的に、十分な数の人々がコインを信じ、使用することで、そのネットワークを存続させることを意味します。均衡点は、ほぼ確実に大きな利益を生むことはないでしょう。
まだマイニングを続けたいですか?それはあなたの選択です。ここでは、マイニングを始めるための情報を提供しています。また、現実的な見通しも提供しているので、リスクを十分に理解していただければ幸いです。要約:マイニングのためだけにPCハードウェアやアップグレードを費やして、農場や退職金を賭けるのはやめましょう。また、購入したハードウェアの代金を少なくとも回収するまでは、控えめな設定でマイニングすることをお勧めします。回収には2年以上かかる可能性があります。このクレイジーな暗号通貨ブームがどれだけ長く続くかはわかりませんが、健全な利益を上げるのに必要な期間には遠く及ばないかもしれません。おそらく、その船はすでに出航しているでしょうから。
ジャレッド・ウォルトンは、Tom's Hardwareのシニアエディターで、GPU全般を専門としています。2004年からテクノロジージャーナリストとして活躍し、AnandTech、Maximum PC、PC Gamerなどで執筆活動を行っています。初代S3 Virgeの「3Dデセラレータ」から最新のGPUまで、ジャレッドは最新のグラフィックストレンドを常に把握しており、ゲームパフォーマンスに関する質問は彼にお任せください。