78
Logitech G733 Lightspeed レビュー:アスレジャーオーディオ

Logitech G733 Lightspeed ゲーミング ヘッドセットは軽量で音質も優れていますが、柔軟性がもう少しあれば良かったと思いますし、マイクにも満足できませんでした。

長所

  • +

    バランスの取れたサウンド

  • +

    G Hubソフトウェアは幅広いオプションを提供します

  • +

    軽量

短所

  • -

    カップはどちらの方向にも回転しない

  • -

    マイクの品質が標準以下

Tom's Hardwareを信頼できる理由 お客様に最適な製品とサービスをお選びいただけるよう、専門のレビュアーが何時間もかけて製品とサービスをテスト・比較しています。テスト方法について詳しくはこちらをご覧ください。

ゲーミングヘッドセットが重すぎると、対戦、配信、あるいは一人でくつろいでシングルプレイヤーゲームを楽しむ際に、頭と首が疲れてしまいます。最高のゲーミングヘッドセットは、重量と快適性のバランスが取れています。ロジクール G733 Lightspeed(129.99ドル)は、同社のワイヤレスヘッドセットの最新モデルで、今回は軽量で快適な素材に重点を置いています。金属はほとんど使われておらず、軽量プラスチックと、ヨガパンツに似合いそうな快適な生地で作られています。

スワイプして水平にスクロールします

ドライバータイプ40mm ロジクール Pro-G
インピーダンス39オーム(パッシブ); 5オーム(アクティブ)
周波数応答20 Hz - 20 KHz
デザインスタイルクローズドバック
マイクの種類取り外し可能なカーディオイド、6mm
接続性Lightspeedワイヤレス(2.4GHz USB Type-Aドングル)
コードUSB Type-C - Type-A充電ケーブル
バッテリー寿命(公称)デフォルトの照明で最大20時間、照明なしで最大29時間
重さ 0.6ポンド / 278グラム
点灯2x RGB(ロジクール ライトシンク)
ソフトウェアロジクール G ハブ

ロジクール G733 Lightspeed のデザインと快適性

画像

1

5

ロジクール G733 ライトスピード
(画像提供:Tom's Hardware)

Logitech G733は、アスレジャーな雰囲気が漂います。Lululemonでは見かけませんが、他のゲーミングヘッドフォンよりもスポーティな印象です。

この美しさの大部分は、リバーシブルヘッドバンドによるものです。私がテストに使用したヘッドバンドは、黒のヘッドホンに黒の「グリッチ」ヘッドバンド(白とグレーのスポーツカラー)を組み合わせたものでしたが、Logitech G733には他にもカラーバリエーションがあり、青やライトライラック(下の写真)に加え、ミント、オレンジ、パープルのヘッドバンドも用意されています。さらに、低反発フォーム製のイヤーカップは、ウェイトリフティンググローブやジャージのような、パフォーマンスグレードの生地のような見た目と感触です。

最高級の造りだとは言いません。フレームはマットなプラスチック製で、ヘッドホン本体とサスペンションバンドを固定する上部フレームもマットなプラスチック製です。そのため軽量(0.6ポンド)ですが、Logitech G Pro X Lightspeedのような耐久性は感じられません。カップは回転しないためパーツ数は少ないですが、頭にフィットさせるカスタマイズや収納性は劣ります。このヘッドホンは硬く、快適にフィットするか、そうでないかのどちらかです。

サイズ調整は2通りの方法があります。フレームをカップに対して上下にスライドさせる方法と、ヘッドバンドを2つの異なるサイズのノッチの間で動かす方法です。私は頭が大きい方なので、ヘッドホンをゆったりと装着したいので、できるだけ大きめのサイズで装着してみました。かなり快適でした。

スポーツ向けというだけでなく、これは紛れもなくゲーミングヘッドホンです。左右のカップにそれぞれ1本ずつRGBストライプが配され、2つのライティングゾーンはLogitech G Hubで操作できます(下記の「機能とソフトウェア」をご覧ください)。さらに、折り曲げられるマイクを装着すれば、Logitech G733はさらにゲーマーフレンドリーな外観になります。

Logitech G733 Lightspeedのハードウェアコントロールはすべて左側のヘッドホンに集約されており、ミュートボタン(他のマクロやコマンドを割り当て可能)、音量ホイール、電源ボタンも含まれています。左のイヤーカップには充電用のUSB Type-Cポートも配置されているため、ヘッドセットの右側を確認する必要もありません。Blue VoiceやDTS HeadphoneX 2.0サラウンドサウンドのオン/オフなど、より高度な設定を行うには、ソフトウェアで設定を変更する必要があります。

配信をもっと盛り上げたいなら、ロジクールが楽しくてカラフルなポップフィルターを4個入りパックで9.99ドルで販売しています。口ひげ、親指を立てたり下げたり、唇、星、ハートなどのフィルターから選べます。

Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。

ライトスピードワイヤレス

ロジクールは独自のワイヤレス技術を「Lightspeed」と呼んでおり、レイテンシが少なく、有線接続と同等の信頼性を誇ると謳っています。接続テストでは、自宅のアパート内を歩き回って接続が切れるかどうかを確認しました。接続は、私がこれまで使った中で最も優れたBluetooth接続を誇るAirPods Proとほぼ互角でした。G733 Lightspeedが苦戦したのは寝室だけでした。私のアパートはそれほど広くはなく、数百平方フィートしかありませんが、戦後のニューヨークで建てられたような、壁に何が隠されているか分からないような建物で、Wi-Fi信号もそこでは断続的に途切れることがあります。しかし、ヘッドホンの接続が完全に切れることはありませんでした。

Logitech は 20 メートル (約 65 フィート) のワイヤレス範囲を主張しており、私のゲーム用 PC からどの方向にもそれほど広いスペースはありませんが (ただし、アパートから数歩離れたドアは通り抜けました)、適切な状況であれば可能だと思います。ただし、適切なレイアウトが必要になります。

2.4GHz USB Type-Aレシーバーは大きくて、デスクトップの背面でかなりのスペースを占めていましたが、少なくとも目立たない場所に置くことができました。ゲーミングノートPCやドッキングステーションを使うと、レシーバーが突き出て他のポートを塞いでしまう可能性があります。

ロジクールは、デフォルトのライト設定で20時間、ライト設定なしで29時間のバッテリー駆動時間を謳っています。G733 Lightspeedをデフォルトのライト設定(明るさ100%)で6時間連続使用したところ、G Hubソフトウェアによるとバッテリー残量は66%で、その後約15時間駆動すると表示されました。

Logitech G733 Lightspeedのオーディオ性能

Logitech G733 Lightspeedは、特にDTS Headphones X 2.0サラウンドサウンド対応を活用することで、優れたゲーミングヘッドセットであることが証明されました。例えば、「Call of Duty: Warzone」をプレイした際、銃弾がどの方向から鳴っているのか、そして強制収容所で命がけで戦う時が来た時に頭の横で鳴る警報音まで、はっきりと聞き取ることができました。

すべてのゲームがサラウンドサウンドの恩恵を享受できるわけではありません。それでも、『Fall Guys』はサウンドキューへの依存度がはるかに低いにもかかわらず、叩かれ続けるミニチュアの参加者たちの絶え間ない叫び声や鳴き声も含めて、私の耳には心地よく聞こえました。

G733 Lightspeedの40mmドライバーは音楽にも最適です。必要以上の音量が出せ、クリーンで心地よいサウンドを生み出してくれました。ビリー・タレントの「I Beg to Differ (This Will Get Better)」では、ボーカルは滑らかで、ドラムは心地よい跳ね心地でした。単弦ギターのパートは、他の楽器を重ねても邪魔にならず、重苦しくありませんでした。G Hubソフトウェアの高度なEQ設定にあるBass Boostの効果も実感でき、明らかに迫力が増しました。

折り曲げて取り外し可能なマイクは、あまり良くありません。G Hubソフトウェアで自分の音声を再生すると、設定を微調整してもなかなか改善されないノイズが少し入っていました。同僚からは、通話時の音質が標準以下だと指摘されました。マイクが全音域を拾っていないかのように声が濁っているとか、いつもより鼻にかかった声になっている(この現象が発生した時は、Blue Voiceのデフォルト機能を使用していました)と言われました。

Logitech G733 Lightspeedの機能とソフトウェア

Logitech G733 Lightspeedヘッドセット本体でも音量やミュートを操作できます。しかし、より高度な機能のほとんどは、Windows 10とmacOSの両方で無料でダウンロードできるLogitechのG Hubアプリを使用する必要があります。

音量調整や低音・高音の微調整など、基本的な機能がいくつかあります。さらに、前述のベースブースターのような高度なイコライザーを使って、より高度なカスタマイズも可能です。ボタンをクリックするだけで、オプションのサラウンド設定を有効にすることもできます。

ロジクール G733 ライトスピード

(画像提供:Tom's Hardware)

このソフトウェアでは、Blue Voice機能もコントロールできます。この機能を使うと、マイクから入ってくる音声を放送品質に少し近づけることができます。プリセットはいくつかありますが、デフォルト設定が一番良いと思います。ラジオ風のエフェクトの中には楽しいものもありますが、安っぽく、わざと音質を悪くしているようにも感じました。

ロジクール G733 ライトスピード

(画像提供:Tom's Hardware)

Lightsyncを使用すると、RGBライティングエフェクトを多数のプリセットパターンからカスタマイズできるほか、独自のカラーを選択することもできます。ゲーミングマウスやゲーミングキーボードなど、G Hubに対応する他のロジクール周辺機器をお持ちの場合は、ロジクールのアプリでそれらをすべて同期し、同じRGBエフェクトを使用できます。 

ロジクール G733 ライトスピード

(画像提供:Tom's Hardware)

さらに、ミュート ボタンを他の機能に再マップするオプションもあり、その多くはサウンドを即座に調整するものです。

結論

画像

1

3

ロジクール G733 ライトスピード
(画像提供:Tom's Hardware)

Logitech G733 Lightspeedは、スポーティな外観とゲーミンググレードの性能を融合し、快適な装着感を実現します。ヘッドセットのフレームとサスペンションバンドは軽量ですが、その分、左右のイヤーカップの角度調整機能は犠牲になっています。

さらに重要なのは、Logitech G733 Lightspeedの音質が優れていることです。G Hubソフトウェアには、サラウンドサウンドの有効化や各種イコライザーの調整など、豊富なカスタマイズオプションが用意されています。ただし、Blue Voiceとマイクの音質は、同社のより高価なPro Xシリーズ(Logitech G Pro XやワイヤレスのLogitech G Pro X Lightspeedなど)ほど高くありません。

ワイヤレスヘッドセットでは、SteelSeries Arctis 7が20ドル高く購入できます。回転式イヤーカップによりフレームの剛性が緩和され、サスペンションヘッドバンドも採用されています。RGBカラーがお好みでないなら、Arctis 7にはRGBカラーはありません。ゲーミングヘッドセットの中でも特にお買い得なHyperX Cloud Alphaは約95ドルですが、ワイヤレスではありません。

ロジクール製品をお使いの方なら、G733 Lightspeedは軽量な選択肢として、ミドルクラスのゲーミングヘッドセットとして最適です。マイクの性能は最高とは言えませんが、価格の割に音質はしっかりしているので、何よりも重量を気にしないなら、ぜひ検討してみてください。

アンドリュー・E・フリードマンは、Tom's Hardwareのシニアエディターで、ノートパソコン、デスクトップパソコン、ゲーム機を専門としています。最新ニュースにも精通しており、ゲームとテクノロジーをこよなく愛する彼は、Tom's Guide、Laptop Mag、Kotaku、PCMag、Complexなど、数々のメディアに記事を掲載してきました。Threads(@FreedmanAE)とBlueSky(@andrewfreedman.net)でフォローしてください。Signal(andrewfreedman.01)で彼にヒントを送ることもできます。