最近のウォール・ストリート・ジャーナルの報道によると、ファーウェイはアフリカのウガンダに監視ツールを販売しており、同社の従業員は政府関係者による政敵に対するスパイ活動に協力しているという。
ファーウェイの従業員は、ウガンダ政府の諜報機関が暗号化されたチャットを迂回し、携帯電話ネットワークを介して政府関係者の反対派の居場所をスパイするのを支援したとされている。米国政府は以前から、ファーウェイの技術が自国の従業員やネットワークをスパイするために使用される可能性があると警告してきた。
WSJの調査では、中国政府がファーウェイ従業員の行動を把握していたかどうかは明らかにされなかった。しかし、ウガンダのスパイ部隊のメンバーが中国で訓練を受けていたことは報告書で言及されている。ウガンダの情報機関職員は以前、イスラエルのNSOグループ社製の、暗号化されたチャットに侵入できるとされるスパイツールの使用方法について訓練を受けていた。
しかし、当局がこれらのツールを使って、ラッパーから活動家へと転身したボビ・ワインのWhatsAppとSkypeでのプライベートな会話を解読しようとした際、失敗に終わった。報告書は、イスラエルがウガンダのスパイたちに中国ほど徹底した訓練を行っていなかったと指摘している。
NSOグループはCNBCへの声明で、ウガンダ政府による活動家へのスパイ活動を支援してきたという疑惑に強く反論した。
「WSJの記事は誤りです。質問を受けた際、私たちは明確にそう伝えました。ファーウェイとは一切提携していません。ウガンダとも一切取引していません。ペガサスを販売しているのはNSOだけで、他に販売している会社はありません。」
しかし、NSOグループは活動家を標的とする政府機関にスパイウェアを販売していたことが発覚しています。今年5月にも、アムネスティ・インターナショナルはイスラエル政府に対し、NSOグループによる他国への監視ソフトウェア販売ライセンスの発行を拒否するよう訴えました。
Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。
同様に、ファーウェイはCNBCへの声明で、アフリカ諸国政府による活動家へのスパイ活動を支援していたという疑惑を強く否定した。
ウォール・ストリート・ジャーナルの報道チームが指摘した点について、徹底的かつ詳細な内部調査を実施した結果、ファーウェイは、アルジェリア、ウガンダ、ザンビアにおける当社の事業活動に対する根拠のない不正確な申し立てを全面的に否定します。内部調査の結果、ファーウェイとその従業員は、申し立てられたいかなる活動にも関与していないことが明らかになりました。当社には、そのような行為を行うための契約も能力もありません。
フランスの新聞「ル・モンド」による以前の調査によれば、中国は少なくとも過去5年間(2012年から)、中国政府がアフリカの指導者たちに「贈与」したハードウェア機器を通じてアフリカ諸国の指導者たちをスパイしていたという。
偶然にも、米国政府も2012年以降、ファーウェイが自社のハードウェアを通じて中国政府による他国へのスパイ活動を支援していたと非難している。米国政府は昨年、ファーウェイや他の中国企業に対する攻撃を激化させ、他国に対してファーウェイのハードウェアの使用について警告さえしている。
WSJによると、中国政府は、会議に出席したり、アフリカの情報機関職員を深センにあるファーウェイ本社に案内するなどして、ファーウェイとアフリカ諸国政府との取引を促進するのに尽力してきたという。
1998年にアフリカの通信機器市場に参入したファーウェイは、現在では市場を席巻し、数億人のアフリカ人を無線ネットワークで繋いでいます。近年、同社はデジタル監視システムの開発に注力し始めています。
ファーウェイは、従業員が政治活動家を違法にスパイしていたという疑惑を否定している。
ファーウェイのビジネス行動規範は、顧客やエンドユーザーのデータやプライバシーを侵害する、あるいは法律に違反する行為を従業員が行うことを禁じています。ファーウェイは、事業を展開するすべての市場において、現地の規制および法律を遵守していることを誇りとしています。
しかし、ここで強調されているのは現地の法律の遵守であるように思われます。現地の法律は、場合によっては政府にほぼ無制限の権限を与える可能性があります。一例として、2010年に制定されたウガンダの法律は、政府に「多面的な利益を確保する」権限を与えています。ほぼ誰に対してでもスパイ行為を行うことは、この定義に当てはまる可能性があり、たとえファーウェイがそれを望んでいないとしても、現地当局の「法的」要請を尊重するためにはそうせざるを得ないかもしれません。
ルシアン・アルマスは、Tom's Hardware USの寄稿ライターです。ソフトウェア関連のニュースやプライバシーとセキュリティに関する問題を取り上げています。