87
Gigabyte Z390 Gaming X レビュー: 予算内で買えるボードの至福?

Z390 Gaming Xは、追加の冷却装置が必要になるものの、Core i9-9900Kをオーバークロックする最も安価な方法の一つです。下位モデルのプロセッサをお使いの場合は、さらに良い結果が得られます。

長所

  • +

    一貫して150ドル以下

  • +

    Core i9-9900Kを完全サポート

  • +

    優れたオーバークロック

短所

  • -

    2番目のPCIe x16スロットにはPCHレーンが4つしかありません

  • -

    フロントパネルにUSB3 Gen2なし

  • -

    USB3 Gen2ヘッダーは1つのみ(I/Oパネル上)

  • -

    電圧レギュレータが熱くなるとCPUソケットの近くにファンが必要になります

Tom's Hardwareを信頼できる理由 お客様に最適な製品とサービスをお選びいただけるよう、専門のレビュアーが何時間もかけて製品とサービスをテスト・比較しています。テスト方法について詳しくはこちらをご覧ください。

機能とレイアウト

Z390はIntelの最新プロセッサをオーバークロックするための要件ですが、低価格モデルは、IntelのハイエンドCore i9-9900Kの高電力負荷下でスロットリングバックすることで、その資格を悪用することがよくあります。もちろん、低価格のボードにマッチさせるために、より低性能のプロセッサを選択する購入者もいます。そのため、私たちは最近、Core i5のより軽い負荷下でいくつかのボードを再テストしました。私たちがテストした最近のIntelボードの中で、GigabyteのZ390 SLIは、ハイエンドとミッドレンジの両方のプロセッサを完全にサポートする唯一の安価なオプションとして際立っていました。Z390 Gaming X(150ドル/154ポンド)は、SLIを必要としない(またはSLIにお金を払いたくない)ユーザー向けに、より高価なモデルと同様の設計を提供します。

スワイプして水平にスクロールします

ソケットLGA 1151
チップセットインテル Z390
フォームファクターATX
電圧レギュレータ12フェーズ
ビデオポートHDMI 1.4
USBポート10Gbps: (1) タイプA5Gb/s: (5) タイプA、(2) USB 2.0
ネットワークジャック(1)ギガビットイーサネット
オーディオジャック(6)アナログ
レガシーポート/ジャック(1)PS/2
その他のポート/ジャック
PCIe x16(2)v3.0(x16/x4)
PCIe x8
PCIe x4
PCIe x1(4)v3.0
クロスファイア/SLI3倍/2倍
DIMMスロット(4) DDR4
M.2スロット(2) PCIe 3.0 x4 / SATA(SATA M2-1 (pt 1を除く)、M2-2 (pt 4-5のいずれか))
U.2 ポート
SATAポート(6) 6Gb/s (SATA 1、4/5共有)
USBヘッダー(1)v3.0、(1)v2.0
ファンヘッダー(4) 4ピン
レガシーインターフェースシリアルCOMポート、システム(ビープコード)スピーカー
その他のインターフェースFP-Audio、RGB-LED、TPM、Thunderbolt AIC
診断パネル
内部ボタン/スイッチ✗ / ✗
SATAコントローラ統合型(0/1/5/10)
イーサネットコントローラWGI219V PHY
Wi-Fi / Bluetooth
USBコントローラ
HDオーディオコーデックALC892
DDL/DTS コネクト✗ / ✗
保証3年

Z390 Gaming Xのレイアウトは、以前テストしたGaming SLIと非常によく似ているため、一見すると、中央のスロットから高価なボードの金属カバーがなくなり、下のスロットがx16の長さからx1に変更された以外には何も見つからないほどでした。中央のスロットが、上のx16スロットから8レーンを奪うのではなく、固定レーンが4つしかないという事実は、上部スロットの16レーンをそのまま残すため、そこにPCIe x4ストレージカードを使用したいと考えている人にとっては利点と見ることができます。下のスロットについては、Gaming SLIの下のスロットにレーンが2つしかなかったことを考えると、x16の長さからx1への変更はほとんど問題ではありません。

I/Oパネルをよく見ると、Z390 Gaming SLIと比べて、従来のPS/2ポートと2つのUSBポートの位置が入れ替わっていることがわかります。さらに、これらの2つのポートはUSB 3.0(別名3.1 Gen1)からUSB 2.0へと魔法のように変化しています。Gaming SLIのGen2ポートの1つもGen1にダウングレードされ、10Gb/s接続が1つだけになっています。チップセットのHSIOリソースを消費することなくキーボードとマウスを接続できるUSB 2.0ポートが2つ残されているのは嬉しいのですが、次世代USBを1ポートだけに制限するのは少々制限が大きすぎます。

実際、機能表のページをざっと見てみると、Gaming SLI で本当に重要だった唯一のリソース問題が、Z390 Gaming X でも依然として存在していることがわかります。下部の M.2 インターフェイスは、NVMe または SATA ドライブがインストールされているかどうかに関係なく、2 つの SATA ポートを無効にし、上部の M.2 スロットは、SATA インターフェイスを使用する M.2 ドライブでいっぱいになると、SATA ポートを 1 つ奪います。

Z390 Gaming X には、SLI の兄弟機種と同じ 10+2 フェーズ電圧レギュレータが搭載されており、ATX12V (4 ピン) ヘッダーと EPS12V (8 ピン) ヘッダーの両方から電力が供給されます。追加の 4 ピン コネクタにより、ユーザーはオーバークロック時に 8 ピン (電源 4 つ、グランド 4 つ) の 42A 電流制限を超えることができます。

x16スロットへの変更を除けば、Z390 Gaming XはGaming SLIと同じ下部セクションを維持しています。つまり、下端にはフロントパネルオーディオ、S/PDIFブレイクアウトケーブル、レガシーシリアル(COM)ポート、RGB、TPM、USB 2.0、4ピンファン(4個のうち1個)、IntelスタイルのフロントパネルLED/ボタン、そしてPCスピーカーヘッダーが配置されています。重要な違いの一つは、RGBがI/Oパネルの装飾的な内部カバーまで延長されていないことです。ただし、オーディオからI/Oパネルへの経路に沿って、マスクされていないストライプが赤色に点灯します。

コーデック自体も、SLI バージョンの Realtek ALC1220 から古い ALC892 にダウングレードされています。

Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。

GigabyteのZ390 Gaming Xには、マニュアル、ソフトウェアインストールガイド、ドライバとアプリケーションディスク、SATAケーブル2本、M.2ドライブ用ネジが付属しています。その他の接続部品は購入者ご自身でご用意いただく必要がありますが、マザーボードのヘッダーの多くはケース付属のケーブルで既に対応しています。

詳細: 最高のマザーボード

詳細: マザーボードの選び方

詳細: マザーボードに関するすべてのコンテンツ

現在のページ: 機能とレイアウト

次のページ ソフトウェアとファームウェア

トーマス・ソーダーストロムは、Tom's Hardware USのシニアスタッフエディターです。ケース、冷却装置、メ​​モリ、マザーボードのテストとレビューを担当しています。