55
Cyber​​Power LX1500GU-FC UPS の分解

今日の標本

今日の標本

前面のマークのほとんどは UPS の仕様を要約したもので、他の側面にも繰り返し詳細が記載されています。

 - 出力定格 1500VA/900W
 - 自動電圧調整
 - LCD
 - 890ジュールサージ保護
 - コンセント 10個
 - 2.1A USB 電源
 - 同軸および電話/イーサネット保護
 - Energy Star およびグリーン/省エネ認定
 - 最大稼働時間は楽観的に 450 分ですが、何も接続せずに LCD ステータス ディスプレイを見つめている場合にのみ達成できる可能性があります。

Cyber​​Powerの米国サイトで見つけた外観と機能で最も近いのは、2つの追加コンセントとRS232(DB9)シリアルポートを備えたBGR1500AVRLCDです。
詳細:SurgeX SA-1810の分解
詳細:Tripp-Lite isobarサージプロテクターの分解
詳細:Monster PowerCenter HT 800Gの分解

開封

開封

このコンパクトながらも重量のあるユニットは、四隅に数インチ厚のフォームブロックで支えられています。輸送中にバッテリーを支えるために底面と側面のパネルがしっかりと補強されていない限り、底面の長手方向に追加の補強が必要だったでしょう。その理由は後ほど説明します。

アクセサリー

アクセサリー

箱の中に入っていた付属品は、フロントパネルの設定を記した1ページのリファレンスシート、英語とフランス語のマニュアル、そしてUSB A-Bケーブルだけでした。梱包明細書がどこにも見当たらないので、付属品はこれだけだと思います。

第一印象

第一印象

LX1500GU-FCを手に取ってまず気づいたのは、その重さでした。サイバーパワーの仕様書に記載されている大容量バッテリーを考えると、当然のことです。プラスチックパネルと留め具がすべて取り付けられているため、筐体は十分に頑丈に感じられますが、マット仕上げのため指紋がつきやすいのが難点です。

並んで

並んで

より浅く狭いAPCユニットは、Cyber​​Powerのソリューションと並べると巨大に見えます。しかし、実際の容積は10.8リットル対9.6リットル(わずか70立方インチの差)です。LX1500は、25%大型のバッテリーと50%高いピーク出力を11%小さい容積に収めるために、より効率的にスペースを活用しているに違いありません。

Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。

壁から始める

壁から始める

バッテリーバックアップシステムを頻繁に移動させる愛好家は多くありませんが、人間工学に基づいた設計のプラグはやはり便利です。Cyber​​Powerは、可能な限り薄型のプラグデザインではなく、壁から約1.5cmほどの高さに鋭い突起と耳状の突起を採用することで、親指でしっかりと握れるようにしています。

設計には小さな問題が一つあります。正しく配線した場合、通電ピンが親指に必要以上に近づきます。簡単な安全性向上策としては、ケーブルをアースピンの反対側からプラグに差し込むようにすれば、中性線とアースが親指の新たな隣人になります。

電源コード

電源コード

これは残念な結果です。Cyber​​Powerは電源に3x1.31mm(AWG #16)のコードを使用しています。1500VAのUPSに必要な12.5Aを流すには十分で、ULが推奨する#16電源コードの最大値13Aをわずかに下回っていますが、配線による損失が増えるため、エネルギー効率の目標と相容れません。幸い、PC、LCD、USBハブ、そして外付けHDD(使用時)以外は何も接続するつもりがなかったので、助かりました。

フロントパネル

フロントパネル

前面には、ユニットの電源をオン/オフにするボタンが 1 つと、さまざまな測定値 (入力電圧、出力電圧、出力電力、出力 VA、負荷 %、推定実行時間、バッテリ充電レベル) を LCD で循環表示し、ワンボタン構成モードに入るための 1 つの二重目的の「ディスプレイ」ボタン、およびステータス表示があります。

デバイス上の構成は、電源ボタンを借用することでより迅速かつ容易に行うことができます。つまり、ディスプレイボタンを 3 秒間押し続けてメニューに入り、選択を確定するためにさらに 8 秒間待つ代わりに、電源ボタンを Enter キーとして使用します (長押しが必要な通常の機能に干渉しないクイックアクション)。

後部

後部

背面には2列のコンセントがあり、1つはサージ専用、もう1つはバッテリーバックアップ付きです。さらに、ポップブレーカー、ネットワークおよびケーブルサージサプレッサー、配線障害インジケーター、そしてコンピューター監視用のUSBポートも備えています。

Cyber​​Power が主力の UPS に優れたサージ保護機能を提供しない限り、#16 ゲージの電源コードしかないモデルにはサージ専用コンセントが多すぎるように思われます。

トップラベル

トップラベル

UPSの上部には、初回電源投入時の手順を記した金属製のステッカーが貼られています。ラベルの下には丈夫なプラスチック製のステッカーが貼られていますが、これは保証シールか、輸送中に筐体が分離するのを防ぐためのものでしょうか。もしかしたらその両方かもしれません。

下部ラベル

下部ラベル

Cyber​​Powerは少なくとも3つのLXモデルで同じ金型を再利用しています。下部の判読不能な行には、入力電流定格はサージ専用コンセントを含むユニット全体に対するものであるとだけ記載されています。パネルに直接成形されたその他の情報には、FCC準拠宣言、40℃以下の屋内使用のみ、感電の危険性、内部に修理可能な部品がないという一般的な警告文が含まれています。特に異常はありません。

Cyber​​Powerは、修正正弦波出力の全高調波歪み率を46.8%、ピーク高調波を最大33.4%と規定しています。つまり、一般的なバイポーラ・リターン・トゥ・ゼロ(BPRZ)波形が期待できます。

現在のページ: ページ 1

次のページ 2ページ

ダニエル・ソヴァジョーは、Tom's Hardware USの寄稿ライターです。彼は、コンポーネントや周辺機器の分解記事で知られています。