15
Asus ROG Maximus Z790 Heroレビュー:値下げを待つ

Asus ROG Maximus Z790 Heroは、非常にしっかりとした作りで、充実した機能と美しい外観を備えたマザーボードです。40Gbpsポートからフラッグシップクラスのオーディオまで、これ以上の見た目とスペックを備えたマザーボードはそう多くないでしょう。しかし、630ドルという価格帯であれば、より安価なハードウェアを搭載したマザーボードを見つけることができるでしょう。

長所

  • +

    12個のUSBポート(2個の40Gbps Thunderboltポート)

  • +

    合計 5 つの M.2 ソケット (5.0 ソケットを含む)

  • +

    20相、90A VRM

  • +

    フラッグシップクラスのオーディオソリューション

短所

  • -

    同等の装備を備えたボードはより安価

Tom's Hardwareを信頼できる理由 お客様に最適な製品とサービスをお選びいただけるよう、専門のレビュアーが何時間もかけて製品とサービスをテスト・比較しています。テスト方法について詳しくはこちらをご覧ください。

テストベンチから届いたばかりのAsusのROG Maximus Z790 Heroをレビューします。現在629.99ドルで販売されているこのプレミアムマザーボードは、ROG Maximusマザーボードに見られるクラシックで高級感のある外観に加え、豊富な機能を備えています。背面IOポートには12個のUSBポート、Thunderbolt 4 Type-Cポート、合計5個のM.2ソケット、フラッグシップクラスのオーディオ、そして最新のRaptor Lakeプロセッサをサポートする強力な電源供給機能を備えています。全体的に見て、見た目も良く、充実した装備を備えた選択肢ですが、価格の高さが一部のユーザーにとってネックとなるかもしれません。

この記事の執筆時点で、ASUSはZ790搭載マザーボードを合計13種類展開していました。ROG Maximus Extreme(999ドル)、Maximus Apex(699ドル)、Z790-E Gaming WIFI(499ドル)、ProArt Z790-Creator(469ドル)、そしてITXモデルを含む幅広いラインナップを揃えたStrixシリーズなど、お馴染みのSKUがすべて揃っています。さらに、より低価格なPrimeとTUF Gamingマザーボードも用意されており、単一チップセット搭載マザーボードとしては最も堅牢な構成となっています。

Z790 Heroは現在600ドル以上で販売されていますが、同様の機能を備えた他のマザーボードはそれよりもかなり低価格であるため、このHeroは私たちのベストマザーボードリストには入りません。しかし、見た目が気に入っていて予算に余裕があるなら、それでも素晴らしい選択肢となるでしょう。パフォーマンスなどの詳細に入る前に、まずはASUSのウェブサイトに掲載されている仕様を列挙しましょう。 

仕様: Asus ROG Maximus Z790 Hero

スワイプして水平にスクロールします

ソケットLGA1700
チップセットZ790
フォームファクターATX
電圧レギュレータ21 フェーズ (Vcore 用 20x 90A SPS MOSFET)
ビデオポート(1) HDMI (v2.1)
 (2) インテル Thunderbolt 4 (Type-C)
USBポート(2) Thunderbolt 4 Type-C (40 Gbps)
 (1) USB 3.2 Gen 2、Type-C (10 Gbps)
 (5) USB 3.2 Gen 2 (10Gbps)
 (4) USB 3.2 Gen 1 (5Gbps)
ネットワークジャック(1) 2.5GbE
オーディオジャック(5) アナログ + SPDIF
レガシーポート/ジャック
その他のポート/ジャック
PCIe x16(2)v5.0(x16、またはx8/x8)
 (1)v4.0(x4、x4/x4)
PCIe x8
PCIe x4
PCIe x1
クロスファイア/SLI
DIMMスロット(4) DDR5 7800+(OC)*、128GB容量
M.2ソケット(2) PCIe 4.0 x4 (64 Gbps) / PCIe (最大110mm)
 (1) PCIe 4.0 x4 (64 Gbps) / PCIe+SATA (最大110mm)
 Hyper M.2 カードより:
 (1) PCIe 5.0 x4 (128 Gbps) / PCIe (最大110mm)
 または
 (2) PCIe 4.0 x4 (64 Gbps) / PCIe (最大110mm)
 (NVMeはRAID 0/1/5/10をサポート)
SATAポート(6) SATA3 6Gbps (RAID 0/1/5/10をサポート)
USBヘッダー(1) USB v3.2 Gen 2x2、Type-C (20 Gbps、60W PD/QC4+)
 (2) USB v3.2 Gen 1 (5Gbps)
 (1)USB v2.0(480Mbps)
ファン/ポンプヘッダー(7) 4ピン(CPU、CPU OPT、AIO、シャーシ)
RGBヘッダー(3) aRGB(3ピン)
 (1) AURA RGB (4ピン)
診断パネル(1)Qコード
 (1)Q-LED
内部ボタン/スイッチスタート、リトライ、フレックス
SATAコントローラASメディアASM1061
イーサネットコントローラ(1) インテル (2.5 GbE)
Wi-Fi / Bluetoothインテル AX201 Wi-Fi 6E (2x2 ax、MU-MIMO、2.4/5/6 GHz、160 MHz、BT 5.3)
USBコントローラ(2)ASMedia ASM1074
HDオーディオコーデックROG Supreme FX ALC4082 (ESS SABREES9218 クアッドDAC)
DDL/DTS✗ / DTS: サウンドアンバウンド
保証3年

Asus ROG Maximus Z790 Heroの箱の中身

Z790 Heroには豊富なアクセサリが付属しています。箱の中には、ROG Hyper M.2カード、SATAケーブルとRGBケーブル、ドライバとユーティリティ用のUSBドライブ、そしてシステム構築を快適にする様々なアイテムが入っています。以下は、同梱アクセサリの全リストです。

  • ARGB RGB延長ケーブル
  • (4) SATA 6Gb/sケーブル
  • ROG Hyper M.2 カード(ヒートシンク付き)
  • ROG Hyper M.2カード用M.2ネジパック(2個)
  • M.2用サーマルパッド
  • DDR5ファンホルダー
  • VRMファンホルダー
  • ASUS Wi-Fi 可動アンテナ
  • (3) M.2バックプレートQラッチパッケージ
  • (3) M.2バックプレートラバーパッケージ
  • Qコネクタ
  • ROGステッカー
  • ROGキーチェーン
  • ROG VIPカード
  • ユーティリティとドライバーを備えたUSBドライブ
  • ユーザーガイド

Z790 Heroのデザイン

画像

1

3

Asus ROG Maximus Z790 Hero
(画像提供:Asus)

Heroを箱から取り出すと、その重さだけで高品質な製品だと分かります。ブラックオンブラックのデザインは8層PCB上に構築され、ヒートシンクとシュラウドにはシルバーのアクセントとロゴが施されています。ヒートシンクは重厚で、VRMを冷却するための深いノッチと、トップM.2ソケットを冷却するための頑丈なヒートシンクを備えています。背面IOエリアの上にはRGBライトがあり、ROGロゴが光ります。これはボードに内蔵されている唯一のRGBライトです。いずれにせよ、Z790 Heroはハイエンドマザーボードにふさわしいルックスを備えています。

Asus ROG Maximus Z790 Hero

(画像提供:Asus)

左上隅から見ていくと、ディスプレイ全体に斜めの線が走るRGBディスプレイが目に入ります。以前の世代のドットマトリックス式よりもずっと見栄えが良くなっています。明るさはそれほど高くありませんが、彩度が高く、見栄えが良いです。このディスプレイと、マザーボードに接続されている他のRGBデバイスの制御は、Asus AURA RGBソフトウェア(Armoury Crateに含まれています)で行います。

Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。

VRMヒートシンクはかなり重く、深いマイターカットが施された広い表面積を持ち、2つのパーツを接続するヒートパイプを介して負荷を分散します。レビューの後半で紹介するように、フラッグシップのIntel Core i9-13900Kを搭載した際に、下の電源パーツを効果的に冷却しました。上端にはCPUに電力を供給するための8ピンEPSコネクタが2つ(1つは必須)あります。その左側には、プラグが接続されていない場合に点灯するLEDがあります。

ソケットの右側には、上部にロック機構が1つ付いた、補強されていないDRAMスロットが4つあります。Heroは最大128GBのDDR5をサポートし、DDR5-7800+(OC)という驚異的な速度までサポートしています。私たちが試した2つのキットでは、DDR5 6000まで問題なく動作しました。少なくともスペック上は、まだ余裕があることは明らかです。ただし、実際の動作は人によって異なるため、成功の可能性を高めるには、メモリのQVLリストに記載されている超高速動作時の値に従うのが賢明です。

DRAMスロットの上、上端には、8つある4ピンファンヘッダーのうち最初の4つがあります。すべてのヘッダーはPWMおよびDC制御のデバイスをサポートしています。CPUヘッダーは適切なモードを自動的に選択しますが、その他のポートは手動で調整する必要があります。シャーシファンヘッダーとCPUファンヘッダーはどちらも最大1A/12Wを出力し、W_PUMP+ヘッダーは最大3A/36Wを出力します。ファンはBIOSまたはArmoury Crateから制御できます。

右側には、2文字のQコードディスプレイと4つのライトのQLEDディスプレイがあります。これらはどちらも、ボードのPOSTプロセス中に何が起きているかを示します。何か問題が発生した場合、4つのLED(CPU、Boot、VGA、RAM)のいずれかが点灯したままになり、Qコードには問題箇所を示すより詳細なコードが表示されます。 

ボードの右端を少し進むと、最初の3ピンARGBヘッダー(3つのうちの1つ)と、Retry、Start、Flexキーボタンがあります。次に、ボードに電源を供給するための24ピンATXコネクタと、6ピンPCIeコネクタがあります。60W PD/QC4+充電機能を使用する場合は、PCIe電源コネクタをボードに接続する必要があります。そうでない場合、充電出力は27Wに制限されます。最後に、上部にはフロントパネルのUSB 3.2 Gen 2x2(20 Gbps)Type-Cコネクタがあります。

Asus ROG Maximus Z790 Hero

(画像提供:Tom's Hardware)

電力供給についてですが、EPSコネクタからDigi+ ASP2205 PWMコントローラに電流が流れます。そこから、Vcore専用の20個の90A Vishay製Sic850A SPSパワーステージに送られます。このパワーステージはTeamed構成(1つの信号に2つのMOSFETを接続)で動作します。Vcoreに供給できる1,800Aは、i9-13900Kをあらゆる状況で駆動するのに十分な能力を備えています。

Asus ROG Maximus Z790 Hero

(画像提供:Asus)

下半分はヒートシンクとシュラウドで覆われており、その下のPCBは隠れています。左側、Supreme FXのロゴのすぐ下には、AsusブランドのRealtek ALC4082コーデックが隠れています。これは現在マザーボードに搭載されているコーデックの中で最高のもので、ESS ES9218 Quad DACと複数の専用オーディオコンデンサによって補完されています。オンボードソリューションで不十分な場合は、専用のアドインカードを購入する必要があります。

M.2ソケットの大部分とすべてのPCIeスロットは、ボード中央に配置されています。Z790 Heroには、後者を筆頭に3つのフルサイズスロットが搭載されています。強化された2つのスロットはビデオカード用で、PCIe 5.0 x16/x0またはx8/x8で動作するCPUを介して帯域幅を供給します。下部のスロットはチップセット経由で接続され、PCIe 4.0 x4で動作しますが、このスロットはx4/x4にも分岐しており(BIOSを参照)、Hyper M.2 AIC(アドインカード)をサポートします。

M.2ソケットはまさに面白いところです。上部のM.2ソケット(M.2_1)はCPU経由で接続し、最大110mm長のPCIe 4.0 x4ドライブを搭載できます。M.2_2とM.2_3はチップセット経由で接続し、最大80mmのモジュールをPCIe 4.0 x4の速度でサポートします。M.2_3はSATAベースのM.2モジュールもサポートし、どちらのソケットも最大110mmのモジュールを搭載できます。でも、ちょっと待ってください!まだ続きがあります!

付属の Hyper M.2 モジュールは最大 2 つのモジュールをサポートしますが、PCIe スロットの数と種類 (4.0 または 5.0) は、取り付けられている PCIe スロットによって異なります。AIC を 2 番目 (中央) のフル レングス PCIe スロットに挿入すると、最大 PCIe 5.0 x4 速度の M.2 ドライブ 1 台が実行されます (オンボードの Hyper M.2_2 も無効になります)。チップセットを介して接続された下部のスロットにインストールすると、PCIe スロットは 2 セットの PCIe 4.0 x4 レーンに分岐し、2 つの PCIe 4.0 x4 モジュールが実行されます。この構成では、最大 5 つの M.2 ストレージ デバイスを実行できます。M.2 には確かに多くのオプションがありますが、仕様ページとマニュアルにすべての詳細が記載されています。

チップセット領域を過ぎて右端に移動すると、6 つの SATA ポート (上の 4 つはチップセットから、下の 1 つは ASMedia コントローラーから) と 2 つのフロント パネル USB 3.2 Gen 1 (5 Gbps) ポートがあります。

ボード下部には、露出したヘッダーが複数あります。追加のUSBポート、RGBヘッダー、さらにはカスタム水冷(流量と温度)専用のヘッダーや電源/リセットボタンなど、お馴染みのヘッダーがいくつか配置されています。以下に、左から右への完全なリストを示します。

  • PCIeモードスイッチ
  • フロントパネルオーディオ
  • 4ピンARGBヘッダー
  • (2) 3ピンRGBヘッダー
  • (3) シャーシファンヘッダー
  • (2)USB 2.0ヘッダー
  • 2ピン温度センサー
  • ウォーターポンプ+ファンヘッダー
  • 水温入力/出力ヘッダー
  • 水流ヘッダー
  • システムパネルヘッダー

Asus ROG Maximus Z790 Hero

(画像提供:Tom's Hardware)

Z790 Heroの背面IOプレートはマザーボードにプリインストールされています。黒い背景に白いラベルが貼られたポートがあり、見やすいです。USBポートは合計12個あり、Thunderbolt 4 Type-C(40Gbps、ビデオも通過)が2個、3.2 Gen 2(10Gbps、Type-C 1個)が6個、3.2 Gen 1(5Gbps)が4個あります。左側にはBIOS切り替えボタンとCMOSクリアボタンがあり、その隣にはビデオ用のHDMIポートがあります。右側には5つのオーディオプラグ、Wi-Fi 6Eアンテナ接続ポート、そしてUSBポートのすぐ上にはIntel 2.5GbEポートがあります。

詳細: 最高のマザーボード

詳細: マザーボードの選び方

詳細: マザーボードに関するすべてのコンテンツ

ジョー・シールドは、Tom's Hardware USのフリーランスライターです。マザーボードのレビューを担当しています。