AcerのPredator CG552Kは、今年の第3四半期に発売される予定で、PCモニターとしては最高峰の製品となるでしょう。最高級のディスプレイパネルであるOLEDを搭載したこの55インチ4Kモニターは、ゲーミングモニター の中でも非常に高級な製品群に属し、価格も驚異の2,999ドルです。
Predator CG552K は、巨大な4K ゲーミング モニターであるだけでなく、最大 400 nits の明るさ (VESA DIsplayHDR 400 認定による) でHDRコンテンツをサポートし、DCI-P3 色域の 98.5% をカバーしてDelta E が1 未満であることを保証しており、HDR タイトルでまさに求められる性能を備えています。
ゲーマーは、このモニターの Nvidia G-Sync 互換性と 120Hz のリフレッシュ レート、そしてオーバードライブ経由とはいえ最高レベルの 0.5ms (GTG) 応答時間を高く評価するでしょう。
このモニターには他にも便利な機能が満載で、近接センサーを搭載。人が近くにいるとモニターが起動し、誰も見ていないときは省電力モードになります。また、室内の明るさに応じて画面の明るさを調整する光センサーも搭載されています。ポートはHDMI 2.0ポートが3つ、DisplayPort 1.4ポートが2つ、USB Type-Cポートが1つ、USB 2.0とUSB 3.0がそれぞれ2つと豊富です。さらに、Acerの発表によると、10Wスピーカーが2つと「カスタマイズ可能なライトストリップ」が搭載されています。
Acer Predator CG552K vs. Alienware AW5520QF
Predator CG552Kは、ごく少数のOLEDゲーミングモニターに加わることになります。他に入手可能なのは、9月に発売されたばかりのAlienware AW5520QFのみです(10月には限定版のEizo Foris Novaも一時的に販売されていました)。AlienwareはAcerとほぼ同じ仕様を誇りますが、14Wスピーカーが2つとスキャナーポートが搭載されている点が異なります。もちろん、Predator CG552Kについては、ライトストリップの実装方法や、Alienwareのような便利なリモコンが付属するかどうかなど、まだ多くの情報があります。しかし、執筆時点では、Alienwareの方が2,800ドルとやや手頃です。
残念ながら、Alienware OLEDをテストした際に気に入らなかった点に関しても、両モニターは似たような印象を受けます。どちらのディスプレイも、HDR対応時の輝度は最低400nitsしか認定されておらず、トーンマッピング機能を備え、FreeSyncよりもHDRゲームをより最適化するFreeSync 2 HDRが搭載されていません。さらに、価格も同サイズのOLEDテレビからユーザーを引き離すほど安くはありません。
Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。
それでも、同じく本日発表されたミニ LED の Acer Predator X32 とともに、Acer は 2020 年に購入できる最も高級なゲーミング モニターの 2 つを発売する準備ができています。
仕様
スワイプして水平にスクロールします
行0 - セル0 | エイサー プレデター CG552K | エイリアンウェア AW5520QF |
パネルタイプとバックライト | 55インチOLED | 55インチOLED |
最大解像度とリフレッシュレート | 3840 x 2160 @ 120Hz; FreeSync: 範囲は指定されていません | 3840 x 2160 @ 120Hz; フリーシンク: 40-120Hz |
応答時間(GTG) | 0.5ミリ秒 | 0.5ミリ秒 |
HDR明るさ | 400ニット | 400ニット |
対比 | 指定されていない | 13万:1 |
講演者 | 2x 10W | 2x 14W |
ポート | 2x DisplayPort 1.4、3x HDMI 2.0、2x USB 3.0、2x USB 2.0、1x USB-C | 1x DisplayPort 1.4、3x HDMI 2.0、5x USB 3.0、3.5mm、S/PDIF |
価格(執筆時点) | 2,999.99ドル | 2,799.99ドル |
シャロン・ハーディングは、ゲーム周辺機器(特にモニター)、ノートパソコン、バーチャルリアリティなど、テクノロジー関連の報道で10年以上の経験があります。以前は、Channelnomicsでハードウェア、ソフトウェア、サイバーセキュリティ、クラウド、その他のIT関連の出来事を含むビジネステクノロジーを取材し、CRN UKにも寄稿していました。