40
AOC、Agonゲーミングモニター5機種を米国に導入

AOC は、AG241QX と AG241QG という 2 つの新しいゲーミング モニターをリリースし、今後数か月以内にさらに 3 つのモニターを発売する予定を明らかにしました。

AG241QXとAG241QGはどちらも24インチモニターで、QHD解像度と1msの応答速度を備えています。AG241QXは144HzのリフレッシュレートでVESAのAdaptive-Syncテクノロジーを搭載しており、AMDのFreeSyncとの連携が可能です。一方、AG241QGは165Hzのリフレッシュレートで、NvidiaのG-SyncとULMBをサポートしています。これらの機能を組み合わせることで、どちらのモニターも、お好みのゲームの世界へ誘う応答性に優れたウィンドウを提供するという期待に応えられるはずです。

AG241QXは、専用のQwickスイッチキーパッドにAOC低入力遅延、AOCシャドウコントロール、そしてAOCゲームモードプリセットを搭載しています。低入力遅延は「モニターの電子機器による画像の後処理を無効」にし、シャドウコントロールは「特定のエリアをより見やすくするために、コントラストを素早く調整」します。キーパッドは「ユーザーが必要に応じてモードを簡単に切り替え、明るさ、コントラスト、その他のゲーム機能を調整」できるようにします。

AOCは、さらに3台のモニターを近々米国に導入する予定であると述べた。

米国で近日発売予定のその他のディスプレイには、4K 解像度と 4 ミリ秒の高速応答時間を備えた 27 インチ NVIDIA G-Sync ゲーミング モニターの AG271UG (799.99 ドル、3 月下旬発売予定)、2,000 mm の小さな曲率半径と 3,440 x 1,440 ピクセルの解像度により、非常に没入感のあるゲーム体験を提供する 35 インチ曲面 NVIDIA G-Sync ゲーミング モニターの AG352UCG (999.99 ドル、3 月下旬発売予定)、および市場投入予定の 240Hz で最速の Agon ゲーミング モニターの AG251FZ (499.99 ドル、5 月発売予定) があります。

AG241QXとAG241QGはどちらもAmazonで現在販売中です。AOCはプレスリリースで、AG241QXとAG241QGの販売価格はそれぞれ499ドルと699ドルと発表していましたが、Amazonではすでに400ドルと550ドルに値下げされているようです。モニターの到着には少し時間がかかるかもしれません。Amazonによると、通常は1~2ヶ月以内に発送されるとのことですが(Amazonは即日配送が当たり前だと思っていたので、少し残念です)。

現在販売中のものも含め、すべてのモニターは同社のAgonシリーズに属しています。人間工学に基づいた設計で、高さ、角度、回転を調整できるベース、持ち運びに便利なキャリーハンドル、そしてディスプレイ側面にヘッドホンホルダーを備えています。

Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。

スワイプして水平にスクロールします

製品AG241QXAG241QG
パネルWLEDバックライト - TFTアクティブマトリックスTNパネルWLEDバックライト - TFTアクティブマトリックスTNパネル
表示可能な画像サイズ / アスペクト比24インチ / 16:923.8インチ / 16:9
輝度350 cd/m2350 cd/m2
対比50,000,000:150,000,000:1
応答時間1ミリ秒1ミリ秒
視野角水平170度、垂直160度水平170度、垂直160度
最大解像度2560 x 1440 @60Hz (VGA、DVI、HDMI) 2560 x 1440 @144Hz (DP、デュアルリンク/アダプティブシンク)2560 x 1440 @60Hz (HDMI) 2560 x 1440 @165Hz (DP/G-SYNC)
表示色1670万1670万
接続性1 x VGA、1 x デュアルリンク DVI、1 x HDMI 2.0、1 x HDMI-MHL、1 x ディスプレイポート、4 x USB 3.0 (1 x 急速充電ポート)HDMI 1.4 x 1、ディスプレイポート x 1、USB 3.0 x 4(急速充電ポート x 1)
オーディオI/O2 x 3Wスピーカー、1 xライン入力/イヤホン出力2Wスピーカー x 2、ライン入力/イヤホン出力 x 1
希望小売価格499ドル699ドル

ナサニエル・モットは、Tom's Hardware US のフリーランスのニュースおよび特集記事ライターであり、最新ニュース、セキュリティ、テクノロジー業界の最も面白い側面などを扱っています。