69
ASRock TRX40 Creator レビュー: Threadripper の価値はあるか?

優れたネットワーク機能を備え、全体的に優れた価値を持つ 460 ドルの TRX40 Creator は、32 コアの Threadripper CPU と 4 つのダブル スロット拡張カードをホストするようにほぼ完璧に設計されています。

長所

  • +

    優れた安定性

  • +

    10GbE、2.5GbE、2.4Gbps Wi-Fi

  • +

    20Gbps USB Type-C 2x2ポート搭載

  • +

    比較対象モデルより約40ドル安い

短所

  • -

    小型電圧レギュレータ

  • -

    背の高い電圧レギュレータクーラーは、トップマウントラジエーターを使用する場合、ケースの選択を制限します。

Tom's Hardwareを信頼できる理由 お客様に最適な製品とサービスをお選びいただけるよう、専門のレビュアーが何時間もかけて製品とサービスをテスト・比較しています。テスト方法について詳しくはこちらをご覧ください。

ATXケースには7つのスロットがあることを忘れている方もいるかもしれません。これは、ほとんどのマザーボードが上部のスロットに拡張カード用のスロットを用意していないという単純な理由からです。確かに、上部にx1スロットがあるのを見かけることはありますが、ビルダーはそれを無視することが多いのです。 

CPUソケット周辺の混雑が、その省略の理由として一般的でしたが、数年前の4ウェイグラフィック構成を振り返ると、この問題を回避するために設計されたマザーボードが数多く存在していたことを思い出します。当時は8スロットケースも数多く存在していましたが、これはASRockがAMDの最新Threadripper 3000 CPU向けに設計されたTRX40 Creatorマザーボードの設計において、そのような回避策を見出したことと無関係です。

ASRock TRX40 Creator の仕様

スワイプして水平にスクロールします

ソケットsTRX4
チップセットTRX40
フォームファクターATX TRX40
電圧レギュレータ8つの段階
ビデオポート
USBポート20Gb/s: (1) タイプC 2x2、10Gb/s: (2) タイプA、5Gb/s: (4) タイプA
ネットワークジャック10GbE、2.5GbE、(2)Wi-Fiアンテナ
オーディオジャック(5) アナログ、(1) デジタル出力
レガシーポート/ジャック(1)PS/2
その他のポート/ジャックBIOSフラッシュバック、CLR_CMOSボタン
PCIe x16(4) v4.0 (x16/x8/x16/x8)
PCIe x8
PCIe x4
PCIe x1
クロスファイア/SLI4倍/4倍
DIMMスロット(8) DDR4
M.2スロット(2) PCIe 4.0 x4、(1) PCIe 4.0 x4 / SATA
U.2 ポート
SATAポート(8) SATA 6Gb/s
USBヘッダー(1) v3.x Gen2、(2) v3.x Gen1、(1) v2.0
ファンヘッダーシステム(ビープコード)スピーカー
レガシーインターフェースシステム(ビープコード)スピーカー
その他のインターフェース(2) FP-Audio、TPM、(2) ARGB LED、(2) RGB LED
診断パネル数値
内部ボタン/スイッチ電源、リセット/PROCHOT無効化
SATAコントローラ統合型(0/1/10)
イーサネットコントローラAQC107 PCIe、RTL8125AG PCIe
Wi-Fi / BluetoothIntel AX200 802.11ax (2.4 Gb/s) / BT 5.0 コンボ
USBコントローラASM3242 PCIe x4
HDオーディオコーデックALC1220
DTSDTSコネクト
保証3年

鋭い観察眼を持つ方なら、私たちがテストしたもう一つのASRock製マザーボード(TRX40 Taichi)がトップスロットを2番目の位置に設計した主な理由は、電圧レギュレータがDIMMの配置に干渉し、 DRAMバンクの間に収めるためにTRX40 Creatorの電圧レギュレータをほぼ半分に縮小せざるを得なかったことに気づくでしょう。とはいえ、これはフェーズあたり90AのDr. MOSシステムであり、8フェーズ構成であれば1.5VコアでCPUに1080W(!)もの電力を供給できるはずです。ASRockがTRX40 Taichiになぜ2倍もの電力を供給したのかは定かではありませんが、この2倍のスペックは、Threadripper 3990Xをこれから購入する人の注目を集めるでしょう。

(画像提供:Tom's Hardware)

ここで紹介するシングルファン MOSFET シンク セットアップは、上昇気流の向きとノッチによりトップ パネルの換気に適した設計になっていますが、一部のケースではトップ パネル クーラーがボードの上端より下に垂れ下がるように設計されているため、高さが 39 mm であることから、一部のビルダーはトップ パネル ラジエーターのオプションを再考することになります。 

通常動作で最大 3000 RPM でほぼ静かに動作し、ボードの小型ファンの最高速度は 8600 RPM と報告されています。これは、人間の耳で感じる速度よりもはるかに速いものです (読み取り値は 2 倍であると考えられます)。

(画像提供:Tom's Hardware)

小型の電圧レギュレータは、ASRockが高機能なCreatorをTaichiよりも安価に製造するために採用した数々の施策の一つに過ぎません。もう一つの要因は、統合型I/Oシールドの非搭載です。それに合わせたスナップインプレートを開けると、2x2(20GB/s)USB Type-Cポート、10Gbpsおよび2.5Gbpsイーサネットポート、10Gbps対応USB Type-Aポート2個と5Gbps対応USB Type-Aポート4個、光オーディオ出力ポート付きのアナログオーディオジャック5個、目立たないように設計されたミニCRL_CMOSボタン、デュアルアンテナコネクタを備えた2.4Gbps Intel Wi-Fi 6モジュール、レガシーPS/2周辺機器ポート、そしてBIOSフラッシュバックボタンが確認できます。

(画像提供:Tom's Hardware)

フルサイズスロットが3つしかないマザーボードとは異なり、TRX40 Creatorは2番目と4番目のスロットに16レーンを分割し、x16/x8/x16/x8のパスウェイを常時構成します。このスロットレイアウトでは、トリプルスロットのグラフィックカードを2枚フル帯域幅で装着できますが、この方法では他の2つのx16スロットがブロックされてしまいます。8レーンスロットの1つにストレージカードを挿入したい場合、その上の16レーンスロットにはデュアルスロットのグラフィックカードしか装着できません。 

Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。

つまり、ASRockはTRX40 Creatorのスロット間隔を8スロットケースに4枚のダブルスロットグラフィックカードを搭載できるように最適化したため、7スロットケースに2枚のトリプルスロットグラフィックカードとストレージカードを搭載することは不可能になったのです。そのため、潜在的なビルドの可能性を考慮して設計しましょう。

(画像提供:Tom's Hardware)

TRX40 Creatorの拡張カードスロット間の隙間を埋めるように、3つのPCIe 4.0 x4 M.2コネクタが配置されています。その下には、下向きに配置された2つ目のフロントパネルオーディオコネクタがあり、拡張カードの下に収納できるため、マザーボード下部のケーブル配線をすっきりと整頓できます。その他の下端ヘッダーには、TPM、ARGB(2基中1基)とRGB(2基中1基)、ファンヘッダー(5基中2基)、PCスピーカーと3ピン間隔の電源LED、デュアルポートUSB 2.0とUSB 3.0、そしてIntelスタイルのフロントパネルボタン/LEDグループがあります。

フロントパネルのボタンヘッダーの左側には、2文字のステータスコード表示、電源ボタン、リセットボタンがあり、その上には補助電源、8つのSATAポート、そして2つ目のUSB 3.0ヘッダーがあります。Gen2 USB 3ヘッダーは、ボードの中央線の上、前面の端近くにあります。

(画像提供:Tom's Hardware)

TRX40 Creatorのアクセサリキットには、SATAケーブル4本、I/Oシールド、M.2ネジ数本、デュアルバンドWi-Fiアンテナが含まれています。ハードウェアとソフトウェアのマニュアルも別途付属し、アルミケースバッジとドライバ/アプリケーションディスクも付属します。

詳細: 最高のマザーボード

詳細: マザーボードの選び方

詳細: マザーボードに関するすべてのコンテンツ

トーマス・ソーダーストロムは、Tom's Hardware USのシニアスタッフエディターです。ケース、冷却装置、メ​​モリ、マザーボードのテストとレビューを担当しています。