Gigabyte RX 5600 XT Gaming OC 6Gは優れたパフォーマンスを発揮し、ウルトラ設定で1080pで60fps以上、中~高設定で1440pのゲーミングにも対応しています。300ドルの価格帯では優秀なカードです。
長所
- +
1080p で素晴らしいパフォーマンス、1440p で良好なパフォーマンス
- +
静かで高性能な冷却ソリューション
- +
他のRX 5600 XTと比べて価格が手頃
短所
- -
11インチの長さは一部のSFFケースには適合しない可能性があります
- -
Metro: Exodus のテスト中にファン速度が激しく変動
Tom's Hardwareを信頼できる理由 お客様に最適な製品とサービスをお選びいただけるよう、専門のレビュアーが何時間もかけて製品とサービスをテスト・比較しています。テスト方法について詳しくはこちらをご覧ください。
Gigabyte RX 5600 XT Gaming OC 6Gは、Aorusブランド以外では同社のフラッグシップモデルです。GigabyteはAMDのリファレンスデザインをベースに、クロック速度とメモリ速度の両方を向上させ、Windforce 3クーラーによって冷却性能を維持しています。パフォーマンスはこれまでテストした他のRX 5600 XTカードと同等であり、300ドルのグラフィックカードカテゴリーでは優れた選択肢と言えるでしょう。
Gaming OC 6Gのパフォーマンスは完璧で、テストスイート全体でSapphire RX 5600 XT Pulseと互角に渡り合いました。一方、メモリ容量が低速なAsusのカードは依然として下位に位置し、5600 XTシリーズの中では最遅でした。しかし、Asusはより高価で消費電力の大きいFounders Edition RTX 2060を凌駕しています。Gigabyteのヒートシンクと冷却システムは良好な温度を維持し、その間カードは静かに動作していたため、バランスの取れたビデオカードとなっています。
特徴
Gigabyte RX 5600 XT Gaming OC 6Gの内部には、RX 5700およびRX 5700 XTと同じチップを搭載したNavi 10 GPUが搭載されています。ダイはTSMCの7nm FinFETプロセスで製造され、251平方mmのスペースに103億個のトランジスタが配置されています。RX 5600 XTは36個のコンピュートユニット(CU)を搭載し、合計2,304個のストリームプロセッサを搭載しています。RDNAベースのCUはそれぞれ4つのテクスチャユニットを備え、合計144個のTMUと64個のROPで構成されています。
Gaming OCのコアクロック速度は、ゲームクロックが1,607MHz、ブーストクロックが1,750MHzと記載されています。リファレンスクロック(1,375MHz/1,560MHz)と比較すると、これは大幅な向上であり、標準クロックと比べて明らかに高いパフォーマンスをもたらします。
RX 5600 XTがリリースされる直前、AMDはパートナーに、GPUクロックと実効メモリクロックを14Gbpsに上げるオプションを提供しました。一部のカードパートナーは、既存のカードのクロックを上げるために新しいBIOSで対応しましたが、これは発売サイクルの非常に遅い段階で行われたため、すべてのカードが高速化に対応しているわけではありません。一部のSKUはまだ12Gbpsのメモリを使用しており、他のSKUは14Gbpsに達するように更新されています。MSIやAsusなどの一部のベンダーは、より高速なメモリ速度で動作する新しいSKUを作成しました。Gigabyteは、プリント基板(PCB)とメモリICに信頼を置いて、既存のラインナップを単純に更新することを選択しました。この場合、カードには14Gbpsのメモリが付属しているため、安定性について心配する必要はありません。
AMDのRX 5600 XTカードはすべて、192ビットバスに6GBのGDDR6メモリを搭載しています。リファレンス速度は12Gbpsですが、Gigabyteのものは14Gbpsに設定されています。この高速化により、帯域幅は288GBpsから336GBpsに向上し、これは当社のテストでも顕著に表れています。
Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。
リファレンス仕様では消費電力は150Wとされており、これはRX 5700(180W)よりも低く、RX 5500 XT(130W)よりも高い値です。パートナーカードは仕様変更が自由であり、Gigabyteカードの定格消費電力は180Wで、少なくとも450Wの電源を推奨しています。8ピンPCIeコネクタが1つ必要です。
次の表は、私たちがレビューした AMD GPU と最近の 5600 XT グラフィック カードの仕様をまとめたものです。
スワイプして水平にスクロールします
ヘッダーセル - 列 0 | ギガバイト RX 5600 XT ゲーミング OC 6G | Asus ROG Strix Radeon RX 5600 XT O6G ゲーミング | サファイア Radeon RX 5600 XT パルス OC | Radeon RX 5700 |
---|---|---|---|---|
アーキテクチャ(GPU) | RDNA(ナビ10) | RDNA(ナビ10) | RDNA(ナビ10) | RDNA(ナビ10) |
ALU/ストリームプロセッサ | 2304 | 2304 | 2304 | 2304 |
ピーク FP32 コンピューティング (標準ブーストに基づく) | 8064 GFLOPS | 8064 GFLOPS | 8064 GFLOPS | 7949 GFLOPS |
テクスチャユニット | 144 | 144 | 144 | 144 |
ROP | 64 | 64 | 64 | 64 |
Nvidia Boost/AMD ゲームレート | 1670MHz | 1670MHz | 1615MHz | 1625MHz |
AMDブーストレート | 1750MHz | 1750MHz | 1750MHz | 1725MHz |
メモリクロック | 14Gbps | 12Gbps | 14Gbps | 14Gbps |
メモリ容量 | 6GB GDDR6 | 6GB GDDR6 | 6GB GDDR6 | 8GB GDDR6 |
メモリバス | 192ビット | 192ビット | 192ビット | 256ビット |
メモリ帯域幅 | 336 GB/秒 | 288 GB/秒 | 336 GB/秒 | 448 GB/秒 |
L2キャッシュ | 4MB | 4MB | 4MB | 4MB |
TDP | 180W | 150W | 150W | 177W(測定値) |
トランジスタ数 | 103億 | 103億 | 103億 | 103億 |
ダイサイズ | 251 mm² | 251 mm² | 251 mm² | 251 mm² |
デザイン
Gigabyte RX 5600 XT Gaming OC 6Gは、工場出荷時に調整済みのデュアルスロット搭載フルサイズビデオカードで、サイズは11 x 4.5 x 1.9インチ(279.8 x 114.3 x 49.5mm)です。GigabyteのWindforce 3クーラーは、PCBの長手方向からはみ出していますが、天板とI/Oプレートとは面一です。このカードは、長さの関係で、一部のスモールフォームファクター(SFF)システムや小型のミッドタワーには収まらない場合があります。ご購入前に、シャーシ内のスペースをご確認ください。
画像
1
の
5

Windforce 3冷却ソリューションは、80mmファン3基を搭載し、GPU、VRAM、MOSFETを含むすべての重要コンポーネントを冷却するように設計されています。3つのファンは主に黒色のシュラウドで囲まれ、PCBとその下のヒートシンクを保護します。シュラウドの上部と下部のファンの両側にはグレーのアクセントが施されています。カード上部には、Gigabyteのロゴがカード唯一のRGBライトで点灯します。PCBの背面は、パッシブヒートシンクとして機能する金属製のバックプレートで保護されており、剛性も高めています。
Windforce 3クーラーは、6本の銅製ヒートパイプがGPUダイに直接接触するダイレクトタッチ冷却を採用しています。Gigabyte社によると、この構成によりGPUとの直接接触面積が最大化され、熱伝達が向上します。ヒートパイプはVRAMも覆っていますが、直接接触しているわけではありません(間に金属プレートが挟まれています)。フィンアレイは1つの大きなユニットで構成され、ヒートパイプがそこを蛇行しながら貫通することで、重要なコンポーネントから熱をフィンへと逃がします。
ヒートシンクに空気を強制的に送り込むのは、特別に設計された3つのファンです。エアフローはファンのエッジによって分割され、ブレードのスリットを通して導かれます。Gigabyteによると、これによりエアフローが強化されます。低負荷または低消費電力のゲーム状況では、3Dアクティブファンがファンを完全に停止します。これにより、これらの状況ではカードは完全に静音になります。GigabyteのAorusバージョンには、ファンがオフのときに点灯する小さなLEDが搭載されていますが、より安価なGamingバージョンにはこの機能はありません。
電力供給は4+1(GPUとメモリ)構成で、ONSemiconductor NCP81022 4+1フェーズ降圧コントローラによって制御されます。ボードへの電力供給は、1つの8ピンPCIeコネクタから行われます。この構成では理論上最大225Wの電力供給が可能で、180Wの電力制限をはるかに上回りますが、Asusや追加のPCIeコネクタを備えた他のカードほどではありません。1つの8ピン接続でも、カードは標準動作およびオーバークロック動作に十分な電力を供給します。
Gigabyte の出力は、3 つの DisplayPort (1.4) と 1 つの HDMI (2.0b) 出力で構成される標準的なものです。
Gigabyte RX 5600 XT Gaming OC 6Gのテスト方法
グラフィックカードのテストシステムを新しいプラットフォームにアップデートしました。ハードウェアは、8コア/16スレッドのIntel Core i9-9900Kを搭載しています。これは、ゲーミングCPUとして常に最速の地位を占めています。マザーボードはMSI MEG Z390 Aceで、Corsair Vengeance Pro RGB DDR4-3200 CL16メモリ(CMK32GX4M2B3200C16)を2枚搭載しています。CPUの冷却にはCorsair H150i Pro RGB AIOを使用し、テストシステム全体のエアフローを確保する120mm Sharkoonファンも搭載しています。OSとゲーミングスイートの保存には、2TB Kingston KC2000 NVMe PCIe 3.0 x4ドライブ1台を使用しています。
マザーボードのBIOSバージョンは7B12v16です。システム設定には最適化されたデフォルト設定を使用しました。その後、メモリのXMPプロファイルを有効にし、定格3200MHz CL16仕様で動作させました。その他の変更やパフォーマンス強化は行っていません。Windows 10は最新バージョン(1909)を使用し、2020年2月時点で完全にアップデートされています。
GPU階層は、グラフィックカードの包括的な概要と、各モデルの比較を提供します。これらのサードパーティ製カードのレビューでは、レビュー対象のカードと競合し、パフォーマンスが近いGPUも含めます。AMD製カードについては、Asus ROG Strix RX 5600 XT Gaming OC、リファレンスグレードのRadeon RX 5700、Sapphire RX 5600 XT Pulse OCを、NVIDIA製カードについては、EVGA GTX 1660 Super SC Ultra、EVGA GTX 1660 Ti XC、RTX 2060 Founders Editionを比較対象として含めています。
テストシステム
スワイプして水平にスクロールします
CPU | インテル Core i9-9900K |
---|---|
マザーボード | MSI MEG Z390 エース |
メモリ | コルセア 2x16GB DDR4-3200 CL16 |
ストレージ | キングストン KC2000 SSD 2TB |
電源 | コルセア AX1200i |
CPUクーラー | コルセア Hydro H150i Pro RGB |
ファン | シャークーン 120mm |
テスト対象ゲームは現在、『Tom Clancy's The Division 2』、『Ghost Recon: Breakpoint』、『Borderlands 3』、『Gears of War 5』、『Strange Brigade』、『Shadow of the Tomb Raider』、『Far Cry 5』、『Metro: Exodus』、『Final Fantasy XIV: Shadowbringers』、『Forza Horizon 4』、『Battlefield V』です。これらのタイトルは幅広いジャンルとAPIを網羅しており、カード間のパフォーマンスの違いを的確に把握できます。Nvidiaカードにはドライバービルド441.20、AMDカードにはAdrenalin 2020 Edition 19.12.2を使用しています(5600 XTは20.1.2ベータ版ドライバーを使用しています)。
ベンチマーク中にOCATを実行して、フレームレート(fps)とフレーム時間情報を取得しています。クロック、ファン速度、温度、電力を取得するために、GPUzのログ機能を使用しています。近い将来、以前のレビューで使用したPoweneticsベースのシステムを再開する予定です。
詳細: 最高のグラフィックカード
詳細: デスクトップ GPU パフォーマンス階層表
詳細: すべてのグラフィックコンテンツ
ジョー・シールドは、Tom's Hardware USのフリーランスライターです。マザーボードのレビューを担当しています。