18
Redditorが、とてつもなく巨大なパッシブ冷却RTX 3080プロトタイプを披露
合計 10 個のクーラーが取り付けられたプロトタイプの Nvidia RTX 3080 FE パッシブ冷却プロジェクトの写真。
合計 10 個のクーラーが取り付けられた Nvidia RTX 3080 FE パッシブ冷却プロジェクトのプロトタイプの写真。 (画像提供: Reddit の Everynametaken9)

PCハードウェア愛好家にとって、冷却に関する特有の課題は常につきものです。特に、カスタムケースや既成概念にとらわれないアプローチに挑戦する場合にはなおさらです。今日、Redditユーザーが、10個のCPU空冷クーラーを取り付けたパッシブ冷却方式のNvidia RTX 3080のプロトタイプを披露し、「既成概念にとらわれないアプローチ」の仲間入りを果たしました(Fanless Tech提供)。

RedditユーザーのEverynametaken9が、Nvidiaのサブレディットにプロトタイプのフィードバックを求める投稿をしました。彼らは、他の人からのフィードバックがなければ試作に踏み切れないと考えているようです。最も投票数が多かったコメントでは、銅製のバーの放熱性に懸念があるため、「クリスマスツリー」型のカスタムヒートパイプがなければこのアプローチは機能しないと述べ、即座にビルドの全面的な見直しを勧めています。

まだテストされていないかもしれませんが、このようなプロジェクトは実現不可能ではありません。Everynametaken9は、最大400ワットのパッシブ冷却が可能なケースとしてデビューしたMonsterLaboをインスピレーションとして挙げています。MonsterLaboの最新のパッシブ冷却ケース「The Beast」も、同社のサイトでRTX 4080搭載構成で販売されています。つまり、実現不可能ではないということです。

ただし、これらのプロジェクトを実際に試す場合は、換気の良い部屋で使用することをお勧めします。パッシブ冷却は、せいぜい非常に効率的な放熱に過ぎず、その熱はどこかに逃がさなければなりません。もちろん、安全性をさらに高めたい場合は、これらの構成に非常に静かなファンをいくつか取り付けることもできます。MonsterLaboの「Insane」システム構成にもbe Quiet! Silent Wingsファンが2つ含まれていますが、これは適切なパッシブ冷却とは言えません。

Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。

クリストファー・ハーパーは、2015年からPCハードウェアとゲームを専門とするフリーランスのテクニカルライターとして活躍しています。それ以前は、高校時代に様々なB2Bクライアントのゴーストライターを務めていました。仕事以外では、友人やライバルには、様々なeスポーツ(特に格闘ゲームとアリーナシューティングゲーム)の現役プレイヤーとして、またジミ・ヘンドリックスからキラー・マイク、そして『ソニックアドベンチャー2』のサウンドトラックまで、幅広い音楽の愛好家として知られています。