IntelはComputex 2021の開幕にあたり、第11世代Tiger Lake Uシリーズのフラッグシップチップ2機種を発表しました。その中には、薄型軽量セグメントのノートPC向けチップとしては初となる5.0GHzのブーストクロックを誇る新しいCore i7モデルも含まれています。当然のことながら、Intelは最新チップの性能を披露するベンチマークテストも数多く実施しました。
Intelはまた、フルサイズのグラフィックカードを搭載可能な初のNUCとなるBeast Canyon NUCの近日発売を予告しました。NUCというよりは、むしろ小型フォームファクターPCに近い製品です。これらの新製品にはTiger Lakeプロセッサが搭載されます。さらに、IntelはMediaTekおよびFibocomと共同開発した、常時接続PC向けの新しい5Gチップ「5G Solution 5000」についても詳細を明らかにしました。早速見ていきましょう。
Intel 第 11 世代 Tiger Lake U シリーズ Core i7-1195G7 および i5-1155G7
スワイプして水平にスクロールします
プロセッサー | コア/スレッド | グラフィックス(EU) | 動作範囲(W) | ベースクロック(GHz) | シングルコアターボ周波数(GHZ) | 全コア最大周波数(GHZ) | キャッシュ(MB) | グラフィックス最大周波数(GHZ) | メモリ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
コア i7-1195G7 | 4C / 8T | 96 | 12 -28W | 2.9 | 5.0 | 4.6 | 12 | 1.40 | DDR4-3200、LPDDR4x-4266 |
コア i7-1185G7 | 4C / 8T | 96 | 12~28W | 3.0 | 4.8 | 4.3 | 12 | 1.35 | DDR4-3200、LPDDR4x-4266 |
コア i7-1165G7 | 4C / 8T | 96 | 12~28W | 2.8 | 4.7 | 4.1 | 12 | 1.30 | DDR4-3200、LPDDR4x-4266 |
コアi5-1155G7 | 4C / 8T | 80 | 12~28W | 2.5 | 4.5 | 4.3 | 8 | 1.35 | DDR4-3200、LPDDR4x-4266 |
コアi5-1145G7 | 4C / 8T | 80 | 12~28W | 2.6 | 4.4 | 4.0 | 8 | 1.30 | DDR4-3200、LPDDR4x-4266 |
コアi5-1135G7 | 4C / 8T | 80 | 12~28W | 2.4 | 4.2 | 3.8 | 8 | 1.30 | DDR4-3200、LPDDR4x-4266 |
コア i3-1125G4* | 4C / 8T | 48 | 12~28W | 2.0 | 3.7 | 3.3 | 8 | 1.25 | DDR4-3200、LPDDR4x-3733 |
4コア8スレッドのCore i7-1195G7により、Tiger Lake UP3チップのシングルコアブースト速度は最大5.0GHzに達します。Intelによると、これは薄型軽量セグメントでは初とのことです。また、全コアブースト速度の最大値も最大4.6GHzまで向上し、300MHzの向上となっています。
Intelは、10nm SuperFinプロセスへの追加チューニングとプラットフォーム設計の改良が、ブーストクロック周波数の向上につながったと指摘しています。注目すべきは、1195G7のベース周波数が100MHz低下して2.9GHzとなり、消費電力は12~28Wの範囲内に抑えられる見込みです。他のG7モデルと同様に、このチップには96EUのIris Xeグラフィックエンジンが搭載されていますが、これらのユニットは1.4GHzで動作し、1165G7の1.35GHzをわずかに上回っています。
1195G7の5.0GHzブーストクロックレートは、IntelのTurbo Boost Maxテクノロジー3.0によって実現されています。このブースト技術は、オペレーティングシステムのスケジューラと連携して、チップ上で最も高速なコア(「優先コア」)をシングルスレッドのワークロードに割り当てます。これにより、ほとんどのシングルスレッド処理は1185G7よりも200MHz高速に動作します。注目すべきは、新しい1195G7が、このテクノロジーをサポートする唯一のTiger Lake UP3モデルであるということです。
驚くべきことに、Intelは1195G7が、スペックの低いCore i7-1185G7よりも出荷量が多いと発表しました。これは、高速プロセッサはビニング分布の上位に位置するという私たちの一般的な予想に反しています。高速チップは通常、製造が難しく、そのため出荷量が少ないからです。1195G7のビニングが明らかにより寛容なのは、ベース周波数が低いためビニング要件が緩和されていることと、Turbo Boost Max 3.0の追加により、定格ブースト速度に達するのに物理コアが1つだけで済むようになったことが要因と考えられます。Turbo Boost 2.0では、すべてのコアがブーストクロック速度に達する必要があるため、ビニングはより困難になります。
画像
1
の
3

4コア8スレッドのCore i5-1155G7は、前世代機と比べてやや性能が向上しており、ブーストクロックはさらに100MHz向上して4.5GHz、全コアクロックは300MHz向上して4.3GHzとなっています。ベースクロックは1195G7と同様に100MHz低下しています。このチップには、80EU(1.35GHz)で動作するIris Xeグラフィックエンジンが搭載されています。
Intel Tiger Lake Core i7-1195G7 ゲーミングベンチマーク
IntelはCore i7-1195G7のゲーミングベンチマークを公開しましたが、ベンダーが提供する他のベンチマークと同様に、懐疑的な見方をすべきです。Intelは新しいCore i5モデルのベンチマークを公開していません。
画像
1
の
3

IntelはCore i7-1195G7をAMD Ryzen 7 5800Uと比較しましたが、このグラフには重要な注意点が示されています。Intelのシステムはこれらのベンチマークで28~35Wで動作するのに対し、AMDのシステムは15~25Wで動作します。これは、Intelが15WのCezzaneチップを自社の28Wプロセッサと比較しているためであり、これは公平な比較とは程遠いものです。Intelはこれらのテストを両方のチップの統合グラフィックスで実施したため、ここでは96個のEUを備えたIris Xeと、8個のCUを備えたAMDのVegaアーキテクチャを比較しています。
当然のことながら、Intelの消費電力が高いほどパフォーマンスも向上し、AAAの1080pゲーム全般で優位に立っています。しかし、このパフォーマンス向上は消費電力の増加、ひいては発熱の増加を伴います。Intelは、HP Probook 455でRyzen 7 5800Uをテストする際に、冷却能力は不明(事実上無制限と想定)のリファレンス検証プラットフォームも使用しました。
Intelは、DirectX 12 Ultimateの新機能「サンプラーフィードバック」のベンチマークも公開しました。この新しいDX12機能は、メモリ使用量を削減しながらパフォーマンスを向上させますが、GPUハードウェアベースのサポートと特定のゲームエンジンの最適化が必要になります。つまり、この新機能が主要なAAAタイトルで広く利用できるようになるまでには、まだしばらく時間がかかるでしょう。
Intelは、自社のXeグラフィックス・アーキテクチャがこの機能をサポートしているのに対し、AMDのVegaグラフィックス・エンジンはサポートしていないことを強調しました。ULMarkは現在、新しい3DMark Sampler Feedbackベンチマークを開発中です。Intelはテストリリース候補版を用いて、この機能を有効にしたIris Xeグラフィックスは、AMDのVegaグラフィックスと比較して最大2.34倍のパフォーマンスを発揮することを実証しました。
Intel Tiger Lake Core i7-1195G7 アプリケーションベンチマーク
画像
1
の
4

ここではIntelのアプリケーションベンチマークも確認できますが、ルールは同じです。つまり、勝者を確定させる前に、これらのベンチマークを独自のテストスイートで確認する必要があります。ここでも、Intelのシステムは検証プラットフォーム上で28~35Wというはるかに高い電力範囲で動作しているのに対し、AMDのシステムはHP Probook 455 G8で15~25Wしか消費していないことがわかります。
最近気づいたことですが、Intelは現在、アプリケーションベンチマークをハードウェアレベルでIntelのみがサポートする機能に限定しています。これには、ソフトウェアサポートが極めて限定されている同社のDL Boostスイートを活用したAVX-512ベースのベンチマークも含まれます。
Intelのベンチマークは、全般的に圧倒的な勝利を示しています。ただし、グラフの右側にあるAIアクセラレーションワークロードは、ほとんどの生産性向上ソフトウェアで見られる結果を反映していないことに注意してください。少なくとも現時点では。現時点では、特定のソフトウェアを特定のタスクで非常に頻繁に使用しない限り、これらのベンチマークは、ほとんどのソフトウェアで期待できる全体的なパフォーマンス差を十分に反映していません。
対照的に、Intel QSVベンチマークには一定の価値があります。IntelのQuick Sync Videoは広くサポートされており、Iris Xeグラフィックスエンジンはハードウェアアクセラレーションによる10ビットビデオエンコーディングをサポートしています。Intelが正しく指摘しているように、この機能はMXシリーズGPUでもサポートされていません。
Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。
Intelのハードウェアアクセラレーションによる10ビットエンコードのサポートは、少なくともベンチマークでは印象的な結果を示しており、Handbrakeによる4K 10ビットHEVCから1080P HEVCへのトランスコードでは、約8分の1という大幅な短縮が見られました。繰り返しますが、これはIntelチップがはるかに高い電力レベルで動作している状況での結果です。Intelはまた、AMDがサポートしていない様々なエンコード/デコードオプションに対する幅広いサポートを示すグラフも公開しました。
インテル ビースト キャニオン NUC
画像
1
の
2

Intel は、65W H シリーズ Tiger Lake プロセッサを搭載し、フルレングスのグラフィック カード (最大 12 インチ) をサポートする初の NUC となる、今後発売予定の Beast Canyon NUC を簡単に披露しました。
8リットルのBeast Canyonは、従来のNUCの定義から想像されるよりも、確かに小型フォームファクターのシステムらしく、当然のことながらIntelのスカルロゴがあしらわれています。Intelのチーフ・パフォーマンス・ストラテジスト、ライアン・シュラウト氏は、このシステムには内蔵電源が搭載されると明かしました。ユニットのサイズを考えると、GPUの電力制限がある可能性が高いでしょう。また、このシステムは標準的な空冷方式を採用していることも分かっています。
IntelはTiger Lakeチップの新たな用途を数多く見出している。同社は最近、デスクトップPC向けの新しい10nm Tiger Lakeチップを発表した。これには65WのCore i9-11900KBとCore i7-11700KBが含まれており、これらのチップは小型フォームファクターの愛好家向けシステムでデビューするだろうと発表している。IntelがBeast Canyon向けにHシリーズプロセッサを具体的に挙げていることを考えると、これらのチップが最新のNUCに搭載される可能性は低いだろう。Beast Canyonについては、今年後半のリリースに向けて開発が進められており、今後さらに詳細が明らかになるだろう。
Intel Always Connected PC アップデート - Intel 5G ソリューション 5000
画像
1
の
2

インテルは2019年にモデム事業をAppleに売却したため、Always Connected PC(ACPC)イニシアチブに空白が生じました。その間、インテルはMediaTekと協力し、世界中の通信事業者向けに新しい5Gモデムの設計と認証取得に取り組んできました。M.2モジュールは最終的にFibocomによって製造されます。その結果生まれたIntel 5G Solution 5000は、同社のギガビットLTEソリューションの最大5倍の速度を実現する5G M.2デバイスです。このソリューションは、Tiger LakeとAlder Lakeの両方のプラットフォームと互換性があります。
インテルは、LTE対応ACPCの出荷台数(累計500万台以上)の4機種中3機種を占め、ACPC市場をリードしていると主張しています。インテルの5Gソリューション5000は、この市場を5G分野へと拡大することを目指しており、2021年にはOEM3社(Acer、ASUS、HP)から6つの設計が市場に投入されます。同社は、来年には30以上の設計に拡大する予定だと発表しています。
インテルは、5G PCソリューションを市場に投入するのは同社が初めてではないものの、それを大量提供する最初の企業になると述べている。しかし、パンデミックによる継続的な供給混乱の中でそれがどのように展開するかを見守る必要がある。
ポール・アルコーンはTom's Hardware USの編集長です。CPU、ストレージ、エンタープライズハードウェアに関するニュースやレビューも執筆しています。