75
NvidiaはG-Syncの代替となるAdaptive Syncをサポートするのか?Nvidiaはノーと回答

通常、Project Freesyncについて耳にすると、AMDからのニュースが中心となりますが、本日、この難問におけるグリーンチームの役割について何か発見しました。SweClockers.comによると、NVIDIAは、近々登場するAdaptive-Syncテクノロジーを搭載したモニターをサポートする予定であると発表しました。

昨年、NVIDIAはゲーミングモニターのスタッタリング、ティアリング、入力遅延を軽減することを目的とした独自のG-Syncテクノロジーを発表しました。その後、AMDは業界標準を活用し、オープンな代替手段を世界に提供するための取り組みであるProject Freesyncに注力してきました。

5月にVESAは、オープンフレーム同期技術を可能にするAdaptive-SyncプロトコルをDisplayPort 1.2a仕様のオプションとして追加すると発表しました。Adaptive-Sync対応モニターはまだ市場に出ていませんが、年末商戦期か来年初めには登場すると予想されます。

SweClockers.comの報道が正確かどうかは不明ですが、Adaptive-Sync規格のコストはそれほど高くないと予想されるため、AMDがNVIDIAに圧力をかけた可能性もあるでしょう。NVIDIAにコメントを求めたところ、同社は噂を断固として否定し、「NVIDIAはG-SYNCで最高のゲーミング体験を提供することに注力しており、G-SYNCは現在、主要モニターメーカーから出荷・販売されています」と述べました。

当然ながら、Nvidia がいつか Adaptive-Sync をサポートすることを期待しています。なぜなら、主要なグラフィック カード ベンダーの両方がサポートすれば、ほとんどのモニターで Adaptive-Sync が標準として採用されるまでにそれほど時間はかからないため、そもそも問題になるはずがなかったディスプレイの問題が完全に解消されるからです。

Niels Broekhuijsenを@NBroekhuijsenでフォローしてください。  @tomshardware 、  Facebook  、  Google+でフォローしてください

Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。