Razerの最新ヘッドホンは、装着していることを忘れてしまうほど快適です。BlackShark V2は、デザインと機能の面で前モデルよりも汎用性が高くなっていますが、バーチャルサラウンドサウンドの効果は様々です。
長所
- +
軽量感
- +
大音量で周囲を遮断する音声
- +
豊富な調整オプション
- +
USBタイプAまたは3.5mm
- +
マイクが背景ノイズを遮断
短所
- -
最初は実際よりも安く感じることがある
- -
バーチャルサラウンドサウンドのインパクトは変化する
Tom's Hardwareを信頼できる理由 お客様に最適な製品とサービスをお選びいただけるよう、専門のレビュアーが何時間もかけて製品とサービスをテスト・比較しています。テスト方法について詳しくはこちらをご覧ください。
頭を飾る最高のゲーミングヘッドセットは、音質の良さだけでなく、装着感も優れているべきです。本日99.99ドルで発売されたRazer BlackShark V2は、その条件を完璧に満たし、頭蓋骨への負担をほとんどかけない軽量設計を誇ります。
USB Type-Aまたは3.5mm接続、豊富なマイクとオーディオ調整オプション、そして遮音性の高いイヤーカップを備えたRazerは、「eスポーツ向けゲーミングヘッドセットの決定版」と呼ぶにふさわしい製品を提案しています。サラウンドサウンドを実現するTHX Spatial Audioやゲーム固有のオーディオプロファイルに興味のある方は、タイトルによって異なる体験を期待できます。
スワイプして水平にスクロールします
ドライバータイプ | カスタマイズされたダイナミック 50mm (Razer TriForce Titanium) | 行0 - セル2 |
インピーダンス | 32オーム | 行1 - セル2 |
周波数応答 | 12 Hz - 28 KHz | 行2 - セル2 |
マイクの種類 | Razer HyperClear カーディオイド、取り外し可能 | 行3 - セル2 |
接続性 | 3.5mmまたはUSBタイプA | 行4 - セル2 |
コード | 5.9フィート / 1.8メートル | 5行目 - セル2 |
重さ | 0.6ポンド / 262g | 6行目 - セル2 |
点灯 | なし | 7行目 - セル2 |
ソフトウェア | レイザーシナプス | 8行目 - セル2 |
Razer BlackShark V2のデザインと快適性
画像
1
の
4

オリジナルのRazer BlackSharkは、ワイルドなデザインのヘッドセットでした。しかし、2020年を迎えた今、BlackShark V2は、落ち着いたデザインで新時代に対応し、プロの現場でも視線を逸らすことなく、より快適な装着感を実現します。
とはいえ、二度見をゼロにしたわけではなく、むしろ少なくしたと言った方が適切です。Razerはグリーンを完全に廃止したわけではありません(グリーンケーブル付きのBlackShark V2スペシャルエディションも近日発売予定)。しかし、これはヘリコプター型ヘッドセットのような見た目からは程遠いものです。イヤーカップのロゴ、ヘッドバンドと左右のイヤーカップをつなぐ露出ケーブル、そしてミュートボタンの下にもグリーンが散りばめられています。しかし、金属や煩わしいコードをなくしたことで、BlackShark V2は見た目がはるかに良くなっています。
このデザインで特に印象的なのは、イヤーフォークの形状です。バーのような形状で、イヤーカップを内側に少し回転させることができますが、平らに折りたたんで簡単に収納することはできません。カップをさらに引き下げてワイヤーを露出させることで、調整範囲を広げることもできます。露出したワイヤーは最小限に抑えられており、落ち着いた色合いのヘッドセットに適度なアクセントを加えています。しかし、ケーブルが露出しているのを見るのは、破損が心配であまり好きではありませんし、このデザインは機能的な意味合いも持ち合わせていません。しかし、このケーブルは編み込み式で、Razer社によると、このデザインのヘッドセットは日常的な使用にも十分耐えられることがテストで確認されているとのことです。
BlackShark V2を初めて手に取ると、おそらく2つの点に気づくでしょう。1つは軽さ、もう1つは価格を考えると安っぽさです。後者はヘッドセットのせいだけではありません。ブラッシュドメタル仕上げやRGBカラーはなく、イヤーカップはつや消しのプラスチック製です。また、クッションの密度も他のヘッドセットに比べて低いです。しかし、これら全てが軽量化に貢献しており、もちろん快適性の鍵となります。
BlackShark V2の重量は0.6ポンド(約1.8kg)で、USBと3.5mm接続オプションを備えた同価格帯のヘッドセットと遜色ありません。例えば、SteelSeries Arctis 5は0.6ポンド(約1.8kg)、HyperX Cloud IIは0.7ポンド(約1.7kg)、Razer Kraken Tournament Editionは0.7ポンド(約1.8kg)です。この軽さがBlackShark V2の装着時の軽やかな感触に貢献していることは間違いありませんが、Razerのパッドの丁寧な使用もその一因となっているようです。
Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。
楕円形のイヤークッションには低反発フォームが使用されており、他のヘッドホンで経験したような密度や圧迫時の抵抗力はありません。しかし、それがこのヘッドセットにはプラスに働いていることが分かりました。私の頭の側面にはほとんど圧力がかからず、髪の毛が太い私にとっては大きなメリットです。Razerはカップの低反発フォームを布製のFlowKnit織りの生地に詰め込みました。この生地は熱をあまり閉じ込めず(高温多湿のブルックリンのアパートで何時間も使用した後、ほんの少し湿気を感じる程度でした)、何時間使用しても涼しさを保ちました。ただし、レザーレットは音漏れ対策に効果的であるため、BlackShark V2のイヤーカップの内側にはレザーレットの裏地が付いています。Razerによると、イヤーカップの内側の寸法は2.56 x 1.57インチです。
フェイクレザーのヘッドバンドには、低反発フォームではなく、ふかふかのパッドが使用されていますが、ヘッドセット自体が軽量なためか、これが必ずしもマイナスというわけではありませんでした。実際、ヘッドバンドを装着していることをほとんど意識することはありませんでした。暑さの中でも邪魔にならない、しっかりと詰められたイヤークッションと相まって、BlackShark V2を装着していることをしばらく忘れてしまうほどでした。
ハードウェアの操作ボタンは左のイヤーカップにのみ配置されています。音量ボタンは力強く突き出ているので、見落とすことはありません。中央にタクタイルノッチがあり、スムーズに回転します。マイクミュートボタンももう一つのコントロールで、操作範囲が広く、緑色のベースがアクセントになっています。ヘッドセットの左のイヤーカップからは(取り外し不可能な)ケーブルが出てくるだけでなく、マイクポートも配置されています。マイクポートは、挿入時に邪魔にならない形状になっています。
これならシンプルに操作できるので、間違ったボタンを押してしまう心配はありません。ただ、バーチャル7.1サラウンドサウンドのオン/オフを、イヤーカップ本体、またはHyperX Cloud IIのようなUSBコントロールボックス経由で切り替える機能があればもっと良かったと思います。
Razer BlackShark V2は、より細い編組ケーブル、特にRazer Speedflexケーブルを採用し、ケーブルの引きずりを軽減する高い曲げ性能を備えています。ケーブル先端は3.5mmジャックですが、付属のUSBサウンドカードに接続することで、THX Spatial Soundやマイク、オーディオの調整が可能です。
Razerの新しいチタンコーティングドライバー
BlackShark V2の目玉は、Razer Triforce Titaniumと名付けられた新開発の50mmドライバーです。このドライバーは3つのドライバーを1つに統合したような働きをし、チタンコーティングが施されています。一般的なドライバーは低音、中音、高音域を同じセクションで調整しますが、RazerのTriforce Titaniumドライバーはそれぞれに3つの独立したポートを備えています。これらの周波数帯域を分離することで、より明るいサウンドを実現し、ボーカルはよりクリアで鮮明、高音域と低音域はより力強く響きます。BlackShark V2は、スピーカーキャビティを厚くすることで、音量を向上させ、中音域と高音域の明瞭度を向上させています。
振動板の上部にはチタンコーティングが施されています。ベンダーによると、この素材は軽量かつ高剛性であるため、ドライバーはブレークアップモードに陥ることなく非常に高い周波数まで動作可能とのことです。ブレークアップモードは、振動板が機械的な歪みを引き起こし、可聴域の歪みにつながる可能性があります。そのため、BlackShark V2は競合製品よりも高い周波数帯域(Arctis 5の20KHz、Cloud IIの25KHzに対して28KHz)まで再生可能です。
Razer BlackShark V2 オーディオパフォーマンス
全体的に、Razerの新しいドライバーの性能には感銘を受けました。十分な音量があり、ゲーム中は通常50%の音量で、音楽や音声を聞く時もほぼ同じ音量で聴いています。銃撃音が重厚な響きに変わり、砲弾の落下音、誰かの声、ABBAの複雑でダンス向きのビートが加わっても、音は豊かで重層的に聞こえます。
BlackShark V2は3.5mm接続で使用できるため、PlayStation 4、Xbox One、Nintendo Switch、モバイルデバイスで使用できます。ただし、オーディオ調整やTHX Spatial Audioバーチャルサラウンドサウンドなどのプレミアム機能を利用するには、USB接続が必要です。私はUSB接続でテストを行いました。
最初は、箱から出してすぐに使える設定でBattlefield Vをプレイし、THX Spatial Audioをオフにして戦場を体験しました。BlackShark V2は、ゲーミングノートPCの2Wスピーカー2基と比べて、明瞭度と最大音量の両面で明らかに性能が向上していました。風のささやきや、這う体の下で土が砕ける音など、微細な音までもがクリアに聞こえました。時には、音がどこから来ているのかさえも聞き取れました。左側で爆発音が反響し、左のイヤーカップに響き渡っているように感じました。最大音量では、銃声は圧倒的で、音量と重低音だけでなく、それに伴う甲高い音も響きました。
ヘッドホンは音漏れを防ぐために合成皮革の裏地を使用していますが、私から6フィート(約1.8メートル)離れたところに座っていた人が、ヘッドホンを最大音量にすると銃声とBGMが聞こえたと報告しました。ずっと快適な50%の音量にすると、何も聞こえなかったそうです。戦車の発砲音で私はひどく怖かったので、50%で十分です。
THX Spatial Audioは、バーチャル7.1サラウンドサウンドよりもさらに没入感のある360度オーディオを実現するとされています。しかし残念ながら、この機能は今回の場合は効果を発揮しませんでした。つまり、このモードはRazerのリストにある、プリセットプロファイルを備えた18のゲームのいずれかにのみ使用するのが良いでしょう。
THX Spatial Audioをあらゆるゲームや状況に適用できることに加え、このヘッドセットはTHXゲームプロファイルを初めて搭載しています(今後、さらに多くのヘッドセットが対応予定です)。対応ゲーム(今年中にさらに追加タイトルが予定されています)には、開発者承認済みのオーディオプロファイルが1つまたは2つ用意されています。THX環境モードは、開発者の意図に近いものです。THXコンペティティブモードは、銃声や足音といったゲームプレイの重要な要素を強調しながら、背景音やその他のノイズを最小限に抑えます。どちらのモードも、キャラクターがいる部屋や空間に合わせて最適化され、EQ調整や仮想サラウンドスピーカーの配置調整が行われます。
ただし、THX Spatial Audioのゲーム固有のプロファイルの効果は人によって異なる可能性があります。スピーカーの位置を調整することで、体験をカスタマイズすることは可能です。しかし、THXゲームプロファイルのオン/オフを切り替えても、音質が劇的に向上したり、はっきりとわかるほどの違いは感じられませんでした。
Apex Legendsでは、ゲーム内での行動によって違いは微妙でした。THX Spatial Audio のオン、オフ、または 2 つの THX ゲーム プロファイルのいずれかでオンを切り替えても、すぐに明らかな変化が現れるわけではありませんでした。その代わりに、コンペティティブ モードでは、そよ風の音や近くの火の燃える音など、勝利に役立たないノイズが静まりました。一方、環境モードでは、THX Spatial Audio が完全にオフのときと比較して、ゲームのサウンドがより豊かで詳細なオーディオで聞こえました。微妙ではありますが、それでも小さな改善です。Apex Legends にはすでに、たとえば左側のキャラクターが話しているときに音声が左のイヤーカップに集中するなど、劇的なサラウンド サウンド効果がありましたが、BlackShark V2 は、そのままではそれほどうまく機能しないゲームでより大きな効果をもたらす可能性があります (いわば)。
Metro Exodus にはTHX環境モードしかありません。ゲームのサウンドが少し大きくなり、洞窟の中でゼーゼーと息を吐く時のエコーが少しよく聞こえるようになったように感じましたが、効果はほんのわずかでした。
Razerに私の体験について問い合わせたところ、広報担当者はTHXゲームプロファイルの「期待される効果はゲームの種類によって異なります」と回答しました。また、特に効果があったゲームとしてValorantとDestiny 2を挙げました。
ポッドキャストや様々なジャンルの音楽を聴く際、BlackShark V2は正確で重層的なサウンドを再現しました。THX Spatial Audioは音楽の響きをわずかに変化させ、The Strokesの「Whatever Happened?」と「One Way Trigger」は耳の少し後ろではなく、耳の中央に向かって再生されているように聞こえました。THX Spatial Audioを使用したサラウンドサウンドの映画では、大きな音質向上は感じられませんでした。しかし、一般的なリスニング用途であれば、BlackShark V2はお気に入りのメディアを余すことなく堪能できるはずです。
Razer BlackShark V2 マイク
BlackShark V2のマイクはRazer初搭載です。同ブランド初のRazer HyperClearカーディオイドマイクを搭載したヘッドホンです。このマイクは取り外し可能で、ノイズキャンセリング機能も搭載し、声以外のノイズを遮断します。Razerは、単一方向からの集音で100Hz~10KHzの周波数特性と60dBのS/N比を実現していると謳っています。
このマイクは、Discordでのチャットや電話会議にきっと役立つでしょう。例えば、私のPCの内蔵マイクと比べて、声がこもりにくく、ピッチもより正確に聞こえました。HyperClearカーディオイドマイクはテレビの音もより遮断し、PCのファンの音も全く拾いませんでした。最高のゲーミングマイクほど声に温かみを与えることはできませんが、ノイズキャンセリング機能は単体のマイクに匹敵します。
USB 接続を使用している場合は、Razer Synapse (詳細は後述) を使用して、マイクの音量や、放送、電話会議、マイク ブースト用のプロファイルがあらかじめ用意されたイコライザーなどのマイクの調整を行うことができます。
Razer BlackShark V2 の機能とソフトウェア
上記のマイクのコントロールに加えて、Razer Synapse は、ヘッドセットが USB 経由で PC に接続されているときに、非常に広範なオーディオ コントロールを提供します。
上記のオーディオパフォーマンスのセクションで述べたように、THXゲームプロファイルのオン/オフを切り替えるセクションがあります。ここでは、仮想スピーカーの位置を円内で調整したり、頭からの距離を調整したりすることもできます。
上記のマイクセクションで説明したマイク調整機能に加えて、低音ブースト、音質調整、音声明瞭度調整などのオプションを備えた一般的なイコライザーも搭載されています。また、デフォルト、ゲーム、モバイル、ミュージック、カスタムといったプリセットプロファイルが用意されており、独自のプロファイルを保存することもできます。
結論
Razer BlackShark V2は、前モデルよりも間違いなく汎用性が高くなっています。初代モデルのフィット感については断言できませんが、Razerの最新モデルは軽量設計と頭蓋への圧迫感をほとんど与えないパッドのおかげで、より快適な装着感を実現しています。Razerの新しいドライバーはパワフルでありながら、精度も抜群です。
艶消しメタル、プラスチック製イヤーカップ、低密度パッドといった贅沢な装飾がないため、初めて手に取った時は、その価格や性能に驚きを感じるかもしれません。また、バーチャルサラウンドサウンドの体験は人それぞれです。しかし、THX Spatial Audioは、特にApex LegendsのようなTHXゲームプロファイルに対応したゲームでは、確かに効果を発揮します。Razerは、さらに多くのPCタイトル向けにTHXプロファイルをリリースする予定です。
代替品をお探しなら、SteelSeries Arctis 5 は同程度(場合によってはより安価)で、ChatMix ダイヤルと RGB 機能が追加されています。迫力のあるバーチャルサラウンドサウンドを求めるなら、HyperX Cloud Orbit S の 3D オーディオとヘッドトラッキングの方が優れていますが、現在のセール価格 250 ドルでもかなり高価です。
しかし、プレミアムレベルのマイクとドライバーを搭載し、コンソールやスマートフォンで使用できるオプションを備えていることを忘れてしまうほどのヘッドホンとしては、BlackShark V2 はゲーム セットアップに大きなインパクトを与える可能性があります。
編集者注、2020年7月31日:このレビューが最初に公開された際、ヘッドセットのヘッドバンドが調整できないと誤って記載されていました。また、THX Spatial Audioに関する追加テストを実施し、レビューを更新しました。この2つの要素が相まって、評価がわずかに上昇しました。
シャロン・ハーディングは、ゲーム周辺機器(特にモニター)、ノートパソコン、バーチャルリアリティなど、テクノロジー関連の報道で10年以上の経験があります。以前は、Channelnomicsでハードウェア、ソフトウェア、サイバーセキュリティ、クラウド、その他のIT関連の出来事を含むビジネステクノロジーを取材し、CRN UKにも寄稿していました。