66
AMD Ryzen 7 Extreme Edition CPUが新型ノートPCに搭載

AMD Ryzen 4000 UシリーズCPU

AMD Ryzen 4000 UシリーズCPU (画像提供:AMD)

AMD Ryzen 7 Extreme Editionは、3DMarkのおかげで5月に初めて公開されました。本日、NECはLavie N15ノートパソコンのコンポーネントとしてこのCPUの存在を正式に発表しました。

NECは詳細をほとんど明かしていませんが、Ryzen 7 Extreme Editionのベースクロックは1.8GHz、ブーストクロックは4.2GHzとしています。前述の3DMarkの提出ではRyzen 7 Extreme Editionのブーストクロックが4.3GHz近くまで達していたことから、AMDはブーストクロックを少し下げた可能性があります。

NEC の情報が正確であれば、Ryzen 7 Extreme Edition は Ryzen 7 4800U と同じベースおよびブーストクロック速度を持ち、この 2 つは同じチップではないにしても非常に近い親戚であることを示唆しています。

AMD Ryzen 7 Extreme Editionの仕様

スワイプして水平にスクロールします

プロセッサコア/スレッドベース/ブーストクロック(GHz)L2 / L3 キャッシュ (MB)グラフィックコアグラフィックス周波数(MHz)TDP(ワット)
Ryzen 7 エクストリームエディション8月16日1.8 / 4.2????
ライゼン 7 4800U8月16日1.8 / 4.24/881,75015
ライゼン 7 4700U8/82.0 / 4.14/871,60015

Extreme EditionがRyzen 7 4800Uと比べて実際に目立ったメリットをもたらすかどうかはまだ不明です。しかし、このExtremeチップの存在を説明できる説が一つあります。Ryzen 7 Extreme Editionは、AMDのHSシリーズコンセプトに相当する可能性があります。

AMDは、Ryzen 4000 Hシリーズモバイルプロセッサの発売に加え、現行世代APUにHSシリーズも投入しました。Ryzen 9モデルを除き、HSシリーズの各モデルはHシリーズと同じクロック速度を備えていますが、熱設計限界(CTP)は低くなっています。HシリーズCPUのTDP(熱設計電力)は45W、cTDP(構成可能TDP)は35W~54Wですが、HSシリーズは35Wに厳密に準拠しています。

Uシリーズの場合、チップの消費電力は既に15Wで、cTDPは10W~25Wなので、Ryzen 7 Extreme EditionのTDPはおそらく20W程度、あるいは最大25W程度にまで高くなるでしょう。Ryzen 7 Extreme Editionのクロック速度も、Ryzen 7 4800Uと全く同じです。Ryzen 7 Extreme Editionのクロック速度がそれほど高くない場合、ブーストクロック速度をより長時間維持するための熱的余裕が増すという点だけが唯一の利点となるかもしれません。

Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。

このチップには改良された統合グラフィックスが搭載される可能性もありますが、今のところそれを示唆するものは何もありません。

Ryzen 7 Extreme Editionについては、まだ不明な点が多くあります。新たな詳細が明らかになるにつれ、この謎を解き明かしていくつもりです。 

Zhiye Liuは、Tom's Hardwareのニュース編集者、メモリレビュアー、そしてSSDテスターです。ハードウェア全般を愛していますが、特にCPU、GPU、そしてRAMには強いこだわりを持っています。