26
Pixio PX279 Primeレビュー:余裕のスピードを誇るIPS

Pixio PX279 Primeにはいくつか欠点はあるものの、キャリブレーション後はスムーズで応答性に優れたゲーミング性能と優れた画質を実現しています。コストパフォーマンスに優れた選択肢として、ぜひ検討してみてください。

長所

  • +

    IPSとしては良好なコントラスト

  • +

    キャリブレーション後の素晴らしい画像

  • +

    価値ある

短所

  • -

    箱から出した時の色は平凡

  • -

    魅力のないHDR

  • -

    sRGBのみの色域

Tom's Hardwareを信頼できる理由 お客様に最適な製品とサービスをお選びいただけるよう、専門のレビュアーが何時間もかけて製品とサービスをテスト・比較しています。テスト方法について詳しくはこちらをご覧ください。

近年、リフレッシュレートをめぐる争いは激しさを増しています。144Hzのゲーミングモニターはありふれた存在ですが、より高速なモニターも数多く存在します。240Hzディスプレイは普及しつつあり、最先端技術は360Hzです。

「ありふれた」という言葉が物語に入り込むと、必然的に価格が下落します。競争が激化すれば、価値も高まります。Pixioは、この経済的な必然性を受け入れ、手頃な価格でありながら、スペック的には最高峰のゲーミングモニターにも匹敵する高性能パネルを多数提供しています。Pixio PX279 Primeは、240Hzのリフレッシュレート、1080pの解像度、Adaptive-Syncを搭載したIPSパネルを350ドル以下で提供し、スピードマニアをターゲットにしています。

スワイプして水平にスクロールします

パネルタイプ / バックライトAHVA-IPS / W-LED、エッジアレイ
画面サイズ/アスペクト比27インチ / 16:9
最大解像度とリフレッシュレート1920 x 1080 @ 240 Hz
行3 - セル0FreeSyncプレミアム: 48~240 Hz
ネイティブカラー深度と色域8ビット / sRGB、HDR10
応答時間(GTG)1ミリ秒
明るさ(メーカー)400ニット
コントラスト(メーカー)1,000:1
講演者なし
ビデオ入力ディスプレイポート 1.2 x 1
行 10 - セル 0HDMI 2.0 x 1
行 11 - セル 0HDMI 1.4 x 1
オーディオ3.5mmヘッドフォン出力
USBサービスポート x 1
消費電力20.5W、明るさ200nits
パネル寸法(幅x高さx奥行き、ベース含む)24.3 x 18.3 x 9.9インチ(617 x 465 x 251mm)
パネルの厚さ2.3インチ(58mm)
ベゼル幅トップ/サイド: 0.3インチ (8mm)
行 18 - セル 0底部: 0.7インチ (18mm)
重さ15.4ポンド(6.8kg)
保証3年

一つ一つの要素を見てみると、Pixio PX279 Primeは、ほんの数年前ならプレミアムカテゴリーのディスプレイに匹敵する性能をいくつも備えています。多くの人がIPSの優れた視野角を高く評価していますが、PX279 PrimeはAHVAパーツを採用することでその性能を実現しています。フレームレートにこだわるゲーマーは200Hz未満では満足しないでしょうが、Primeは240Hzを実現しています。Adaptive-Syncも期待されており、PX279 PrimeはFreeSyncを搭載し、NVIDIAの認証を取得していないにもかかわらず、当社のテストでG-Syncとの互換性が証明されました(FreeSyncモニターでG-Syncを実行する方法についての記事をご覧ください)。

PixioはHDRにも対応しています。とはいえ、それほど素晴らしい機能ではありません。スペックシートだけを見ても、これが最高のHDRモニターではないことは明らかです。ダイナミックレンジを広げるダイナミックコントラストは搭載されておらず、パネルはsRGBカラーのみに対応しています。

価格を抑えるために、いくつかの機能が省略されていることは明らかです。しかし、実際にゲームをプレイするとなると、拡張色域や高画質HDRの欠如は致命的な問題となるでしょうか?詳しく見​​ていきましょう。

組み立てと付属品

PX279 Primeはスリムで軽量な筐体で、組み立てはベースを取り付けるだけです。組み立てにはプラスドライバーが必要です。Pixio社が、白い粉が飛び散る砕けやすい素材ではなく、スポンジ状のフォームで梱包してくれたのは素晴らしいことです。ビデオ接続用のケーブルはDisplayPortケーブルのみで、小型の外部電源も付属しています。

製品360

画像

1

3

ピクシオ PX279 プライム
(画像提供:Pixio)

PX279 Primeは、前面から見るとほぼ全画面で、上部と側面は8mmの薄いベゼル、下部には18mmの細長いベゼルがあり、小さなPixioロゴが入っています。アンチグレア層は効果的で、ほとんどのコンピューターモニターに見られるような外観です。背面にはいくつかのモールドラインがあしらわれており、シンプルで機能的なデザインとなっています。側面は58mmと、同サイズのモニターの多くよりも薄型です。

Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。

スタンドは鋳造アルミニウムの堅牢な板で、黒のシワ加工が施されています。この質感は光の反射を防ぎ、指紋がつきにくいのが特徴です。調整は5度と-15度のチルト調整のみです。画面は一般的なデスクやテーブルに最適な高さに設置できます。アームをご使用の場合は、支柱を外すと100mmのVESAマウント用ラグパターンが現れます。

背面には、電源のオンオフを含むモニターのすべての機能を操作できるジョイスティックが1つあります。小さなLEDが赤く点灯している場合はスタンバイモード、青く点灯している場合は通常モードを示します。

分かりやすくラベル付けされた入力パネルには、DisplayPort 1.2、HDMI 1.4、HDMI 2.0の3つのポートが搭載されています。ラベルには最大リフレッシュレートも表示されています。HDMI 1.4は最大120Hz、他の2つは最大240Hzに対応しています。いずれもAdaptive-Syncに対応しています。内蔵スピーカーは搭載されていませんが、3.5mmオーディオポートはヘッドホンやパワードサウンドシステムを接続できます。写真に写っているUSBポートはファームウェアアップデート専用です。

OSD機能

オンスクリーンディスプレイ(OSD)はPixioの他のモニターと同様に、ゲーム向けのスタイルで、上部に信号情報が表示されます。6つのサブメニューに分かれています。

ピクシオ PX279 プライム

(画像提供:Tom's Hardware)

「ディスプレイ」には、ゲーム固有の7つの画像モードがあります。デフォルトの「ユーザー」を除くすべてのモードでは、明るさやコントラストといった基本的な画像調整もすべて無効になります。シャドウのディテールを強調したい場合は、「ブラックイコライザー」スライダーを調整してください。シャープネスは、50を超えるとエッジが強調されます。「ウルトラビビッド」も同様の効果のようです。好みによって好みは分かれるかもしれませんが、今回は省略しました。

ピクシオ PX279 プライム

(画像提供:Tom's Hardware)

ピクシオ PX279 プライム

(画像提供:Tom's Hardware)

カラーメニューには、充実したキャリブレーションオプションが用意されています。色温度のプリセットは4つあり、そのうちの1つは「sRGB」と表示されています。モニターの色域は既にsRGBなので、sRGBプリセットは特にメリットがありません。デフォルト設定は「標準」で、白色点がクールです。「ユーザー」を選択すると、グレースケールのトラッキングが大幅に向上し、ほぼ完璧になります。

ガンマプリセットは4種類ありますが、私たちのテストでは、どれも奇妙なレスポンスになり、ディテールが潰れて画像が平坦に見えました。最適なのは「オフ」を選択することです。結果は3ページ目でご紹介します。また、色相と彩度のスライダーもありますが、これらはそのままにしておくのが賢明です。「低ブルーライトモード」は、白い背景で読む際の疲労を軽減します。

ゲーム設定メニューには、FreeSync切り替え、3段階のオーバードライブ(私たちの経験では「低」が最適な設定)、ゲームアシスト(タイマー、フレームカウンター、照準点)、HDR切り替え、ダイナミックコントラスト(SDRのみ)、そしてMPRT(動画応答時間)があります。MPRTはモーションブラーを軽減するためのバックライトストロボです。Adaptive-Syncの代わりに機能します(Adaptive-Syncと併用することはできません)。私たちの観察では、MPRTはほとんど効果を発揮しませんでした。ブラーに違いをもたらすほどのアグレッシブさはなく、明るさが約10%低下します。

Pixio PX279 Prime キャリブレーション設定

PX279 Primeのセットアップには、いくつか独特な課題がありました。箱から出した状態では、画像が青みがかっていて平坦に見えました。少なくとも、色温度を「ユーザー」に設定し、ガンマをオフにすることをお勧めします。これにより、画像忠実度のあらゆる面で大きな違いが生まれます。最終的なキャリブレーションでは、ブルースライダーを1クリック下げるだけで済みました。以下は私たちが使用した設定です。

スワイプして水平にスクロールします

画像モードユーザー
明るさ200ニット47
明るさ120ニット25
明るさ100ニット20
明るさ80ニット15
明るさ50ニット7(最小21ニット)
対比50
ガンマオフ
色温度ユーザー赤50、緑50、青49

HDR を有効にするには、HDR10 信号を適用した後、ゲーム設定メニューで手動で切り替え、SDR に戻るときにオフにする必要があります。

ゲームと実践

Windowsでいくつかのモーション解像度テストを実施しました。オーバードライブは「低」設定で最も効果を発揮し、試したブラーバスターパターンではほぼ完璧な結果が得られました。オーバードライブはHDRモードでも機能しましたが、効果は劣りました。3つのオーバードライブ設定の違いは確認できましたが、いずれもHDRコンテンツでは明らかなゴーストが発生しました。

SDRモードで様々な生産性アプリを操作してみたところ、良好な体験が得られました。PX279 PrimeはVAモニターとまでは言えませんが、平均的なIPSモニターよりも迫力と深みがあります。PixioがsRGB色域にこだわっているにもかかわらず、発色も良好でした。ガンマと色温度を変更したことで、画質に大きな変化がありました(キャリブレーション設定をご覧ください)。箱から出した直後は、画質はそれほど良くありませんでした。

動画がHDRエンコードされている場合、HDRモードへの切り替えは問題ありません。PX279 PrimeのHDRモードはHDR信号がなくても使用できますが、非常に色褪せた映像になってしまいます。たとえコンテンツを適切にマスタリングしたとしても、手動で切り替えるのは面倒です。自動機能があればなお良いでしょう。

このディスプレイの強みはゲームプレイにあることは明らかです。「トゥームレイダー」をプレイしていると、あっという間に時間を忘れてしまいました。フレームレートは200fps以上を安定して維持し、ティアリングも完璧に抑えられているため、一日中プレイしても疲れません。フルモーションのゲームで平衡感覚が鈍い方には、PX279 Primeが最適です。

PX279 Primeのダイナミックコントラスト機能は、ハイライトやシャドウのディテールが潰れることなく、適切に機能していることを確認しました。しかし、明るさが最大に設定され、画像がかなり荒くなっています。明るい部屋でプレイする場合は問題ありませんが、照明を落とすと、見ていて疲れてしまいます。

操作ラグはまるで存在しないかのようでした。PX279 Primeは、Twitchゲームを含むあらゆるゲームプレイに最適です。バックライトストロボ機能にはメリットはありませんでしたが、そもそも画面のブレは問題ではありませんでした。バックライトストロボ機能はAdaptive-Syncを無効にするため、レビューの残りの部分ではティアリング機能を使用しました。

HDRゲーミングは良い点と悪い点が入り混じっていました。バックライトを最高設定に固定することで映像は明るくなりましたが、コントラストは改善されず、オーバードライブの効果も薄れました。どの設定を選んでも、オーバードライブは動く物体の周りに気になるゴーストを発生させました。また、カットシーン中にマウスを動かしたりカメラをパンしたりすると、背景がぼやけてしまいました。Call of Duty: WWIIはSDRモードでもHDRモードと同じくらい美しく表示され、モーションアーティファクトも発生しませんでした。

ハンズオンから得られた結論は、PX279 PrimeではHDRは実際には不要だということです。このモニターは、キャリブレーションを行うことでSDRモードでも十分なコントラストと正確な色を実現できます。

現在のページ: 機能と仕様

次のページ 明るさとコントラスト

クリスチャン・エバールは、Tom's Hardware USの寄稿編集者です。彼は、モニターを専門とするベテランのA/V機器レビュアーです。クリスチャンがテクノロジーに夢中になったのは、1991年に初めて自作したPC(DOS 3.0、驚異の12MHzで動作する286)を作った時でした。2006年には、Imaging Science Foundationでビデオのキャリブレーションとテストのトレーニングを受け、精密な画像処理への情熱が芽生え、それは今日まで続いています。彼はまた、ニューイングランド音楽院でクラシックファゴット奏者として学位を取得したプロの音楽家でもあります。1987年から2013年まで、ウェストポイント陸軍バンドの演奏家として活躍しました。映画鑑賞や、特注のホームシアターでのハイエンドオーディオの鑑賞を楽しみ、レース仕様のICE VTXリカンベントトライクで自宅近くのトレイルを走っている姿も見かけられます。クリスチャンは、妻とチワワと共に暮らすフロリダで、終わりのない夏を満喫し、州内のオーケストラと共演しています。