93
レノボの新しいThinkPad X1 Carbonは、より小型、軽量、そしてAI対応
ThinkPad X1 Carbon Gen 12 および ThinkPad X1 2-in-1 Gen 9
(画像提供:Future)

Intelの新しいCore Ultraプロセッサ(コードネームMeteor Lake)の発売に伴い、OEM各社はAI対応チップを搭載したノートパソコンを次々と発表しています。Lenovoのフラッグシップとなる生産性向上ノートパソコン、ThinkPad X1 CarbonとX1 2-in-1(旧X1 Yoga)はMeteor Lake CPUを搭載して刷新され、筐体デザインも変更されたことで、両モデルとも設置面積が縮小され、重量も若干軽減されています。

先週のLenovoのブリーフィングで、新しいThinkPadを2台見る機会がありました。第8世代X1 Carbonを所有し、最近のモデルもすべて使ってきた私にとって、X1 Carbon(第12世代)の小ささにはすぐに驚きました。14インチの画面は、依然として16:10のアスペクト比ですが、画面の奥行きが狭く、パームレストもほんの少し短くなっているように感じます。 

画面上部には、ウェブカメラ/赤外線カメラを備えた金属製の突起があり、Lenovoはこれを「コミュニケーション」バーと呼んでいます。この機能は2023年のThinkPad Zシリーズノートパソコンで初めて導入され、システムを閉じた状態で蓋を持ち上げるグリップとして使用できます。電源ボタンはノートパソコンの右側面に配置されており、蓋を閉じた状態でも電源を入れたいユーザーにとって便利です。

画像

1

2

ThinkPad X1 Carbon 第12世代
(画像提供:Future)

スペックシートによると、新世代の筐体サイズは12.31 x 8.45 x 0.59インチ(312.8 x 214.75 x 14.96mm)で、第11世代の12.43 x 8.76 x 0.60インチ(315.6 x 222.5 x 15.36mm)から縮小されています。幅は0.13インチ、奥行きは0.29インチ小さく、高さは0.01インチと非常に控えめな減少となっています。嬉しいことに、USB Type-Aポート2つ、HDMI出力ポート、3.5mmオーディオジャック用のスペースはまだ確保されています。 

ThinkPad X1 Carbon(第12世代)/X1 2-in-1(第9世代)の仕様

スワイプして水平にスクロールします

成分レノボ ThinkPad X1 Carbon (第12世代)レノボ ThinkPad X1 2-in-1 (第9世代)
CPUインテルU7までインテルU7まで
グラフィックインテル統合インテル統合
メモリ最大64GB DDR5-6400 MHz LPDDR5x最大64GB DDR5-6400 MHz LPDDR5x
ストレージ最大2TB PCIe Gen 4最大2TB PCIe Gen 4
画面最大120 Hz 2.8K OLED最大120 Hz 2.8K OLED
ネットワーキング最大Wi-Fi 7、オプション4/5G最大Wi-Fi 7、オプション4/5G
ポートUSB-C (Thunderbolt 4) x 2、USB-A (5Gbps) x 2、HDMI 2.1、3.5mmオーディオUSB-C (Thunderbolt 4) x 2、USB-A (5Gbps) x 2、HDMI 2.1、3.5mmオーディオ
カメラ最大8MP + IR最大8MP + IR
バッテリー57Wh57Wh
オペレーティング·システムウィンドウズ11ウィンドウズ11
寸法(幅x奥行きx高さ)12.31 x 8.45 x 0.59インチ (312.8 x 214.75 x 14.96mm)12.31 x 8.57 x 0.61インチ (312.8 x 217.65 x 15.49mm)
重さ2.42ポンド(1.09kg)2.92ポンド(1.32kg)

キーボードのデッキが短いため、タイピング中に手首が端からぶらぶらしてしまうのではないかと心配していましたが、X1 Carbonのサンプルを数分間試してみたところ、パームレストにはまだ十分な余裕がありました。残念なことに、X1 Carbon (Gen 12) のカーボンファイバー素材は、私が快適だと感じるソフトタッチやゴムのような質感ではなく、ただのマットブラックでした。Lenovoによると、指紋汚れを防ぐためにマット素材を採用したとのことです。 

良い点としては、キーはThinkPadに期待される、美しいスマイルシェイプのカーブ、深いキーストローク、そして軽快なフィードバックを備えています。Lenovoは、音量アップ/ダウン、Insert、Fn、Enterキーといったいくつかのキーに小さな触覚的な突起を追加するという小さな変更を加え、視覚障碍のあるユーザーがキーを見つけやすくしています。これは、私のようにキーボードを見下ろすのが苦手なタッチタイピングユーザーにも役立つと思います。

大きな改良点として、新しいX1 CarbonとX1 2-in-1では、トラックポイントをダブルタップするとクイックメニューが表示されます。Lenovoの担当者によると、今後のソフトウェア改良により、トラックポイントのタップ操作にさらに多くのカスタム機能を割り当てられるようになるとのことです。小さな赤い突起が苦手な方(もちろん、苦手な方もいるでしょう)のために、大きめのガラス製タッチパッドも用意されています。ハプティックタッチパッドを選択することもできますが、その場合はトラックポイント専用のボタンはなくなります(トラックポイントでクリックするには、ハプティックパッドの上部をタップする必要があります)。 

Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。

X1 2-in-1では、スタイラスペンが大きくなり、蓋または側面にマグネットで固定できるようになりました。前世代モデルでは、右側面の小さな「ガレージ」に収まる小さなスタイラスペンでした。

画像

1

3

ThinkPad X1 2-in-1 第9世代
(画像提供:Future)

どちらのX1ラップトップも、画面サイズはお馴染みの14インチ、アスペクト比16:10で、基本解像度はどちらも1920 x 1200のままです。最上位モデルは2.8K OLEDパネルのままですが、ハイエンドモデルは120Hzのリフレッシュレートも備えています。これはThinkPad X1 Carbonで高リフレッシュレートディスプレイを採用した初めてのケースです。画面上部のカメラは解像度が上がり、最大8メガピクセル(前世代の1080pに対して4K)で撮影できます。

内部では、X1 Carbon のレイアウトが再設計され、2 つのファンを隣り合わせて配置し、一箇所から熱気をすべて吹き出すのではなく、ファンを分散させて配置することで、冷却性能が向上しました。

ThinkPad X1 Carbon Gen 12とGen 11の内部構造

(画像提供:Future)

RAMオプションは前世代とほぼ同じで、16GB、32GB、64GBのDDR5オプションが用意され、最大6400MHzで動作します。SSDはPCIe Gen 4 NVMeドライブで、容量は最大2TBです。バッテリーは57Whrの従来モデルと同じです。

しかし、高速Wi-Fiのファンには朗報があります。X1 Carbonは「Wi-Fi 7」まで対応します。入手したプレス資料からは、Wi-Fi 7のサポートがベースモデルに標準搭載されるのか、それともアップグレードオプションになるのかは明らかではありません。

Intel Meteor LakeはローカルAIを意味する

スペック面で真の主役は、新型Meteor Lakeプロセッサです。U5からU7(旧Core i5またはCore i7)までの幅広いSKUで提供されます。全モデルにニューラル・プロセッシング・ユニット(NPU)が搭載され、これはIntelとしては初となります。

NPUは、現在では独立したGPUが必要となるようなローカルAIアプリケーションの実行を可能にするように設計されています。そのため、Stable Diffusionによる画像作成、テキストの音声合成、Rewind.Aiのようなツールによるすべてのアクティビティの分析といったことが可能になります。

このようなAIタスクの多くは現在クラウド上で実行されていますが、クラウドサービスの利用には費用がかかる場合があり(将来的にはさらに高額になる可能性があります)、インターネット接続が必要で、ユーザーのデータが第三者と共有されるため、ユーザーが望まない方法で利用される可能性があります。現在、Microsoft CopilotやChatGPTに何かを依頼する場合、リクエストは企業のサーバーに送信される必要があります。近い将来、さらに多くのAIタスクがローカルで処理されるようになるでしょう。

今後の課題は、ソフトウェアメーカーがAIアプリをMeteor LakeのNPU向けにどれだけ迅速かつ適切に最適化するかです。現在、大量のVRAMを搭載したNVIDIAのディスクリートグラフィックカードを使用すれば、アプリがCUDA向けに最適化されているため、非常に優れたAIパフォーマンスを実現できます。これらのアプリがIntel NPUでも同様に動作し、NPUがディスクリートグラフィックカードに匹敵する推論性能を発揮できるようになるでしょうか?今後の展開を見守る必要があります。

LenovoのThinkPad X1 Carbon(第12世代)は、限定構成(vPro非対応CPU搭載)で今月から出荷開始予定で、価格は2,989ドルからとなります。vPro対応CPU搭載のその他の構成は来年発売予定です。ThinkPad X1 2-in-1は2024年3月に出荷開始予定で、価格は2,639ドルからとなります。

Avram Piltchは特別プロジェクト担当の編集長です。仕事で最新ガジェットをいじったり、展示会でVRヘルメットを装着したりしていない時は、スマートフォンのルート化、PCの分解、プラグインのコーディングなどに取り組んでいます。技術的な知識とテストへの情熱を活かし、Avramはノートパソコンのバッテリーテストをはじめ、数多くの実環境ベンチマークを開発しました。