63
東芝 N300 18TB HDD レビュー: この「お手頃」NASドライブは仕事をこなす

東芝N300は、特に印象に残るものではありませんが、X300よりは優れています。仕様と保証はマルチドライブストレージソリューションとしては申し分ないものの、どのパフォーマンスカテゴリーでも優れているわけではなく、価格設定も厳しく、この点では現状N300 Proに劣っています。

長所

  • +

    X300よりも優れた保証

  • +

    競合製品よりも大きなキャッシュ

  • +

    CMR技術

短所

  • -

    全般的なパフォーマンスが弱い

  • -

    電力効率が悪い

  • -

    現時点ではN300 Proよりも高い価格

Tom's Hardwareを信頼できる理由 お客様に最適な製品とサービスをお選びいただけるよう、専門のレビュアーが何時間もかけて製品とサービスをテスト・比較しています。テスト方法について詳しくはこちらをご覧ください。

東芝はNAS市場で追い上げを図り、独自の技術開発によって容量の限界を押し広げてきました。東芝N300は、同社の上位モデルであるN300 Proの下位に位置する「低価格」ネットワーク接続ストレージ(NAS)ハードドライブソリューションとして位置付けられており、WDやSeagateに代わる大容量の選択肢となります。最高のハードドライブは、大容量と十分な回転プラッター性能を兼ね備え、GBあたりの価格を重視しています。東芝N300は、これらの製品と比べてどうなのでしょうか?

まず、N300は512MBの大容量キャッシュと3年間の保証を備えています。最大8台のドライブを搭載したマルチドライブ環境での使用を想定して設計されており、SOHO(スモールオフィス/ホームオフィス)向けストレージソリューションとして十分なパフォーマンスを提供します。この点では成功していますが、果たしてその価値はあるのでしょうか?

パフォーマンスは、現代の7200 RPMハードドライブに期待されるものと概ね同等です。つまり、他のHDDと同様に、最高のSSDよりもはるかに遅いと言えます。しかし、N300は優れた仕様と大容量キャッシュを備えており、価格が適正であれば、堅実な代替品となる可能性があります。なぜなら、あらゆるHDDにおいてGBあたりの価格は重要な考慮事項となる傾向があるからです。N300は、市販の小型ドライブでは対応できないマルチドライブ環境の構築に適しており、人気の高い代替品よりも最適化とサポートが充実しています。安全でありながら手頃な価格の家庭用または中小企業向けNASストレージソリューションを求めるユーザーに最適です。

N300は下位のドライブの上位に位置し、SeagateのIronWolfと十分に競合しますが、大容量ドライブを探す場合、価格と入手性が依然として課題となります。これが、新しいN300 18TBモデルが直面する主要な問題になります。現在、Amazonでの価格は389ドル、1GBあたり0.0217ドルです。これは悪くないと思われるかもしれませんが、より上位のN300 Pro 18TBは309ドル、1GBあたり0.0172ドルです。明らかに、N300の価格はその存在を正当化するために下がる必要があります。現在の価格設定は、N300 18TBがN300ラインに最近追加されたのに対し、N300 Pro 18TBは2022年5月から市場に出ているという事実に起因している可能性があります。容量が重複するその他のN300/N300 Proでは、非Proモデルが価格的に20ドルほど有利になる傾向があります。

仕様

スワイプして水平にスクロールします

製品東芝 N300ヘッダーセル - 列2東芝 N300 Proヘッダーセル - 列4シーゲイト アイアンウルフシーゲイト アイアンウルフ プロWDレッドプロ
容量18TB16TB18TB16TB18TB18TB18TB
モデル #HDWG51JXZSTAHDWG31GXZSTAHDWG51JXZSTBHDWG51GXZSTBST18000VN000ST18000NE000WD181KFGX
価格389.99ドル269.99ドル309.99ドル289.99ドル529ドル348.99ドル349.99ドル
TBあたりのコスト21.67ドル16.87ドル17.22ドル18.12ドル29.44ドル19.39ドル19.44ドル
インタフェースSATA 6.0 ギガビット/秒SATA 6.0 ギガビット/秒SATA 6.0 ギガビット/秒SATA 6.0 ギガビット/秒SATA 6.0 ギガビット/秒SATA 6.0 ギガビット/秒SATA 6.0 ギガビット/秒
フォームファクター3.5インチ3.5インチ3.5インチ3.5インチ3.5インチ3.5インチ3.5インチ
テクノロジーCMRCMRCMRCMRCMRCMRCMR
回転数7200720072007200720072007200
持続転送速度281 MB/秒274 MB/秒281 MB/秒281 MB/秒240 MB/秒260 MB/秒272 MB/秒
キャッシュ512MB512MB512MB512MB256MB256MB512MB
動作電力7.48W6.91W7.48W7.48W7.7W8.0W6.1W
ノイズ20dB(アイドル)20dB(アイドル)20dB(アイドル)20dB(アイドル)28dBA(アイドル)、30dBA(シーク)20dBA(低音)、26dBA(シーク)20dBA(アイドル)、36dBA(シーク)
ワークロードレート制限180TB/年180TB/年300TB/年300TB/年180TB/年300TB/年550TB/年
平均故障間隔120万時間120万時間120万時間120万時間100万時間120万時間250万時間
保証3年3年5年5年3年5年5年

東芝N300は、同社のエントリーレベルのNAS HDDモデルで、N300 Proの下位モデルにあたります。幅広い容量バリエーションが用意されていますが、今回は2023年11月現在で発売されたばかりの18TBモデルをご紹介します。18TBは、512MBのDRAMキャッシュと高速データ転送速度という点で、14TBおよび16TBモデルと共通しています。18TBは14TBと同様に最大281MB/秒の転送速度を実現し、16TBはわずかに低い274MB/秒となっています。現在の価格は変動が激しいため、よりリーズナブルな価格設定となっている16TBの仕様を記載しています。

N300は、2つの主要な競合製品であるSeagate IronWolf/IronWolf Pro、そしてWD Red Proと直接比較されます。後者は、現在最大14TBの容量を持つRed Plusの代替製品です。ドライブのグレードは、保証期間とワークロードレート制限に基づいて区分されることが多く、この場合、N300は通常のIronWolfと競合することになります。入手性の低さは価格変動を招き、ドライブの価格比較を困難にしています。N300 18TBとIronWolf 18TBはどちらも、現状では本来の価格よりもはるかに高価です。

仕様を見ると、N300は競合製品の多くよりもキャッシュ容量が大きく、持続的なパフォーマンスも高いことがわかります。しかし、3年間の保証期間は短いです(IronWolfは3年間の保証付きですが)。Proモデルではないこれらのモデルはどちらも年間180TBのワークロード定格ですが、競合製品は年間300TB、WD Red Proは年間550TBのワークロード定格です。東芝によると、N300シリーズは最大8ドライブのNASシステムに対応しているのに対し、N300 Proは最大24ドライブのNASシステムに対応しています。 

ソフトウェアとアクセサリ

東芝は、SeagateやWDと比べると、ソフトウェアのダウンロード提供があまり充実していません。後者2社は、充実したサポート体制を重視しており、一般ユーザーにも広く知られています。より本格的なマルチベイシステム向けには、東芝のハードウェアは家庭用システム以外の用途を想定しています。とはいえ、ホームラボやSOHOなど、用途が明確であれば、シンプルな構成でも十分でしょう。

詳しく見る

画像

1

2

東芝 N300 18TB HDD
(画像提供:Tom's Hardware)

東芝は箱の裏にN300、N300 Pro、X300、X300 Proの比較を掲載しています。

X300 14TB

2023年初頭に、さほど注目されずにリリースされました。このドライブのパフォーマンスは低く、保証期間の短さもそれを反映しています。一方で、上位機種よりも大容量のオプションが用意されています。

WDブラック

そして

シーゲイト ファイアクーダ

これにより、ハイエンドのデスクトップやワークステーションの特定のストレージ ソリューションとして選択できるようになりました。

X300 Proははるかに堅牢で、仕様はN300 Proに近いですが、後者はマルチベイシステムでの使用を重視しています。N300も同様で、保証期間は短いものの、その分価格は安くなるはずです。ただし、容量によって実際の使用状況は異なる可能性があり、これはN300 Proの12TBモデルと20TBモデルで確認する予定です。

画像

1

3

東芝 N300 18TB HDD
(画像提供:Tom's Hardware)

東芝は、目立たない外観のドライブで「ホワイトラベル」の売り文句を全力で展開しています。内部的には、18TBの容量を実現するために、磁束制御型マイクロ波アシスト磁気記録(FC-MAMR)を採用しています。この技術は、WDのエネルギーアシスト垂直記録(ePMR)と同様に、

WDレッドプロ

そして

WDゴールド

、より多くの容量を引き出す方法を提供します。

18TBのN300は、東芝のStable Platter Technology(安定プラッター技術)を採用した9枚のプラッターを搭載し、振動を最小限に抑えています。また、マルチドライブ環境向けに設計された東芝のDynamic Cache Technology(ダイナミックキャッシュ技術)により、比較的大容量のキャッシュメモリを備えています。さらに、3社から、より新しい技術を採用した大容量ドライブが発売される予定です。

詳細:最高のハードドライブ

詳細: 最高のSSD

Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。

詳細:  HDDとSSDのテスト方法

現在のページ: Toshiba N300 18TB の機能と仕様

次のページ 東芝 N300 18TB パフォーマンス結果

Shane Downing は、Tom's Hardware US のフリーランス レビュアーで、消費者向けストレージ ハードウェアを担当しています。