
Raspberry Pi Zeroフォームファクタは、数多くのハンドヘルドLinuxマシンを生み出しました。このプロジェクトでは、匿名メーカーのIMBalENceがBlackberry Piを開発しました。Zero WとRIMのBlackberryキーボード(覚えていますか?)を組み合わせることで、ポケットサイズのコンピューティング体験を実現します。
Raspberry Pi Zero W は最もパワフルな Raspberry Pi ではありません。その栄誉は Raspberry Pi 4 に与えられています。しかし、Zero フォーム ファクターにより、Raspberry Pi 3B に匹敵するマシンである Zero 2 W が提供されます。
Blackberry Pi の部品表 (BoM)
- ラズベリーパイゼロW
- 複合LCD(320×240)リンク
- ソルダーパーティーBBQ20KBDキーパッド
- Adafruit Powerboost 1000c 電源
- Raspberry Pi カメラ NoIR v2.1
- 冷却用の5Vファン
- 2500mAh LiPoバッテリー
- (オプション)外部USBポート用のUSBハブ
- (オプション)RTCクロック
- (オプション)ADC ADS1015 バッテリー電圧モニター
画像
1
の
5

この3DプリントケースはSolidworksで設計され、改造されたCreality Ender 3 3Dプリンターで出力されました。これはおそらく、当社のベスト3Dプリンターページに掲載されているEnder 3シリーズの1つでしょう。IMBalENceは、Sinclair ZX Spectrumの有名なレインボーマークを模倣し、マルチカラープリントを巧みに活用してケースに虹色のアクセントを加えました。一部の3Dプリンタースライスソフトウェアはマルチカラープリントを検出し、フィラメントの交換とパージを行うポイントを指定できます。そうでない場合は、Gコードを記述してこの処理を実行できます。
Blackberry全体のデザインは、SolderPartyのBBQ20KBDキーパッドによってさらに引き立てられています。これはBlackberryキーパッド用のブレイクアウトです。このキーパッドはGPIO、特にUSBハブよりも消費電力が少ないI2Cインターフェースを介してPiに接続されます。最高のRaspberry Pi HATをBlackberry Piで使いたいと思いませんか? なんと、それが可能です!IMBalENceがケース上部にGPIOブレイクアウトを追加しました。コネクタにアクセスするには、PimoroniのBlack HAT Hackerなどのブレイクアウトボードが必要です。そうしないと画面が見えなくなってしまいます。ジャンパー線を接続するだけで十分です。
ユニット上部には真鍮製のインサートが複数配置されており、将来の拡張時に確実な固定ポイントとなります。真鍮製のインサートは、はんだごてを使って3Dプリントに溶着されます。TS100、TS101、Pinecilスマートはんだごてには、専用のチップが付属しています。
背面にはRaspberry Pi NoIR 2.1カメラが搭載されています。固定焦点(レンズの接着剤を剥がして手動でピントを合わせることができます)のカメラで、低照度環境でも十分な画質のライブビデオと画像を提供します。電源はAdafruit Powerboost 1000Cを介して2500mAhのLiPoセルから供給され、安定した1A出力(短時間であれば2Aまたは2.5A)ですべての機器に電力を供給し、使用中にバッテリーを充電することも可能です。Powerboostに接続された5Vファンが冷却機能を備えており、Pi Zero Wでは大きな問題にはなりませんが、IMBalENceがPi Zero 2 Wにアップグレードする場合は、冷却性能の向上が大きなメリットとなるでしょう。
320 x 240ピクセルの画面は十分な大きさで、IMBalENceはターミナルに直接起動し、フレームバッファを解像度に合わせて設定することを選択しました。これにより、画面は読みやすく、ターミナルでの操作にすぐに使用できます。
Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。
IMBalENce Blackberry Piは素晴らしいプロジェクトです。Blackberryのフォームファクターに多くの技術を詰め込んでいます。プロジェクトの詳細については、こちらをご覧ください。
レス・パウンダーは、トムズ・ハードウェアのアソシエイトエディターです。クリエイティブテクノロジストとして、7年間にわたり、老若男女を問わず、教育と啓発のためのプロジェクトを手がけてきました。Raspberry Pi Foundationと協力し、教師向けトレーニングプログラム「Picademy」の執筆・提供にも携わっています。