31
Asus ProArt X570-Creator WIFIレビュー:Thunderbolt 4と豊富な帯域幅

429.99ドルのAsus ProArt X570-Creator WIFIは、3つのM.2ソケット、デュアルThunderbolt 4ポート、高速10GbEポート、Wi-Fi 6Eを搭載し、控えめなデザインでほとんどのマシンにマッチします。超高速転送とX570の拡張帯域幅のためにThunderbolt 4が必要な場合は、このマザーボードが最適です。

長所

  • +

    + Thunderbolt 4 Type-Cポート2個

  • +

    + 10 GbEおよび2.5 GbEポート

  • +

    + 3つのM.2スロット

  • +

    + 独自のM.2 Q-Latchにより小さなネジは不要

短所

  • -

    高い

  • -

    基本的な外観

Tom's Hardwareを信頼できる理由 お客様に最適な製品とサービスをお選びいただけるよう、専門のレビュアーが何時間もかけて製品とサービスをテスト・比較しています。テスト方法について詳しくはこちらをご覧ください。

少し前に、AsusのProArt B550 Creatorを取り上げました。全体的には堅実なマザーボードですが、X570と比較するとチップセットの制限(PCIeレーン数が少ない)がネックでした。B550のオプションではM.2ソケットが2つ、SATAポートが4つしかなく、マザーボードの容量を超えるストレージを搭載したいコンテンツクリエイターにとっては物足りないかもしれません。今回ご紹介するProArt X570-Creator WIFIは、X570の帯域幅向上によりこれらの問題を解決します。さらに、イーサネット接続が近くにない場合でも、最上位のWi-Fi 6Eを利用できます。

Asus ProArt X570-Creator WIFIのCPUは14+2 VRMで駆動し、AMDのフラッグシップモデルRyzen 9 5950Xを標準速度およびオーバークロックで駆動できます。今回テストするX570バージョンは、M.2ソケットを3基、SATAポートを6基搭載しており、アドインカードを追加することなく、ほとんどのコンテンツクリエイターにとって十分な性能を備えています。ストレージオプションの拡張と高速Wi-Fiに加え、10GbEポート、フラッグシップクラスのオーディオ(ただし旧世代)、そしてThunderbolt 4 USB Type-Cポートを2基備え、主要な接続環境を充実させています。総じて、X570の主力製品を求めるコンテンツクリエイターにとって、これは十分に機能するマザーボードと言えるでしょう。

X570-Creator WIFIは、パフォーマンステストにおいて全体的に良好な結果を示し、他のテスト結果とよく調和しました。特に速い、あるいは遅いという結果はなく、結果として平均的なパフォーマンスでした。このボードが優れている点を挙げるとすれば、PCMark 10ベンチマークでしょう。それ以外では、Handbrake、7Zip、LAME、Coronaは平均とほぼ同等の成績でしたが、CinebenchとPOV-Rayは平均をわずかに下回りました。

仕様 - Asus ProArt X570 Creator

スワイプして水平にスクロールします

ソケット午前4時
チップセットX570
フォームファクターATX
電圧レギュレータ16相(14+2、Vcore用70A MOSFET)
ビデオポート(1) HDMI (v2.1)
行 5 - セル 0(2) サンダーボルト4 USBタイプC
行6 - セル0(1) DisplayPort(v1.2、TB4ポート入力)
USBポート(2) Thunderbolt 4、Type-C(40Gbps、5V/3A 15W充電対応)
行8 - セル0(4) USB 3.2 Gen 2、タイプA (10 Gbps)
行9 - セル0(4) USB 3.2 Gen 1 (5Gbps)
ネットワークジャック(1) 10GbE
行 11 - セル 0(1) 2.5GbE
オーディオジャック(5) アナログ + SPDIF
レガシーポート/ジャック
その他のポート/ジャック
PCIe x16(2) v4.0 (x16、x8/x8)
行 16 - セル 0(1)v4.0(×4)
PCIe x8
PCIe x4
PCIe x1
クロスファイア/SLI
DIMMスロット(4) DDR4 4800+(OC)、128GB容量
M.2スロット(1) PCIe 4.0 x4 (64 Gbps) / PCIe + SATA (最大80mm)
行 23 - セル 0(1) PCIe 4.0 x4 (64 Gbps) / PCIe (最大80mm)
行 24 - セル 0(1) PCIe 4.0 x4 (64 Gbps) / PCIe + SATA (最大110mm)
U.2 ポート
SATAポート(4) SATA3 6Gbps (RAID 0、1、10)
USBヘッダー(1) USB v3.2 Gen 2、Type-C (10 Gbps)
行 28 - セル 0(1) USB v3.2 Gen 1 (5Gbps)
行 29 - セル 0(3)USB v2.0(480Mbps)
ファン/ポンプヘッダー(8) 4ピン
RGBヘッダー(3) aRGB(3ピン)
行32 - セル0(1) RGB (4ピン)
その他のインターフェースFPオーディオ
診断パネルポストステータスチェッカー(4つのLED)
内部ボタン/スイッチ
SATAコントローラ
イーサネットコントローラインテル I225-V (2.5 Gbps)
Wi-Fi / Bluetoothインテル AX200 Wi-Fi 6E (ax、2.4/5 GHz、160 MHz)
USBコントローラ
HDオーディオコーデックリアルテック ALC1220A
DDL/DTS コネクト✗ / ✗
保証3年

Asus ProArt X570-Creatorの箱には、付属品は少ないものの、お店に買い出しに行かなくてもすぐに使えるように必要なものは揃っています。SATAケーブル、Wi-Fiアンテナ、そしてThunderbolt 4ビデオ用のパススルーケーブルまで、標準的なものが含まれています。

  • (4)SATAケーブル
  • DP-DPケーブル(TB4用)
  • Asus Wi-Fiアンテナ
  • (2)M.2ラバーパッケージ
  • M.2ネジパッケージ
  • Qコネクタ
  • ユーザーマニュアル
  • サポート/ドライバーCD
  • ACC エクスプレス アクティベーション キー カード

画像

1

3

Asus ProArt X570-Creator WIFI
(画像提供:Asus)

初めてボードを間近で見ると、マットブラックの PCB と、ブラックのヒートシンク、そしてゴールドのハイライトが目に入ります。チップセットの透明なプレキシトップには、ProArt のブランドロゴもあります。背面 IO の上には、半透明のスモーク色のカバーがあり、その下の PCB と集積回路 (IC) が隠れています。強化された PCIe スロットが 2 つありますが、RAM スロットにはその余分な (そしてほとんど不要な) 機能はありません。Asus はこのボードに RGB 照明を追加しないことを選択したため、RGB 照明が必要な場合は、別途購入してオンボードヘッダーに接続する必要があります。B550 ベースの兄弟機種と同様に、X570 Creator WIFI は「クリエイター」タイプのボードに見え、形状よりも機能を重視しています。このボードはビルドの外観を損なうことはありませんが、中心となることもないでしょう。

Asus ProArt X570-Creator WIFI

(画像提供:Asus)

ボードの上半分に目を移すと、色付きのIOカバーと金色で書かれた「Power Up Your Imagination(想像力をパワーアップ)」というキャッチフレーズが目に入ります。ボード上端には、CPUに電力を供給するための強化型8ピンEPSコネクタ(必須)と4ピンEPSコネクタ(オプション)が配置されています。VRMヒートシンクは大きく重く、標準動作時とオーバークロック時の両方で電源部品を冷却するのに優れています。

Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。

ソケットエリアを右に進み、さらに進むと、片面ロック式のDRAMスロットが4つあり、最大128GBのRAMを搭載できます。ASUSは、3000/5000シリーズのデスクトッププロセッサでは最大DDR4 4800、4000/5000 Gシリーズプロセッサ(APU)では最大DDR4 5100の速度に対応しているとしています。ただし、これらの高速化はCPUと統合メモリコントローラ(IMC)の品質、そしてメモリキットによって大きく左右されるため、実際の速度は異なります。

DRAMスロットのすぐ上には、4ピンのファン/ポンプヘッダーが3つ(合計8つ)あります。W_PUMP+ヘッダーを除き、すべてのヘッダーは最大1A/12Wを出力します。CPUファンヘッダーとシャーシファンヘッダーはQ-Fanで制御され、AIO_PUMPヘッダーとW_PUMP+ヘッダーはデフォルトでフルスピードで動作します。CPUファンヘッダーは両方ともファンの種類を自動検出して制御しますが、残りのヘッダーは手動で制御するように設定できます。このボードは、冷却システムを動作させるのに十分なヘッダー数と電力を備えています。

右上隅には、4つあるRGBヘッダーのうち最初の2つがあります。一番上には3ピンのARGBヘッダーがあり、そのすぐ隣に2つ目のヘッダーがあります。3つ目のARGBヘッダーはボード下部にあり、ここには4ピンのRGBヘッダーしかありません。通常、マザーボードでは2種類のヘッダーが均等に分かれているため、3:1のヘッダー構成は少し珍しいですが、ARGBライティングをたくさん追加したい場合は便利です。

このエリアにあるQ-LEDライトは、ボードがPOSTプロセスのどの段階にあるかを示します。4つのステップ(CPU、RAM、VGA、Boot)のいずれかに問題がある場合は、問題に対応するLEDが点灯したままになり、問題箇所を知らせます。2文字のPOSTコードLEDがないため、POST/Bootの問題をトラブルシューティングできる唯一の手段となります。

右端を下に進むと、さらに 2 つのファン ヘッダー、ボード電源用の 24 ピン ATX コネクタ、およびフロント パネルの USB 3.2 Gen2 Type-C ヘッダーがあります。

Asus ProArt X570-Creator WIFI

(画像提供:Tom's Hardware)

Asusは、X570 Creatorの14フェーズ(12+2)構成を謳っています。これはB550バージョンと数こそ同じですが、基盤となる部品が異なり、改良されています。X570ボードでは、EPSコネクタからAsus Digi EPU(ASP1405I)8チャネル(X+Y=8)コントローラーに電力が送られます。また、70AのOnSemi FDMF3170スマートパワーステージ(MOSFET)にも電力が送られます。AsusはVRMに「チーム化」構成を採用しており、2つのMOSFETに電力を送ることで、フェーズダブラーを使用する場合と比較して過渡応答が向上しています。CPUに供給される840Aは、数値的には最大ではありませんが、オーバークロック時でもRyzen 9 5950Xを容易に処理するには十分です。

画像

1

2

Asus ProArt X570-Creator WIFI
(画像提供:Asus)

ボードの下半分には、PCIeスロット、M.2ストレージ、そしてオーディオパーツがあります。左側から見ていくと、Realtek ALC1220Aオーディオコーデックの上にCrystal Soundのラベルが付いたファラデーケージが配置されています。オーディオ分離ラインは、ボード下部からフロントパネルヘッダーを通ってI/Oエリアまで伸びています。また、オーディオ専用の黄色いコンデンサもいくつか確認できます。1220Aコーデックは現在入手可能な最高のコーデックではありませんが、ほとんどのユーザーにとって十分すぎるほどのソリューションとなるでしょう。

右にスライドすると、ProArt X570-Creator WIFIには合計3つのPCIeスロットがあり、そのうち2つはAsus Safeslot補強を使用して重いビデオカードによるせん断を防止します。上のスロットはフルPCIe 4.0 x16で動作し、2番目のスロットは最大PCIe 4.0 x8で動作します。このスロットはM.2_2と帯域幅を共有します。そのM.2スロットにドライブがインストールされている場合、PCIEX16_2スロットはPCIe 4.0 x4で動作します。スロットで使用可能なレーンの数を考えると、ボードは2ウェイAMD Crossfireをサポートするはずですが、マニュアルにはその旨が記載されていません。最後に、下部のフルレングススロットはチップセットを介して帯域幅を供給し、PCIe 4.0 x4で動作します。ここでは分岐により多くの可能性があります。詳細についてはマニュアルを確認してください。

一番上の PCIe スロットの上には最初の M.2 コネクタがあり、他の 2 つは 2 番目と 3 番目の PCIe スロットの間に織り込まれています。一番上のソケットは CPU 接続で、PCIe 4.0 x4 (64 Gbps) の速度で動作します。最大 110 mm の PCIe ベースおよび SATA ベースのモジュールをサポートします。2 番目のソケットは PCIe 4.0 x4 の速度で動作し、最大 80 mm の PCIe ベースのモジュールのみをサポートします。3 番目の M.2 スロットはチップセットに接続され、最大 110 mm の PCIe 4.0 x4 および SATA モジュールをサポートします。各 M.2 ソケットでは Asus の「M.2 Q-Latch」も使用され、ツールなしで M.2 SSD を簡単に取り付けたり取り外したりできます。シンプルな統合ロック機構がドライブを固定し、ビルド中やラグの森の中で常に紛失する小さなネジを使用する必要がありません。

ファンレスチップセットヒートシンクを横切ってボードの端まで進むと、フロントパネルにUSB 3.2 Gen 1ポートがあります。その下には、RAID 0、1、10をサポートする6つのSATAポートがあります。SATAポートとM.2ソケットを組み合わせることで、最大9台のストレージデバイスを同時に接続できます。X570-Creatorを選択すれば、豊富なストレージオプションと容量を活用できます。

下部にはUSBポートやRGBなど、いくつかのヘッダーがあります。左から右へ、以下のリストをご覧ください。

  • フロントパネルオーディオ
  • COMヘッダー
  • シャーシファンヘッダー
  • (3)USB 2.0ヘッダー
  • 2ピン温度センサー
  • ウォーターポンプヘッダー
  • 4ピンRGBと3インチARGBヘッダー
  • フロントパネル

Asus ProArt X570-Creator WIFI

(画像提供:Asus)

背面のIOパネルには、黒い背景に金色のProArtロゴが入ったIOプレートがプリインストールされています。これはDisplayPortポート(入力ポートです)のすぐ上にあります。その下にはHDMI出力ポート、右側にはWi-Fi 6Eアンテナがあります。USB 3.2 Gen2ポート(青色)は合計4つあり、その下にThunderbolt 4 Type-Cポートが2つあります。そのすぐ上には、10Gbと5Gbのイーサネットポートが2つあります。

右側には4つの追加USBポート(USB 3.2 Gen 1、ティール色)があります。右側には5プラグのオーディオスタックがあります。ここには光SPDIF出力がありません。その代わりに、CPUなしでBIOSをアップデートするためのフラッシュバックボタンがあります(サポートされていない新しいCPUで古いBIOSをアップグレードするのに便利です)。フラッシュバックポートは10GbEポートの下にあります。

詳細: 最高のマザーボード

詳細: マザーボードの選び方

詳細: マザーボードに関するすべてのコンテンツ

ジョー・シールドは、Tom's Hardware USのフリーランスライターです。マザーボードのレビューを担当しています。