2012 年に、XML 仕様の共著者であり、元 Google エンジニアでもある Tim Bray 氏は、Web サイトまたは Web ページが法的な理由 (多くの場合、検閲と呼ばれます) で削除された場合に、それをより正確に説明する HTTP エラー コードが必要であると提案しました。
彼は、検閲を題材にした人気小説『華氏451度』にちなんで、エラーコードを「451」と名付けることを提案しました。3年後、451エラーコードはインターネット技術タスクフォース(IETF)によって標準化されました。
ティム・ブレイ氏はまた、ウェブサイトがブロックされ、451 エラー コードが返される場合には、透明性を確保するために、どの法律または当局に基づいてコンテンツが削除されたかも明記すべきだと提案しました。
政府は、裁判所命令によるものであれ、その他の行政措置によるものであれ、少なくともコンテンツを削除したのは自らの責任であることを認めるべきです。もし政府がページを検閲する正当な理由があるのであれば、特にそのような検閲法は多くの場合、幅広い支持を得て可決されるため、それを表明することをためらうべきではありません。
インターネットエンジニアリングステアリンググループ(IESG)の議長、マーク・ノッティンガム氏は、「ウェブ上で検閲がより顕著になり、蔓延するにつれ、サイト側から検閲を区別できるようにしてほしいという声が聞かれるようになりました。さらに重要なのは、コミュニティのメンバーから、検閲の事例を自動的に検出できるようにしてほしいという声が聞かれるようになったことです」と述べています。
どうやら、検閲されているウェブサイトやページの数を自動的に測定する手段の必要性が、標準化団体が最終的にこの規格を採用する決め手となったようです。今後は、ページの削除を求める法的要請があった場合、ウェブサイト側が実際にこの規格を自社のページに実装することになります。
一部の国では、ウェブサイト運営者がページが削除された状況を公開することを許可されていない場合があり、その場合、403(アクセス不可)や404(ファイルが見つかりません)といったエラーコードが引き続き使用される可能性があります。しかし、ここで問題となるのは、訪問者にページが法的理由ではなく技術的な理由でアクセスできないと誤解させてしまうことです。
Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。
マーク・ノッティンガム氏はまた、ほとんどの場合、検閲エラーコードを公開するのは ISP などの仲介者ではなく、ウェブサイト運営者になるだろうと考えている。
「その性質上、コンテンツ検閲の試みすべてが検閲官によって都合よくラベル付けされるという保証はありません。451はネットワークベースの中継局(例えばファイアウォール)とオリジンウェブサーバーの両方で使用できますが、GitHub、Twitter、Facebook、Googleなどのウェブサイトが特定の法域において意に反してコンテンツを検閲せざるを得ないため、後者での使用がはるかに多くなるだろうと考えています。」
ルシアン・アルマスはTom's Hardwareの寄稿ライターです。 @lucian_armasuでフォローできます。
ルシアン・アルマスは、Tom's Hardware USの寄稿ライターです。ソフトウェア関連のニュースやプライバシーとセキュリティに関する問題を取り上げています。