7
AMD、新製品EPYC Rome 7Fx2 CPUで世界最速のコア当たりパフォーマンスを実現

(画像提供:Tom's Hardware)

Intelは先日、Cascade Lake Refreshプロセッサの世代間価格を大幅に引き下げ、AMDのEPYCプロセッサとの価格競争に身を投じる構えを見せた。しかし今、AMDは全く異なる方向へ戦いを進めており、ミッドレンジ市場の中心を狙うワークロード最適化プロセッサ3機種を発表する。価格は従来モデルよりも高めとなっている。

トレードオフとして、TDP定格の上昇が挙げられます。これはプロセッサの消費電力と発熱量の増加を意味し、さらにプレミアムビンのシリコンを採用することで価格も上昇します。しかし、新しい3つのEPYC Rome 7Fx2プロセッサは、これらの要因をはるかに高いパフォーマンスで相殺し、より高密度なソリューションを実現します。AMDによると、この組み合わせにより初期コストが削減され、対象市場における総運用コスト(TCO)が50%削減されるため、価格上昇は正当化されます。  

AMDはデータセンター市場においてIntelのシェアを徐々に奪い続けており、今年第2四半期までに2桁台半ばのシェアを獲得する見込みです。新しい7Fx2シリーズプロセッサは、Intelが従来優位に立ってきたアプリケーションにも攻勢を仕掛けようとしています。詳しく見ていきましょう。 

AMD EPYC Rome 7F32、7F52、7F72 プロセッサ

画像

1

3

(画像提供:AMD)

新しいプロセッサは、8コア、16コア、24コアの3種類が用意されており、ベース周波数とブースト周波数の両方が大幅に向上しています。他のEPYC Romeプロセッサと同じ7nmプロセスとZen 2マイクロアーキテクチャを採用していますが、AMDによると、重点的に改良されたことで、従来モデルと比べて大幅なパフォーマンス向上が実現したとのことです。AMDは、SPEC2017_int_baseベンチマークの推定値を提供しました。これは、特にコア単位でライセンスされるソフトウェアにおいて、長年Intel Xeonの最大のセールスポイントの一つであった、軽スレッドのワークロードにおいて、コアあたりのパフォーマンスと価格あたりのパフォーマンスの両方が大幅に向上していることを示しています。こうしたアプリケーションは、アクティブコアの数に応じて価格が上昇する高額なプレミアムを要求するため、コアあたりのパフォーマンスが最も重要です。

ベンダー提供のベンチマーク結果、そして推定値も同様に、これらの結果は鵜呑みにしないでください。しかし、テスト用のプロセッサは既に入手しており、これらのベンチマーク結果は、改良された仕様に対する私たちの基本的な期待と一致しています。AMDは、メモリチャネル数(Intelは6チャネルに対して8チャネル)と、サポートされるメモリ速度(IntelはDDR4-2933に対してDDR4-3200)においても優位性があります。さらに、メモリ容量が4TB(Intelは追加料金なしで最大2TB)とPCIe 4.0が128レーン(IntelはPCIe 3.0が48レーン)と、AMDは魅力的なパフォーマンスを発揮しています。 

AMD EPYC Rome 7Fx2 の仕様と価格

スワイプして水平にスクロールします

行0 - セル0コア/スレッドベース/ブースト(GHz)L3キャッシュ(MB)TDP(ワット)1K単価
EPYC ローマ 774264 / 1282.25 / 3.42562256,950ドル
Xeon Gold 6258R28 / 562.7 / 4.038.52053,651ドル
Xeon プラチナ 828028 / 562.7 / 4.038.520510,009ドル
EPYC ローマ 7F7224 / 483.2 / 約3.71922402,450ドル
Xeon Gold 6248R24 / 483.0 / 4.035.752052,700ドル
Xeon プラチナ 826824 / 482.9 / 3.935.752056,302ドル
EPYC ローマ 740224 / 482.8 / 3.351281801,783ドル
EPYC ローマ 7F5216 / 323.5 / 約3.92562403,100ドル
Xeon Gold 6246R16 / 323.4 / 4.135.752053,286ドル
Xeon ゴールド 624216 / 322.8 / 3.9221502,529ドル
EPYC ローマ 730216 / 323.0 / 3.3128155978ドル
EPYC ローマ 728216 / 322.8 / 3.264120650ドル
EPYC ローマ 7F328月16日3.7 / 約3.91281802,100ドル
Xeon Gold 62508月16日3.9 / 4.535.751853,400ドル
Xeon ゴールド 62448月16日3.6 / 4.424.751502,925ドル
EPYC ローマ 72628月16日3.2 / 3.4128155575ドル
EPYC ローマ 72528月16日3.1 / 3.264120475ドル

ご覧の通り、スタックのトップ層は変わっていません。しかし、これらのモデルが注目を集める傾向にある一方で、実際の市場規模はミッドレンジのデュアルソケットサーバー市場にあります。 

Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。

AMDの新しいプロセッサは、32コア以上のプロセッサの価格が2倍になる新しいVMwareライセンスモデルの枠内に収まります。コアあたりのパフォーマンス向上は、コアあたりのライセンスコストがハードウェア価格を上回ることが多いシステムにもメリットをもたらします。ソフトウェアをより有効に活用することで、最終的にはコスト削減につながります。AMDはこの目標達成のため、ベース周波数を500MHz向上させました。これにより、24コア48スレッドのEPYC 7F72ではTDPが60W、16コア32スレッドのEPYC 7F52では90W、EPYC 7F32では25WのTDP増加が実現します。

AMDは、24コアモデルではブースト周波数を3.7GHzに、16コアおよび8コアモデルでは3.9GHzに引き上げました。これらのブースト周波数は、1つの物理コアのみの定格を保証するというAMDの標準的な手法に準拠しており、さらにスレッドターゲティングによって最速コアがシングルスレッドのワークロードの大部分を担うことが保証されています。  

L3キャッシュ容量の増強も目を見張るものがあります。24コアモデルはL3キャッシュが192MB(64MB増)、16コアモデルはなんと256MB(128MB増)と、驚異的な容量増加を実現しています。この大容量キャッシュは、対象アプリケーションにおいて非常に強力で、コアあたりのパフォーマンス向上に貢献しています。

これらのチップは、スペックに見合うだけ価格が高めに設定されています。24コアモデルの価格は2,450ドルで、AMDの同等モデルより667ドル高いものの、Intelの2,700ドルのGold 6248Rよりは安価です。16コアモデルの価格は3,100ドルで、7302より2,122ドル高いです。このモデルはIntelの3,286ドルのGold 6246Rよりわずかに安い程度で、AMDが自社のチップの方が高速であると自信を持っていることを裏付けています。6246Rのブースト周波数が高いにもかかわらず、この価格差はAMDの256MBのL3キャッシュがIntelの35.75MBより優れている点です。 

AMD EPYC Rome 7Fx2のパフォーマンスとシステム

画像

1

6

(画像提供:AMD)

AMDは、コア単位のライセンスモデルが一般的に採用されているいくつかのアプリケーションにおけるパフォーマンスベンチマークを引用しました。その中には、7F72モデル1基でIntelのXeon Gold 6246チップ2基よりも31%高いパフォーマンスが得られるという驚くべき主張も含まれています。 

パフォーマンスの向上は素晴らしいことですが、信頼できるベンダーから信頼性の高いソリューションが提供されなければ、広く普及することは難しいでしょう。そのため、AMDはプラットフォームのエコシステム構築に注力しています。現在、同社は110のプラットフォームを市場に投入しており、2020年末までにDell、HPE、Lenovoなどのベンダーから140以上のプラットフォームに拡大する予定です。 

AMDはクラウドサービスプロバイダーを通じて利用可能なインスタンスの拡充も継続しており、現在、コンピューティング型からバランス型まで、あらゆるフレーバーで106種類を提供しており、年末までに150種類以上を提供する予定です。これらのインスタンスは、AWS、Microsoft、Google、IBM、Oracle、Tencent、Baiduといった業界リーダーから提供されています。 

AMD は本日、HPE の Nutanix プラットフォームで認定されたことも発表し、Supermicro は SuperBlade システムとともに初のブレードベースの EPYC Rome システムをリリースしました。 

画像

1

6

(画像提供:AMD)

AMDの今回の動きは、Intelが最近採用してきた戦略とは大きく異なるものです。Intelは、より安価なx86プロセッサの選択肢を持つようになった顧客を満足させるため、全面的に価格を引き下げてきました。Intelの価格調整にもかかわらず、AMDは依然としてバリュープライスで優位に立っており、周波数最適化カテゴリへの進出は、収益性の高いサーバー市場において新たな攻勢の手段となります。 

新モデルとIntelのCascade Lake Refreshモデルを比較した完全レビューを現在作成中です。どうぞお楽しみに。 

ポール・アルコーンはTom's Hardware USの編集長です。CPU、ストレージ、エンタープライズハードウェアに関するニュースやレビューも執筆しています。