Cooler MasterのMasterFrame 700は、わずか数分で変形するオープンエアのプレゼンテーションケース兼テストベンチです。頑丈な造りと高品質な仕上げが特徴ですが、その真価を発揮するには熟練した職人の忍耐力が必要です。
長所
- +
+ ゴージャスなオープンシャーシの外観
- +
+ 優れた品質
- +
+ 美しい塗装仕上げ
- +
+ 重厚鋼板パネル
- +
+ 軽く着色されたガラスパネルが含まれています
短所
- -
非常に重い
- -
ねじ山の塗装仕上げにより、一部のねじの挿入が困難になる
- -
オープンエアケースからテストベンチへの変換には、より長いAIOチューブが必要です
- -
作業が面倒になる可能性がある(熟練した忍耐強いビルダーが必要)
- -
マザーボードトレイはソケットの背面をカバーします
Tom's Hardwareを信頼できる理由 お客様に最適な製品とサービスをお選びいただけるよう、専門のレビュアーが何時間もかけて製品とサービスをテスト・比較しています。テスト方法について詳しくはこちらをご覧ください。
Cooler Masterから、近日発売予定のMasterFrame 700オープンエアシャーシ/テストベンチを拝見したいと連絡があった時、どう対応すべきか少し頭を悩ませました。テストベンチに、果たして一般層に受け入れられる魅力があるのか、と。
MasterFrame 700を「メインストリーム」と呼ぶのは到底無理ですが、実際に使ってみてかなり感銘を受けました。実際に使ってみて、美しいビルドを披露するためのオープンエアシャーシとしての魅力が理解できました。
これは大衆向けのシャーシではないため、当社のベスト PC ケース リストには入りませんが、この手のものに興味があるなら、写真を見てまだ納得していないのであれば、MasterFrame 700 についてさらに詳しく知るために読み進める価値があるかもしれません。
仕様
スワイプして水平にスクロールします
タイプ | オープンエア/テストベンチシャーシ |
マザーボードのサポート | Mini-ITX、Micro-ATX、ATX、E-ATX |
寸法(高さx幅x奥行き) | 16.1 x 12.1 x 27.6インチ(410 x 306 x 702 mm) |
最大GPU長 | 17.7インチ(450 mm)、最大12.2インチ(310 mm)まで互換性あり |
CPUクーラーの高さ | 6.2インチ(158 mm) |
最大PSU長 | 8.3インチ(210 mm) |
外部ベイ | ✗ |
内部ベイ | 4x 3.5インチ |
7x2.5インチ | |
拡張スロット | 8倍 |
フロントI/O | USB 3.0 x 2、USB-C、3.5 mm ヘッドフォン/マイク コンボ |
他の | (取り外し可能)強化ガラスパネル |
左ファン | なし(最大2x 140mm、3x 120mm) |
右ファン | なし(最大2x 140mm、3x 120mm) |
トップファン | なし(ラジエーターのテストベンチモードでは最大 2x 140mm、3x 120mm) |
ボトムファン | なし(ラジエーターのテストベンチモードでは最大 2x 140mm、3x 120mm) |
サイドファン | ✗ |
RGB | いいえ |
減衰 | いいえ |
保証 | 1年 |
通常、ケースレビューは機能紹介から始まり、標準システムの構築、そして最後に熱および音響テストで締めくくりますが、今回は通常の形式を一旦止めます。その代わりに、私がこの製品に慣れるために行った手順、つまりMasterFrame 700の組み立てからご紹介します。
開封、層ごとに
画像
1
の
4

Cooler Master MasterFrame 700は、比較的コンパクトなブリーフケース型の箱にフラットパックで入っています。どの部品も組み立てられていないため、ケースの組み立てから始める必要があります。まず、ケースのラジエーターウィングをメインフレームに固定しました。ヒンジは4つあり、それぞれ3本の皿ネジで簡単に固定できました。ゴム足も4つ取り付けました。
ヒンジは美しく鏡面仕上げで作られています。実際、すべてのパーツは非常に滑らかで均一な塗装で丁寧に作られており、非常に美しく仕上がっています。パネル自体も非常に厚いスチール製で、全体として非常に重厚な筐体でありながら、品質の高さがにじみ出ています。一部が手作業で製造されていることを考えると、当然のことです。
画像
1
の
2

しかし、この段階で、私はすでに最初の問題に直面しました。翼を装着すると、シャーシ全体がかなり前方に傾いてしまい、それが正しいようには見えませんでした。
Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。
マニュアルが(まだ)見つからなかったため、翼のレイアウトを少しいじってみて、最終的に翼を正しく取り付けました。テキストをユーザー側にして、まっすぐなエッジを下に置き、翼の上部をスタイルのためにわずかに斜めにしました。
次に、PCIeブラケット、PSUブラケット、そしてリアカバーを取り付けました。ケースにはPSUカバーが2つ付属しており、重ねて取り付けることで電力を増強できます。PSUを2つ追加する必要性はあまり感じませんが、ブラケットを1つ追加するだけでも、PSUを2つ追加する人にとってはそれほど問題にはならないと思います。
画像
1
の
3

この時点でシャーシはほぼ組み立てられ、システムをインストールする準備が整いました。ガラスパネルホルダー、背面の小さなSSDブラケット、リアカバー下部の5つ目のゴム足、上部のIOパネルも取り付けて、出来上がりです。
しかし、この組み立て作業では、あるブラケットをメインフレームにどのように固定すればいいのか分からず、何度か行き詰まってしまいました。写真で見るよりも時間がかかったので、組み立てが全て完了した時、マニュアルはどこにあるのだろうと気になっていました。既に箱を2回もひっくり返して探したほどです。しかし、最終的にガラスパネルの下に隠れているのを見つけました。
画像
1
の
2

ええ。組み立てが終盤に近づいた時に使うためにガラスパネルを脇に置いておいたんですが、マニュアルが入っているかもしれないとすっかり見落としていました。まあ、ここまで来たので良しとします。
細かいところまできちんと整えられています
MasterFrame 700には、考え抜かれたデザインを示す、いくつかの巧妙なディテールが付属しています。例えば、ネジの位置を目立たせるのに便利なCooler Masterのロゴ型のマグネット式ゴムパッド、シャーシを壁掛けにするためのVESA 100マウント、そしてマザーボード用のスタンドオフの取り付け位置に関する説明書などが付属しています。
画像
1
の
3

とはいえ、VESAマウントについてはよく理解できていません。メインフレームの一部ですが、その後ろには電源ユニットマウント、ケーブル収納スペース、そしてハードドライブを吊り下げるためのリアカバーがあります。そのため、この筐体を壁にぴったりと設置するには、かなりの犠牲を払う必要があります。あるいはアームが必要になります。しかも、この筐体はシステムを搭載するとかなり重くなるので、頑丈なアームが必須です。
現在のページ: MasterFrame 700の組み立て
次のページ ハードウェアのインストール
Niels BroekhuijsenはTom's Hardware USの寄稿ライターです。ケース、水冷システム、PCの組み立てレビューを担当しています。