実際の(理論上の)パフォーマンス対決
AMDとIntelがCPUにより多くのプロセッシングコアを搭載し始めて以来、並列化のおかげで、潜在的なパフォーマンスはシングルコアCPUが主流だった時代よりも急速に向上しました。当時は、動作周波数を高め、クロックあたりのパフォーマンスを向上させることが、速度向上の唯一の方法でした。現在、開発者はマルチコアを活用するためにアプリケーションを最適化する必要があります。しかし、そうすることで、以前は不可能だったスケーリングが可能になります。
前提条件とプロセッサ
この記事の準備にあたり、ベンチマークに使用できるプロセッサを調査する必要がありました。もちろん、AMDとIntelの4コアおよび6コアの最新製品も含めたいと考えました。また、デュアルコア製品をより多く含めることも重要だと考えました。Athlon 64 X2とPentium 4が席巻していた時代から、多くの変化がありました。今回の対象製品には、2コア、4コア、6コアの第1世代および第2世代Coreプロセッサに加え、Phenom II、Athlon II、Athlon 64 X2モデルが含まれています。
BIOSでコアの使用量を制限したい場合、このような用途に適したマザーボードを見つけるのは非常に困難です。CPUインターフェースごとに、アクティブコア数を変更できるマザーボードを見つけるまで、多くの候補を試さなければなりませんでした。また、BIOSでプロセッシングコアを無効にしても物理的に電源が切れるかどうか確信が持てなかったため、消費電力の測定は控えました。
3GHzの戦い
各プロセッサをデフォルトのクロックレートで動作させていたら、この比較はあまり意味をなさなかったでしょう。アクティブコアの数を1つに制限するだけでなく、各チップの周波数も3GHzに固定しました。また、Cool'n'QuietやSpeedStepなどの省電力メカニズム、そしてTurbo CoreやTurbo Boostなどのパフォーマンス向上機能もすべてオフにしました。その結果、各CPUのテスト条件は同一であると確信できます。例外は2つだけです。ClarkdaleベースとLynnfieldベースのチップは2.93GHzで動作します。ベースクロックと乗数を調整すれば3GHzまで到達することもできましたが、結果は変わってしまったでしょう。66MHzの低下は確かに測定可能ですが、全体像に影響を与えるものではありません。
Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。
現在のページ: 実際の(理論上の)パフォーマンス対決
次のページ 6コアCPU:AMD ThubanとIntel Gulftown