12
Pimoroni Tiny 2040 レビュー:小型のRaspberry Pi Pico

Raspberry Pi Pico の最高の機能をコンパクトな形に凝縮した Tiny 2040 は、RP2040 SoC のパワーと、いくつかの便利なボーナス機能を提供します。

長所

  • +

    小型

  • +

    Picoよりも多くのADCピン

  • +

    内蔵リセットボタン

  • +

    ピンIDは上部に印刷されています

短所

  • -

    表面実装が難しい

  • -

    Picoアドオンボードとは互換性がありません

  • -

    プレミアム価格

Tom's Hardwareを信頼できる理由 お客様に最適な製品とサービスをお選びいただけるよう、専門のレビュアーが何時間もかけて製品とサービスをテスト・比較しています。テスト方法について詳しくはこちらをご覧ください。

Raspberry Pi Picoはこれ以上小さくなるのでしょうか?PimoroniのTiny 2040は、Raspberry Pi Picoのわずか3分の1のサイズですが、PicoのRP2040 SoCのフルパワーと厳選されたGPIOピンを搭載しています。小型化に伴い価格は上昇し、標準のPicoの約3倍(12ドル対4ドル)となっていますが、コンパクトなデザインには必ずプレミアムが付きものです。

今回初めてテストしたサードパーティ製RP2040ボード、Pimoroni Tiny 2040は、省スペースなだけでなく、専用のリセットボタン、4つ目のADCピン、RGB LEDなどの機能も備えています。表面実装やアドオンボードへの接続に関してはトレードオフがありますが、全体的に優れた操作性を提供します。

Tiny 2040 ハードウェア仕様 

画像

1

4

ピモロニ タイニー 2040
(画像提供:Tom's Hardware)

スワイプして水平にスクロールします

RP2040 SoCARM Cortex M0+、最大133MHzで動作
スラム264KB
フラッシュストレージ8MBのQSPI
GPIO16 GPIOピン。7 x デジタルI/O、4 x アナログ12ビットADC、2 x I2C、SPI、UART、デバッグ
USBポートUSB-C
寸法0.74 x 0.7インチ (19 x 18mm)

Raspberry Pi Picoの約3分の1の大きさを誇るPimoroni Tiny 2040は、その名に恥じない性能を備えています。Tiny 2040は小型のため、Picoの40本のGPIOピンのうち16本しか搭載されていません。残りのピンは、機能性を損なうことなく、厳選された設計となっています。 

ただし、ピン数とレイアウトが異なるため、Picoの40ピンに接続するように設計されたアドオンボードやパックではPimoroni Tiny 2040は使用できません。そのため、Pimoroni独自のRGBキーパッドやExplorer Boardとの併用は不可能です。 

失ったものについて語るよりも、Pimoroni Tiny 2040で得られるものについて考えてみましょう。最も目立つ追加機能はリセットボタンです。大したことではないように思えるかもしれませんが、Picoをリセットしなければならない時があります。リセットボタンがないと、Picoを一度抜き差ししなければならず、Micro USBポートの消耗が激しくなります。リセットボタンはRP2040のRUNピンをGNDに接続し、SoCを再起動させます。 

コントローラーやダイヤル付きのデバイスを自作したい人にとって大きな改善点として、Picoの3本ではなく4本のADCピンが搭載されています。このADCピンの追加は、VSYSピンの電圧検出に使用するアナログピンを1本犠牲にすることで実現しています。ジョイスティック1本につきADCポートが2つ必要となるため、ADCの追加は重要です。アナログジョイスティックを1本ではなく2本接続できるからです。 

もう 1 つの追加機能は、MicroPython と C/C++ でプログラム可能な RGB ステータス LED です。8MB のフラッシュ ストレージにより、一般的な Raspberry Pi Pico の 4 倍のストレージ容量が得られ、プロジェクトやライブラリのための十分なスペースが得られます。

Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。

ピモロニ・タイニー2040のデザイン 

ピモロニ タイニー 2040

(画像提供:ピモロニ)

Pimoroni Tiny 2040は指の爪の上に収まるサイズです。少し考えてみてください。この小さなボードには、Picoプロジェクトのハッキングを始めるのに必要なものがすべて揃っています。USB CポートはPicoのmicroUSBコネクタよりも高価ですが、確実なコネクタです。嬉しい追加機能として、ボード上部にピン番号が印刷されています。これらは論理的に番号付けされており、Picoピン配置リファレンスに記載されているGPIOピン番号と対応しています。 

Tiny 2040はRaspberry Pi Picoと同じキャスタレーションエッジを備えているため、表面実装プロジェクトに組み込むことができますが、実装前に考慮すべき点があります。RP2040 SoCはボードの裏側に配置されており、ボードの高さが約1mm高くなります。そのため、表面実装プロジェクトは少々難しく、チップ用の切り欠きを作るか、キャスタレーションエッジに合わせて少し高くしたヘッダーが必要になります。

全体的に、Pimoroni Tiny 2040 は、デスクの上で簡単に見失ってしまうようなサイズの中に、必要なものがすべて詰め込まれた素敵な小型ボードです。

ピモロニ・タイニー2040の使い方 

ピモロニ タイニー 2040

(画像提供:Tom's Hardware)

Pimoroni Tiny 2040は基本的にRaspberry Pi Picoの小型版であり、Pico用のコード作成に関するチュートリアルやガイドはすべてTiny 2040でも使用できます。ただし、いくつか小さな変更点があります。BOOTボタンは通常、RP2040を新しいUF2イメージを受け入れるモードに設定するために使用されます。しかし、Pimoroni Tiny 2040では、このボタンは2つの機能を持ち、GPIO 23にマッピングされているため、コード内で入力としても安全に使用できます。RGB LEDは3つのGPIOピンにマッピングされており、赤は18、緑は19、青は20です。これらのピンは、標準のオン/オフ切り替えを使用して制御することも、PWMを使用してカラーミックスを作成することもできます。

テストをさらに進め、AdafruitのMicroPythonの最新バージョンであるCircuitPythonをフラッシュしました。これは、数え切れないほどのマイクロコントローラで使用されているものです。すべてが問題なく動作し、数分以内にPythonシェルが開き、PimoroniTiny 2040を制御できるようになりました。 

Pimoroni Tiny 2040を仮想USBキーボード(USB HIDデバイス)に変換する簡単なデモを作成しました。このキーボードはBOOTボタンにテキスト行をマッピングし、ボタンを押すとドキュメントにテキストが入力されます。この機能は標準のMicroPythonには搭載されていませんが、近日中にサポートされる予定です。

Pimoroni Tiny 2040の活用事例

では、Pimoroni Tiny 2040はどのような用途で使われるのでしょうか?サイズを考えると、Tiny 2040はスペースが限られている組み込みアプリケーションで使用されることが予想されます。非常に小さなブレッドボードでも簡単に使用でき、ほとんどのプロジェクトに必要なGPIOピンをすべて備えています。 

Pimoroni Tiny 2040は、小型ロボット、USBキーボード、市民科学プロジェクトに最適です。4つ目のADCピンも備えているため、4つのポテンショメータや2つのアナログジョイスティックを必要とするあらゆるタイプのコントローラーやコントロールボックスに最適です。

結論 

ピモロニ タイニー 2040

(画像提供:Tom's Hardware)

Raspberry Pi Picoは、もともと小型ながらも強力なキットです。Tiny 2040はさらに小型化され、標準のPicoより価格は高くなりますが、よりコンパクトな上に非常に便利な追加機能を備えたこのキットに、高いお金を払う価値があるのです。

Pimoroni Tiny 2040は、あらゆるプロジェクトに適しているわけではありません。下向きのSoCはプロジェクトへの実装が難しく、独自のピン配置のため、オリジナルのPicoにプラグインするように設計されたパック(アドオンボード)のエコシステムとは連携できません。しかし、これらのアドオンを必要とせず、よりコンパクトなボードで追加機能を備えた独自のプロジェクトを構築する場合、Tiny 2040は素晴らしい選択肢となります。

レス・パウンダーは、トムズ・ハードウェアのアソシエイトエディターです。クリエイティブテクノロジストとして、7年間にわたり、老若男女を問わず、教育と啓発のためのプロジェクトを手がけてきました。Raspberry Pi Foundationと協力し、教師向けトレーニングプログラム「Picademy」の執筆・提供にも携わっています。