
YouTubeクリエイターのDIY Perksは、スタートアップ企業のEtherdyne Technologiesと提携し、幅4フィート×高さ2フィートのデスクに完全ワイヤレス給電システムを構築しました。これにより、ワークステーションと関連アクセサリをケーブルなしで操作できるようになりました。YouTube動画では、ワイヤレスマウス、ワイヤレスキーボード、完全ワイヤレスステレオスピーカー、ワイヤレスマイク、さらにはワイヤレスモニターまでもが、最大100ワットのワイヤレス電力を生成するフレキシブルワイヤーループで給電されている様子が確認できます。
ついに真のワイヤレス給電が実現(真のワイヤレスセットアップの構築) - YouTube
YouTubeチャンネルの運営者、マシュー・パークス氏によると、EtherdyneのWire-Free Power Zoneキットは、ほとんどのスマートフォンに搭載されているワイヤレス充電器と同様の仕組みだそうです。これらのワイヤレス充電器は、110~205kHzの周波数の交流電磁場を発生させ、約15ワットの電力を供給できます。
しかし、周波数が非常に低いため、デバイスをワイヤレス充電器に非常に近づける必要があり、コイル同士が完全に一直線になっていなければ効率的に動作しません。また、コイル同士が表面に触れ合うほど近接している必要があります。
一方、Etherdyne社のソリューションは6.78MHzの伝送周波数を備えており、最大100ワットの電力を最大90cmの距離まで供給できます。また、ワイヤレス電力伝送を実現するためにコイルを完璧に位置合わせする必要もありません。「パワードーム」の範囲内であれば、使用するパワーコイルの種類にもよりますが、デバイスは確実に十分な電力を供給できます。
パークス氏は、自分が使っている周辺機器が実はバッテリー駆動ではないことを証明するため、ワイヤレスマウスのバッテリーを取り外し、ワイヤレス給電ループに交換しました。さらに、ステレオスピーカー、ヒーター付きマグカップ、ワイヤレスマイクも3Dプリントと予備パーツを使って自作し、すべてワイヤレス給電式にしました。さらに、24インチモニターを改造し、7ワットの給電ループを2つ備えたカスタムベースを自作しました。これによりモニターの電源コードを完全に不要にし、ワイヤレスHDMIレシーバーを使ってデスクに直接組み込んだフレームワークに接続しました。
DIY Perksは、Etherdyne TechnologiesのWire-Free Power Zone技術の可能性を示す優れたデモンストレーションです。残念ながらまだ市販されていませんが、実験に興味のある方はEtherdyneのウェブサイトから評価キットをリクエストできます。このワイヤレス技術が放出する無線周波数の量について、健康への影響を懸念するユーザーもいるかもしれませんが、Etherdyneは評価キットが既にFCCおよびCE認証を取得しているため、安全規制に準拠している可能性が高いと主張しています。
ワイヤレス電源:電源コードやバッテリーなしでイノベーションが生まれる。 - YouTube
デスクを自作する手間をかけずにワイヤレス給電技術を試してみたい方は、AirBriteユニバーサルワイヤレスライティングシステムを購入してみてください。このシステムは、小型のデスクに照明ソリューションを提供するために同じ技術を採用しています。また、Perksと同様の技術を実装した昇降式デスクのKickstarterキャンペーンも開始予定です。
Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。
これらの消費者向けアプリケーションに加え、同社は商業、産業、医療分野への応用も強調しました。これらは革新的な技術にとって有望な用途であり、真のワイヤレス給電への次のステップとなる可能性さえあります。Etherdyne社は、この実験を行う最初の企業ではありません。研究者たちは、無線やWi-Fiから微量のエネルギーを収集することが可能です。それでも、100ワットの電力容量を誇るWire-Free Power Zone技術は、ワイヤレス給電と給電に革命をもたらす可能性があります。
Google ニュースで Tom's Hardware をフォローすると、最新のニュース、分析、レビューをフィードで受け取ることができます。「フォロー」ボタンを忘れずにクリックしてください。
ジョウィ・モラレスは、長年のテクノロジー業界での実務経験を持つテクノロジー愛好家です。2021年から複数のテクノロジー系出版物に寄稿しており、特にテクノロジー系ハードウェアとコンシューマーエレクトロニクスに興味を持っています。