価格と動作温度が高すぎるため、あまりお勧めできません。冷却の必要性、資金、そして冷却手段があれば、価値のある投資になるかもしれません。
長所
- +
フォームファクターは素晴らしい
- +
組み立てが簡単
- +
使いやすい
短所
- -
高い
- -
動作温度は触ると不快です
- -
非常に暗い部屋が必要
Tom's Hardwareを信頼できる理由 お客様に最適な製品とサービスをお選びいただけるよう、専門のレビュアーが何時間もかけて製品とサービスをテスト・比較しています。テスト方法について詳しくはこちらをご覧ください。
銀幕からポケットへ。267ドルのNebra AnyBeam HATは、Raspberry Pi対応プロジェクターを便利なHATフォームファクターに収めました。Raspberry Piの40ピンGPIOモデルすべてに対応し、一般的な電球の代わりにレーザーを使用して、最大3メートル先まで720P、150インチの画像を投影できます。レーザーは鮮明な画像を提供し、特別なフォーカス手段は不要です。いわば、カメラを向けて撮影するだけです。
Nebra AnyBeam HATは高価な機器でありながら、興味深いアイデアです。プロジェクターHATは、ホームシアターやアーティストにとって夢の実現のように聞こえます。しかし実際には、はるかに安価な720Pプロジェクターを購入するのと比べて、メリットはほとんどありません。
Nebra AnyBeam HAT ハードウェア仕様
スワイプして水平にスクロールします
Raspberry Pi モデル | 全モデル40ピンGPIO搭載 |
解決 | 720p / 60FPS |
対比 | 80,000:1 |
比率 | 16:9 |
輝度 | 23 ANSIルーメン(DLP 130視覚ルーメンに相当) |
画面サイズ | 150インチ(投影距離は環境により3m) |
バルブ | MEMSスキャナ、電球不要。レーザーで画像を投影 |
Nebra AnyBeam HAT のデザイン
Nebra AnyBeam HATは、その名の通り、Raspberry PiのGPIOで使用するために設計されています。40本のGPIOピンすべてに接続でき、40ピンGPIOを搭載したすべてのRaspberry Piモデルと互換性があります。Nebra AnyBeam HATは複数のパーツで構成されており、その中で最も大きなパーツはメインボードです。プロジェクターユニットは、粗雑ながらも効果的なヒートシンクとして使用されているアルミプレートを介して3本のネジで固定されています。
メインボードに接続された小型の制御ボードは、プロジェクターの様々な設定を限定的に制御する手段を提供します。OSD設定メニューに入ると、説明書の指示通りに操作しても抜け出せませんでした。組み立ては簡単で、付属の説明書も分かりやすく、数分でテストユニットを組み立てることができました。
画像
1
の
2

最新バージョンのRaspberry Pi OSを搭載したRaspberry Pi 4でNebra AnyBeam HATをテストしました。最初に直面した障害は、インストール手順が不足していることでした。ソフトウェアのインストール方法や、インストールを自動化するためのスクリプトの場所に関する情報は一切ありませんでした。
GitHubリポジトリの場所を確認するには、製品ページの質問セクションを確認する必要がありました。ソフトウェアフォルダには、curlを使ってインストールスクリプトを実行する方法が記載されており、curlはスクリプトをダウンロードして自動的に実行します。これはインストールスクリプトを展開する理想的な方法ではありません。作業環境に展開する場合は、起動前にスクリプトを確認してください。
スクリプトをインストールしたので、マイクロ HDMI ケーブルを取り外し、Raspberry Pi 4 を再起動しました。起動すると、Raspberry Pi OS デスクトップが 1280 x 720 の解像度で鮮明に表示され、プロジェクターを約 1 メートル離れた壁の何もない部分に向けると、少し色あせたものの、画像は鮮明でした。
Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。
このプロジェクターを最適に活用するには、暗い部屋が必要です。マーベルのブラック・ウィドウの予告編を視聴しながらテストしたところ、プロジェクターをスクリーンや壁に近づけるほど、画像が明るくなることが分かりました。距離が短いほど画像サイズは小さくなりましたが、鮮明さと明るさは向上しました。プロジェクターをスクリーンから離すと、画像の鮮明さはまずまずでしたが、非常に鮮明ではありませんでした。画像に若干の「ぼやけ」は見られましたが、ひどいほどではありませんでした。文字はぼやけていましたが、判読可能で、動きの速い画像もぼやけませんでした。
静止画像で10分間アイドル状態の場合、動作温度は38℃です。ブラック・ウィドウの予告編を視聴した際には、温度が47.2℃まで上昇しました。心配する必要はありませんが、Nebra AnyBeam HATと併用した場合、Raspberry Pi 4は冷却機能を備えておらず、アイドル状態の温度は54.5℃であったことをご留意ください。
オンボードメニューシステムは機能的ですが、少し使いにくいです。Enterキーを5秒間押し続けると設定メニューが表示され、そこからプロジェクターを設定できます。本体の明るさを変更した際にバグが発生し、時々本体がフリーズして入力に追いつこうとすることがあります。
Nebra AnyBeam HATのユースケース
プロジェクターはホームシアターやプレゼンテーションでよく使われます。Raspberry Piが見つかるのは、これらの場所のほんの一部です。
ホームシアター用途にはNebra AnyBeam HATが最適なソリューションですが、価格が大きなマイナスポイントです。Raspberry Piを使ったプロジェクトであれば、Nebra AnyBeam HATは小型ながら洗練された映像・画像を投影できる優れた手段です。
結論
Nebra AnyBeam HATは素晴らしいアイデアですが、価格が高すぎることと、動作温度がやや高いことがネックです。267ドルあれば、そこそこのプロジェクターとRaspberry Pi 4を買ってもまだお釣りが残ります。720Pのベーシックなプロジェクターは89ドル、Raspberry Pi 4 4GBキットは99ドルです。これで約80ドルも節約できます!確かに小型化は失われ、配線も増えますが、他のデバイスとの接続の柔軟性は向上します。Nebra AnyBeam HATは画質も素晴らしく、使用されている技術も素晴らしいです。お金を払う前に、じっくり検討する必要があります。
レス・パウンダーは、トムズ・ハードウェアのアソシエイトエディターです。クリエイティブテクノロジストとして、7年間にわたり、老若男女を問わず、教育と啓発のためのプロジェクトを手がけてきました。Raspberry Pi Foundationと協力し、教師向けトレーニングプログラム「Picademy」の執筆・提供にも携わっています。