73
Corsair HX750i 80 PLUS Platinum PSU レビュー

早期評決

CorsairのHX750iは、同社のエントリーレベル向け80 PLUS Platinum認証電源ユニットです。補助基板のはんだ付け品質はまずまずですが、この電源ユニットはCorsairの品質に対する評判に恥じない性能を備えています。HX750iのフルモジュラーケーブル、シングルレールとマルチレールの切り替え可能なオプション、そして静音動作は、ビルダーをこの電源ユニットへと惹きつけるプレミアムな機能の一部です。

長所

  • +

    デザイン、機能、品質、保証

短所

  • -

    低電力効率

Tom's Hardwareを信頼できる理由 お客様に最適な製品とサービスをお選びいただけるよう、専門のレビュアーが何時間もかけて製品とサービスをテスト・比較しています。テスト方法について詳しくはこちらをご覧ください。

厳密に言えば、電源ユニットの効率はワット数とは無関係です。ただし、最も強力な電源ユニットの中には、最高の効率を誇るものもあります。とはいえ、1000W以上の電力を本当に必要とする人はほとんどいませんし、必要のない出力レベルに高額を支払う人はさらに少ないでしょう。

また、高出力電源ユニットを十分に活用していない場合、宣伝されている効率よりも低い電力レベルで動作させていることになります。したがって、本当に必要なのは低ワット数の電源ユニットです。そして、その電源ユニットは80 PLUS Gold認証かそれ以下の認証を受けている可能性が高いです。ワット数レンジの中間域でさえ、Platinumクラスの製品は希少です。

エントリーモデルの外観と操作性は抜群です。電源ユニットはしっかりとした造りで、エッジはきれいに面取りされています。ケーブルはすべてモジュラー式でフラットなので、配線とエアフローが向上します。CPUケーブルが2本、6+2補助コネクタが6個、SATAプラグが12個、Molexコネクタが8個、フロッピーディスクドライブプラグが2個あります。SATAケーブルだけは例外で、計測した33.5インチより長めの方が望ましいでしょう。少なくとも12本は付属しており、HX750iはストレージサーバーでの使用に適しています。

Corsairの仕様書には、最大62.5Aを供給できる+12Vレールが1系統あると記載されています。しかし、マルチレール電源を好むシステムビルダーは、Corsairのソフトウェアを使って電源ユニットをそのように動作するように設定できます(今回のテストでは、シングルレール構成を採用しました)。62.5A × 12V = 750Wなので、電源ユニットの公称電力の100%を12Vレールから供給できます。

7 年間の保証期間は業界平均を上回っており、多くの魅力的な選択肢がある中で購入を迷っている愛好家にとっては、これが決め手となるかもしれません。

スワイプして水平にスクロールします

コルセア HX750i
AC入力100~240V、50~60Hz
DC出力+3.3V+5V+12V(#1)+12V(#2)+12V(#3)+12V(#4)-12V+5Vsb
25A25A62.5A該当なし該当なし該当なし0.8A3A
個別出力行3 - セル1行3 - セル2行3 - セル3行3 - セル4行3 - セル59.6W15W
鉄道利用システムシステムCPUとVGA
複合出力150W750W
総連続出力750W
ピーク出力該当なし

80 PLUS仕様に基づく効率

典型的な使用例における効率

今のところ、Corsairの電源ユニットは期待できそうです。しかし、まだ当社のラボで一連の厳格なテストに合格する必要があります。80 PLUS認証機関の要件を改めてまとめてみましょう。Platinumグレードの電源ユニットは、110Vで以下の効率を達成する必要があります。20%負荷時に90%、50%負荷時に92%、最大負荷時に89%です。

Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。

HX750iは、低負荷時と高負荷時の両方で、効率要件を容易に満たしています。しかし、中負荷時には小さな問題が発生します。計算した効率は91.96%で、要件より0.04%低い値です。とはいえ、これは92%に非常に近い値なので、とりあえず許容範囲とします。2つ目のサンプルでは、​​カットオフの反対側に現れる可能性があります。非常に低負荷時には、HX750iの効率は悪化しますが、それ自体は驚くべきことではありません。しかし、現在検証中の他の2つの電源ユニットは、より良い数値を示しています。

Corsairのリップルとノイズの値は模範的です。さらに、この電源ユニットの品質を示す指標として、低い突入電流と長いホールドアップ時間があります。

資料によると、HX750i電源ユニットは「ほぼ無音」の動作、つまり自動ハイブリッドファン制御機能を備えているとのことです。つまり、一定の負荷または温度を超えた場合にのみファンが起動します。Corsairは、300W以下の負荷ではファンは不要だと述べています。そして、この主張は真実であることが確認できました。40Wおよび200Wの負荷で動作させた際、HX750iは完全に無音でした。ファンが回転している時の騒音レベルは非常に低く、静かな環境でも29.5dB(A)とほとんど聞こえません。

PCBの詳細

Corsairは期待通り、HX750iを高品質で定評のある契約メーカーCWT(Channel Well Technology)に製造を委託しています。入力フィルターは2段に分かれており、Yコンデンサ6個、Xコンデンサ2個、コイル2個、ブリッジ1個で構成されています。二次側の電解コンデンサと同様に、一次コンデンサは日本ケミコン製です。二次側のポリマーコンデンサはApaqとEnesol製です。メインPCBのはんだ付け品質は最高レベルで、補助PCBのはんだ付け品質も良好です(完璧ではありませんが)。

結論

今後、CorsairのHX750iが、FSPとSeaSonicのやや時代遅れの2つのモデルに挑むことになるでしょう。果たしてこの戦いは公平と言えるでしょうか?私たちはそう思います。というのも、スペックシートによると、これら3機種はいずれも80 PLUS Platinum認証を取得しており、出力もほぼ同等だからです。

私たちのテストのインスピレーションとなったCorsairのHX750iは、最初から感銘を与えてくれました。その製造品質は、内外ともに私たちがこれまで見てきた中で最高のレベルにあり、その機能セットは、私たちのラインナップにある超効率電源ユニット3機種の中で最も豊富です。他の2つのモデルは、コネクタの数が少なく、ソフトウェアベースの監視と設定も含まれていません。私たちのラボテストでは、50%負荷時の効率測定が完璧とは言えない点を除けば、明らかな欠陥は発見されませんでした。これは、3機種すべてに見られる比較的小さな問題です。CorsairのHX750iは動作も静かで、多くの場合、無音です。そのため、別の電源ユニットと栄誉を分け合いましたが、1位を獲得しました。他にどれが優れているかを知るには、何度も戻ってきてください。