Corsair Vengeance 5180 ゲーミング PC は、アップグレードが簡単な美しい Micro-ATX マシンですが、期待するほど強力ではない旧世代のプロセッサを搭載しています。
長所
- +
美しいケース
- +
標準化された部品
- +
強力なパフォーマンス
- +
2年間の保証
短所
- -
第8世代Intelプロセッサー
- -
競合他社よりも生産性スコアが低い
Tom's Hardwareを信頼できる理由 お客様に最適な製品とサービスをお選びいただけるよう、専門のレビュアーが何時間もかけて製品とサービスをテスト・比較しています。テスト方法について詳しくはこちらをご覧ください。
Corsairは多くのコンポーネントを自社製造しているため、これまでコンピューターにそれら全てを搭載していなかったのは驚きです。Corsair Vengeance 5180 Gaming PC(2,399ドル、英国では販売されていません)では、ついにケース、SSD、クーラー、電源、LEDライト付きマウスとキーボードを1台のPCに搭載しました。MSI製のNvidia GeForce RTX 2080をはじめ、すべてのパーツは完全に標準装備されているため、今すぐ購入して、将来的に自分で簡単にアップグレードできるPCとなっています。ただし、第8世代Intel Core i7-8700を搭載しており、CPUは一部の競合他社が標準で提供しているものよりも古いものです。
仕様
スワイプして水平にスクロールします
プロセッサ | インテル Core i7-8700 |
マザーボード | MSI B360M バズーカ プラス (マイクロATX) |
メモリ | 16GB DDR4 Corsair Vengeance RGB Pro 2666MHz (2x 8GB) |
グラフィック | MSI Ventus Nvidia GeForce RTX 2080 (8GB GDDR6) |
ストレージ | 480GB M.2 NVMe SSD 2TB、3.5インチ、7,200 rpm SATA HDD |
ネットワーキング | Netgear AC1200 Wi-Fi USBアダプターギガビットイーサネット |
ポート | 2x USB 3.1 Gen 1 Type-A (前面)USB 3.1 Gen 2 Type-AUSB 3.1 Gen 2 Type-CUSB 2.0x4マイクジャックヘッドフォンジャックPS/2イーサネットVirtualLinkオーディオ出力S/PDIF |
ビデオ出力 | 3x ディスプレイポート HDMI |
電源 | Corsair CX750 750W 80 Plus ブロンズ |
場合 | Crystal シリーズ 280X RGB (Micro-ATX) |
冷却 | Hydro H100i 液体クーラー(240mm ラジエーター、140mm ファン 2 基搭載) |
オペレーティング·システム | Windows 10 ホーム |
特典 | Corsair iCue RGBライティング |
寸法 | 15.7 x 10.9 x 13.8インチ(398 x 276 x 351 mm) |
構成価格 | 2,399ドル(英国では販売されていません) |
デザイン
Corsairは、ほぼ市販のパーツを使って、黒いプラスチック、金属、そして強化ガラスを組み合わせた美しいゲーミングデスクトップを作り上げました。ケースは同社独自のMicro-ATX Crystal Series 280X RGBです。片側はガラス、もう片側はプラスチックとアルミニウムで構成されたデュアルチャンバー設計です。
画像
1
の
4

ガラス側面からは、マザーボード、GPU、RAM、そしてRGBライト付きの120mmファンを備えたクローズドループCPUクーラーなど、内部の大部分が見えます。フロントにはRGBライト付きの140mmファンが2基搭載されています。まさに巨大なRGBパーティーのようで、さらに内部にはライトストリップが1本追加され、彩りを添えています。オールブラックの側面には、ケーブルマネジメントとストレージドライブが隠されています。
メインのガラスパネルには「VENGEANCE」と「CorsairのゲーミングPC」というサブタイトルが刻まれています。これが、このプレビルドシステムとケース単体との大きな違いです。
Vengeanceは15.7 x 10.9 x 13.8インチ(398 x 276 x 351 mm)と、同様のコンポーネントを搭載したミッドタワーPCよりもはるかにスリムです。Asus ROG Strix GL12CXは18 x 15.7 x 7インチ(457 x 399 x 177.8 mm)、MSI Trident Xは15.6 x 15.1 x 5.1インチ(396.4 x 382.7 x 129.7 mm)です。
コルセア ヴェンジェンス 5180
Asus ROG Strix GL12CX
MSI トライデント X
ポートとアップグレード性
Vengeanceは豊富なI/Oオプションを備えています。前面にはUSB 3.1 Gen 1 Type-Aポートが2つ、ヘッドフォンジャックとマイクジャックがそれぞれ1つずつあります。MSIマザーボードにはUSB 2.0ポートが4つ、USB 3.1 Gen 2 Type-Aポートが1つ、USB 3.1 Gen 2 Type-Cポートが1つずつ搭載されています。GPUにはDisplayPortが3つ、HDMIが1つ、そしてUSB Type-C経由のVirtualLinkポートが1つずつ搭載されています。
画像
1
の
2

このマシンはカスタムパーツを使用していないため、これまで見たプレビルドシステムの中でも最もアップグレード性に優れたものの一つです。しかも工具も不要です。ネジはすべて手回し式で、中にはきついものもありますが、指だけで外すことができました。ほとんどのコンポーネントは強化ガラスの下に収まっており、ストレージと電源は不透明なチャンバー内にあります。
Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。
ゲーム、グラフィックス、VR
Vengeanceには、8GBのVRAMを搭載したMSIのVestus版Nvidia GeForce RTX 2080が搭載されています。Call of Duty: Black Ops 4のBlackoutモード を4K解像度でプレイし、グラフィック設定をすべて最大にしたところ、48~61fpsで動作し、ハイドロダムからの脱出時に時折カクツキが発生しました。1080p(FHD)解像度に落とすと、141~165fpsで動作し、一度だけ予想外に108fpsまで落ちました。
Rise of the Tomb Raiderベンチマークでは、Vengeanceは1920 x 1080の非常に高い設定で91 fpsを達成しましたが、4Kではわずか28 fpsにとどまりました。FHDデスクトップの平均は70 fpsですが、4Kでは37 fpsとさらに高くなっています。どちらのバージョンでもVengeanceはGL12CXよりも高速でしたが、4KではTrident Xよりもわずかに遅い結果となりました。GL12CXとTrident XはどちらもRTX 2080 GPUを搭載しています。
Grand Theft Auto Vは4K(超高設定)で33fpsでプレイ可能と証明され、GL12CXを上回りましたが、Tridentには及ばず。1080pでは101fpsで動作し、Asusのデスクトップより1フレーム、MSIより3フレーム遅い結果となりました。3機種とも平均76fpsを上回りました。
CorsairのPCはHitman(1920x1080、ウルトラ設定)を136fpsで実行し、競合2社にわずかに遅れをとりましたが(それでも平均以上でした)、4Kでは78fpsで実行され、Tridentと同程度、Strixをわずかに上回りました。
GL12CXやTrident Xと同様に、VengeanceはSteamVRパフォーマンステストで11点という満点を獲得しました。ゲーミングデスクトップの平均スコアは9.6です。
ストレステストでは、『Metro: Last Light』を10回連続で実行し、平均フレームレートは107.7fpsでした。最初の実行では平均104fpsでしたが、その後の実行のほとんどで110fps前後のベースラインに達し、最後の実行では再び104fpsに戻りました。CPUは平均4.2GHz、温度は57.4℃(華氏135.3度)でした。GPUは平均クロック速度1.8GHz、温度は67.8℃(華氏154度)でした。
パフォーマンス
Corsair Vengeanceは、液冷式のIntel Core i7-8700、16GBのRAM、480GBのM.2 NVMe SSD、そして2TBの3.5インチ7,200rpm SATA HDDを搭載しており、Webブラウジング、ワープロ、さらには写真編集といったシンプルなワークロードには十分すぎるほどです。しかし、競合製品はより強力な第9世代Intel Core CPUを搭載しているため、Vengeanceは当社のパフォーマンスベンチマークでは苦戦を強いられました。
Geekbench 4では24,600というスコアを獲得しました。これはゲーミングデスクトップの平均スコア20,176を上回っていますが、Intel Core i9-9900K CPUを搭載したGL12CXとTrident Xと比べるとはるかに低いスコアです。
Vengeanceは4.97GBのファイルをコピーするのに12秒かかり、速度は424MBpsに相当します。これはTrident Xと同速ですが、平均の370.7MBpsを上回っています。GL12CXは驚異的な757MBpsを記録し、Vengeanceよりも高速でした。
Excelマクロテストでは、Vengeanceは65,000個の名前を33秒でペアリングしました。これは平均34秒より1秒速いですが、GL12CXとTridentよりは遅いです。
4K動画を1080pに変換するHandbrakeテストをVengeanceが完了するまでに9分7秒かかりました。VengeanceとTrident Xはどちらも第9世代CPUを搭載しており、はるかに高速でした。
キーボードとマウス
Vengeanceの多くのパーツと同様に、付属のキーボードとマウスもCorsairによって別売りされています。具体的には、Harpoon RGBマウス(29.99ドル / 27.99ポンド)とK55 RGBキーボード(49.99ドル / 54.99ポンド)です。
画像
1
の
2

どちらも驚くほど素晴らしい製品ではありませんが、それでも平均的な同梱品よりは優れています。マウスはゴム製のグリップ、4つのボタン、クリックホイール、そしてDPI調整専用のボタンを備えています。キーボードはメンブレン式のラバードームスイッチ、専用のメディアキー、そしてカスタマイズ可能な6つのマクロボタンを備えています。どちらの周辺機器も、CorsairのiCueソフトウェアを介してRGBライティングに対応しています。
ソフトウェアと保証
Corsairのソフトウェア負荷は非常に低くなっています。レビュー機には、多数のRGBハードウェアを管理するためのiCueと、システムスキャンを実行するCorsair Diagnosticsが搭載されていました。
ただし、 Hidden City: Hidden Object Adventure、Drawboard PDF 、そして 1 つではなく 2 つの異なるバージョンのCandy Crushなど、Windows 10 のすべてのビルドに付属する余分な機能はすべて引き続き提供されます。
Corsair は、Vengeance 5180 ゲーミング PC を 2 年間の保証付きで販売しています。
買うか建てるか?
Vengeanceの構成は、ここでレビューしている2,399ドルのユニットのみです。しかし、このマシンについてどうしても気になる点が一つありました。それは、これらのパーツはすべて標準装備であり、独自仕様ではないので、PCを自作した方が安上がりになるのではないかということです。
部品の価格は常に変動していますが、Vengeanceのレビュー中にPCPartPickerでパーツリストを作成し、基本価格を2,164.74ドルと算出しました(これには95ドルのWindowsライセンスが含まれていますが、ご存知の通り、より安い価格で入手できる場合もあります)。キーボード、マウス、USB Wi-Fiアダプターも含まれています。
つまり、確かに、組み立てるほうが若干安くなりますが、他の人に組み立ててもらいたい人は、組み立ててもらうために高額なプレミアムを支払う必要はありません。
結論
プレミアムゲーミングデスクトップをお探しなら、Corsair Vengeanceは有力な選択肢です。GPUは強力なゲーミングパフォーマンスを発揮するだけでなく、標準化されたパーツ構成により、いつでも簡単にアップグレードできます。奇抜なカスタムマザーボードは不要です。
しかし、MSI Trident Xが勝るケースもいくつかあります。100ドル追加すれば、Corsairの旧世代Intel Core i7-8700よりも優れたCore i9-9900Kを搭載できます。そのため、MSIの方が価格に見合った価値があります。MSIはミッドタワーサイズのケースも提供しており、そのサイズのケースがお好みであれば、そちらも提供しています。ただし、MSIも標準化されたパーツを提供しているものの、Corsairよりも筐体の扱いが難しくなっています。
しかし、最終的に自分好みにカスタマイズできる、2年間の保証と豊富なRGBカラーを備えたプレビルドシステムをお探しなら、Vengeanceで十分でしょう。ただ、価格的にはあまり魅力的ではありません。
詳細: 最高のゲーミングデスクトップ
詳細: PCの組み立て方
詳細: すべてのPCビルドコンテンツ
写真提供: Tom's Hardware
アンドリュー・E・フリードマンは、Tom's Hardwareのシニアエディターで、ノートパソコン、デスクトップパソコン、ゲーム機を専門としています。最新ニュースにも精通しており、ゲームとテクノロジーをこよなく愛する彼は、Tom's Guide、Laptop Mag、Kotaku、PCMag、Complexなど、数々のメディアに記事を掲載してきました。Threads(@FreedmanAE)とBlueSky(@andrewfreedman.net)でフォローしてください。Signal(andrewfreedman.01)で彼にヒントを送ることもできます。