61
be quiet! Dark Power Pro 11 850W電源ユニットレビュー

早期評決

これまでテストした中で最も静音性に​​優れた高性能電源ユニット(パッシブ電源ユニットを除く)。FSPとbe quiet!の協力により、静音を嫌うすべての方を満足させる優れた製品が誕生しました。

長所

  • +

    • 46°Cでフルパワー • パフォーマンス • 日本製キャップ • 静音 • FDBファン • OCK機能 • 外部ファン制御 • 豊富なコネクタ

短所

  • -

    • 価格 • 5VSB効率 • ステルスケーブルやフラットケーブルは不要

Tom's Hardwareを信頼できる理由 お客様に最適な製品とサービスをお選びいただけるよう、専門のレビュアーが何時間もかけて製品とサービスをテスト・比較しています。テスト方法について詳しくはこちらをご覧ください。

導入

be quiet! の使命は、過酷な環境下でも可能な限り静音性の高い製品を提供することであることは、ご想像の通りです。同社は電源ユニットの製造において長い歴史を持ち、その製品はヨーロッパ、特に静音動作のハードウェアを好むドイツユーザーの間で人気を博しています。be quiet! は静音冷却ソリューションも提供しており、最近ではPCケース市場にも参入しました。

これまで、Dark Power Pro 10シリーズはbe quiet!のフラッグシップ電源ユニットでしたが、特にハイエンド市場では競合が激化しています。新シリーズでは、850Wから1200Wまでの容量を持つ3つのモデルがラインナップされています。be quiet!は、8月には中容量モデル(550Wから750W)を3つ発売すると発表しています。興味深いことに、このシリーズでは、製造をSeasonicではなくFSPに戻しています。

850Wモデルをテストしました。このモデルには、電源ユニット専用に開発された135mm SilentWings 3ファンが搭載されています。多くの電源ユニットは汎用ファンを使用しており、中には電源ユニットの用途に適さないものもあるため、この点は特筆に値します。例えば、手頃な価格の電源ユニットに多く搭載されているスリーブベアリングファンは、水平設置には適しておらず、通常水平設置される電源ユニット内部では寿命が大幅に短くなります。

Dark Power Pro電源ユニットには、前世代から引き継がれたオーバークロックキーが搭載されています。このキーは、工場出荷時のマルチ+12Vレールユニットをシングル+12Vレールユニットに変換するシンプルなスイッチ(またはジャンパー)です。この機能により、消費電力の高いグラフィックカードのオーバークロックを開始した際に、過電流保護(OCP)が作動して発生する可能性のある問題を回避できます。多くの場合、GPUとCPUは極端なオーバークロックでは電力を貪欲に消費するため、多くのプロのオーバークロッカーは高出力電源ユニットを使用しています。

仕様

Dark Power Pro 11は80 PLUS Platinum認証を取得しており、マイナーレールを生成するDC-DCコンバータを搭載しているため、Haswell対応となっています。周囲温度が50℃(華氏122度)まで、最大出力を連続的に供給できます。過熱保護(OTP)や、be quiet!によると30万時間動作する高品質FDBファンなど、充実した保護機能も搭載されています。セミパッシブモードがないことは、ファンが軽負荷時に低速で動作し、内部の熱が蓄積されるのを防ぐため、問題ではありません。

ただし、電源ユニットが19センチ強(7.4インチ)とかなり長いのが欠点です。保証期間は満足できるものの、価格を考えるともう少し長ければ良かったと思います。

電力仕様

スワイプして水平にスクロールします

レール3.3V5V12V112V212V312V45VSB-12V
最大出力アンペア25253030353530.5
ワッツ140行1 - セル2840行1 - セル4156
合計最大電力(W)行2 - セル1行2 - セル2行2 - セル3850行2 - セル5行2 - セル62行目 - セル7

これは最近ラボに持ち込まれた数少ない、複数の+12Vレールを備えた電源ユニットの一つです。しかし、be quiet! では、スイッチまたはジャンパー線で複数の+12Vレールを単一の+12Vレールに変換するオプションが用意されています。マイナーレールは非常に強力(合計140W)で、5VSBレールは一般的な主流の電源ユニットよりも0.5A多く電流を供給できます。

Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。

電力分配

スワイプして水平にスクロールします

電力分配
12V1ATX、周辺機器、SATA
12V2EPS1、EPS2
12V3PCIe1、PCIe2
12V4PCIe3、PCIe4

このユニットの電源分配は最適で、EPSコネクタは専用レールから供給され、PCIeコネクタと混在することはありません。下はモジュラーボードの背面パネルで、上記の表に記載されているEPSとPCIeの番号が表示されています。

ケーブルとコネクタ

スワイプして水平にスクロールします

ネイティブケーブル 
ATXコネクタ(610mm)20+4ピン
モジュラーケーブル 
4+4ピンEPS12V/ATX12V(700mm)1
8ピンEPS12V(700mm)1
6+2ピンPCIe(600mm)6
6ピンPCIe(600mm)1
SATA(600mm+150mm+150mm)6
SATA (600mm+150mm) / 4ピンMolex (+150mm+150mm) / FDD (+150mm)2/2/1
4ピンMolex(600mm+150mm+150mm)3
4ピンMolex(600mm+150mm)/ FDD(+150mm)2 / 1
4ピンMolex - MBコネクタ(600mm)1
ファン用4ピンMolex(600mm)/外部ファンコネクタ(+160mm)4/4
オーバークロックキー(700mm)1

このユニットの容量を考えると、PCIe ケーブルと EPS ケーブルがたくさんあります。1kW の電源ユニットでは、通常、この数のコネクタが使用されています。EPS コネクタと PCIe コネクタは同時に使用できるため、理論的には、この電源ユニットは 3 枚のビデオカードとハイエンド マザーボードをサポートできます。単一の 6 ピン PCIe コネクタと 4 ピン Molex コネクタは、それらをサポートするマザーボード用で、より多くの電力が必要な場合に使用します。一般的な PSU コネクタに加えて、外部ファン用のコネクタが 4 つと、PSU をオーバークロック キー ブラケットに接続するためのコネクタがあります。最後に、すべての PCIe コネクタと EPS コネクタには、より太い AWG16 ワイヤが使用されており、24 ピン ATX コネクタの +12V ワイヤは同じ直径です。残りのワイヤは ATX 仕様で推奨されている AWG18 です。


詳細: 2014年の電源装置業界の主要メーカー: ブランドとメーカー

詳細: PCの組み立て方: コンポーネントの選択からインストールまで詳細: 電源装置に関するすべての記事

詳細: フォーラムでの電源装置

Aris Mpitziopoulos 氏は Tom's Hardware の寄稿編集者で、PSU を担当しています。