
TechTuber Necroware氏によって、2枚の古いCreative Sound Blasterカードの修理とデモが行われました。1994年製のCreative Sound Blaster 16 (CT2230) の修理は比較的簡単で、1つの断線箇所を修理するだけで済みました。一方、Creative Sound Blaster 16 IDE (CT2290) の修理ははるかに複雑なものでしたが、試行錯誤の末、無事に修理に成功しました。これらのサウンドカードは、DOSのUnisoundドライバと、Descent IIやWolfenstein 3Dなどのゲームでテストとデモを行いました。
Creative Sound Blaster 16を修理してみよう - YouTube
Creative Sound Blaster 16 (CT2230) の修正
まず、Necrowareは古いCT2230を掘り出した。見た目は少し汚れていた。ブラケットが欠けており、PCBのあちこちに擦り傷があった。露出した部分は以前の故障調査で見つかったものだ。TechTuberは付箋を見て、PCBの断線を思い出す。
複雑な作業を容易にするデジタル顕微鏡を完備したNecrowareは、再び素早く故障箇所を見つけ、はんだ付けステーションを起動した。デジタル顕微鏡で簡単に確認できる断線箇所にワイヤーを通すだけの簡単な修理だった。
テストに移り、NecrowareはサウンドカードがDOSのUnisoundドライバでシステムによって検出されたことを確認しました。その後、Decent IIを起動してオーディオのデモを行いました。Yamaha OPL3 FMシンセサイザー(別名YMF262)は音楽トラックを良好に再生し、ステレオデジタルオーディオもクリアでした。
最後に、ブラケットの不足は3Dプリント製の代替品で解決しました。TechTuberはプラスチック製のブラケットが厚かったことを認めていますが、強度を保つためには必要なことであり、それでも問題なくフィットしました。
画像
1
の
3

Creative Sound Blaster 16 IDE (CT2290) の修正
このサウンドカードの修理は簡単ではありませんでした。NecrowareのToDoリストにかなり長い間掲載されており、その後の修理プロジェクトのドナーボードとして使われていました。そのため、CT2290を再び動作させるには、かなりの注意が必要であることは間違いありませんでした。この修理の試みの当初、接続したところ、システムはSound Blaster 16 IDEを認識しず、基本的に全く動作の兆候がありませんでした。
Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。
このYouTuberは、前回このカードを見た際に、データバストランシーバーとバッファに問題があったことを漠然と覚えているようです。このモデルではよくある問題です。しかし、これは誤解を招く表現だったようです。
明らかに不良な抵抗器の列を修理しても、サウンドカードはインストール時に認識されませんでした。そこでNecrowareは、PCB上の大型ICの調査に着手しました。いくつか調査した後、予期せぬ動作をしていたバストランシーバーを新しいものに交換することにしました。新しいチップを搭載した古いPCを起動すると、成功の兆しが見えてきました。Unisoundドライバがサウンドカードを認識したのです!
Wolfenstein 3Dを起動すると、メニュー画面でサウンドが再生されたので期待が高まりました。しかし、ゲームを起動してみると、サウンドサンプルが再生されていないことが明らかになりました。Descent IIのオーディオテストでも同じ結果になりました。OPL3 FM音源は再生されましたが、サウンドサンプルは再生されませんでした。
ここまでで行き詰まっていたNecrowareは、Sound Blaster 16のブロックダイアグラムを含むハードウェアプログラミングガイドを発見しました。これが故障箇所の手がかりとなりました。そして、CT1748Aチップの紛失が疑われました。しかし、このチップはドナーとして使用された際に別のカードに搭載されていました。これは非常に「希少」なICであるため、Necrowaveはチップの紛失箇所にソケットを追加し、チップのハンダ付けを何度も繰り返し行う手間を最小限に抑えました。
ついに成功!Necrowareはプロジェクト用に2枚のSound Blaster 16カードを動作させることができました。素晴らしいですね。しかし、あるコメント投稿者から、CT1748Aチップの不具合は、PCB上のジャンパー線(または2つのパッドをブリッジ)でデジタルオーディオをこのデジタル信号プロセッサチップを経由しないように設定するだけで回避できたはずだという指摘がありました。
また、紛失したブラケットを 3D プリントで交換することで、サウンド カードの修理はうまく完了しました。
マーク・タイソンはトムズ・ハードウェアのニュース編集者です。ビジネスや半導体設計から、理性の限界に迫る製品まで、PCテクノロジーのあらゆる分野を網羅的にカバーすることを楽しんでいます。