29
MSI Optix MAG161V ポータブルモニターレビュー:多機能だが暗い

MSIのOptix MAG161Vは、魅力的なデザインと充実したポート、そして豊富なカスタマイズオプションを誇ります。しかし、パネルが暗く、映り込みが抑えられず、折り紙のようなスタンドも使いづらいです。

長所

  • +

    USB-C(ディスプレイポート)またはHDMI接続

  • +

    講演者

  • +

    豊富なキャリブレーションオプション

短所

  • -

    薄暗い

  • -

    イライラする折り紙風スタンド

  • -

    ケーブル管理なし

Tom's Hardwareを信頼できる理由 お客様に最適な製品とサービスをお選びいただけるよう、専門のレビュアーが何時間もかけて製品とサービスをテスト・比較しています。テスト方法について詳しくはこちらをご覧ください。

MSI初のポータブルモニターは、画面サイズを軽量化したい人にとって魅力的なソリューションです。Optix MAG161V(執筆時点で210ドル)は、USB-CまたはHDMI接続でDisplayPort Alt Modeを使用し、デスクスペースをあまり占有することなく、15.6インチ相当の生産性とエンターテイメントの可能性を高めます。ただし、これはケースとしても機能する折りたたみ式スタンドを、イライラして諦める前にきちんとセットアップできることが前提です。また、最大輝度にしてもディスプレイがかなり暗いという事実は否めません。定格輝度はわずか180ニットです。 

スワイプして水平にスクロールします

パネルタイプ / バックライト 15.6インチ IPS(アンチグレア/WLED)
最大解像度とリフレッシュレート 1920 x 1080 @ 60Hz
色深度と色域 6ビット/sRGB: 65.6%、DCI-P3: 48.9%、Adobe RGB: 49.5%、NTSC: 49.8%
応答時間(GTG) 25ミリ秒
最大輝度 180ニット
対比 700:1
講演者2倍 
ポートミニ HDMI x 1、USB Type-C x 2(DisplayPort Alt モード)
消費電力 指定されていない
寸法(幅x高さx奥行き) 14.05 x 8.94 x 0.43インチ (356.87 x 227.08 x 10.92mm)  
パネルの厚さ 0.2インチ / 5.1mm
重さ 2ポンド/0.91kg
余分な 折り紙スタンド/ケース、USB-C-USB-Cケーブル、Mini HDMI-HDMIケーブル

デザイン

画像

1

3

(画像提供:Tom's Hardware)

MAG161Vは、スリムながらもしっかりとした造りで、持ち運びに本当に適した携帯性と頑丈さを一目で感じられます。最大部分の厚さはわずか0.43インチ、重さは2ポンド(約900g)です。 

MAG161Vをオフィスに持ち運ぶ際に問題や腰痛に悩まされることはなかったものの、最も軽いポータブルモニターというわけではありません。例えば、 Lenovo ThinkVIsion M14はわずか1.3ポンド(約6.3kg)です。しかし、15.6インチのMSIは、Lenovoの14インチモデルよりも画面が大きく、薄型(14.05 x 8.94 x 0.43インチに対し、12.7 x 8.2~8.7 x 3.8インチ)です。さらに、15.6インチのAsus ZenScreen MB16ACも、レビュー対象モニターとほぼ同じサイズ(14.2 x 8.9 x 0.3インチ)でありながら、1.7ポンド(約7.3kg)と軽量です。 

MSIモデルの3辺にスリムな黒のベゼルを採用することで、IPSパネルに集中でき、設置面積を最小限に抑えることができます。製品画像では下ベゼルがグレーと記載されているものもありますが、レビュー機の下ベゼルは明らかに黒です。私はいつもカラフルなテクノロジーが好きですが、このモデルでは黒の方が好みです。普段は黒いスタンドの上に置かれるので、黒の方が馴染みやすいからです。 

ディスプレイの側面と背面は、約束された「ガンメタル」カラー、つまりダークグレーを実現しています。背面にはかすかなテクスチャが施されており、手に持った時の安定感を高めています。特に、側面が指にフィットしないほど薄く、画面に指紋がつきたくない場合に便利です。MSIのマスコットキャラクター「ラッキー・ザ・ドラゴン」をあしらったバッジは、シルバーカラーで高級感を演出しています。背面に静かに佇みながらも、全体のすっきりとした印象を崩しません。しかし、デザイン面での称賛はそれだけです。

MAG161Vは、USB-Cポートに10Wを超えるPower DeliveryとDisplayPort Altモードがあれば、USB-C-USB-Cケーブル1本でPCに接続できます。後者がない場合は、HDMI-Mini HDMIケーブルを接続するためにHDMIポートも必要です。10Wを超えるPower DeliveryのUSB-CとHDMIの両方がない場合、このモニターは動作しません。見苦しい配線を隠すケーブル管理がないので、特に1本のケーブルで接続できるのはありがたいです。Samsung Galaxy S10で成功したように、USB-Cポートを備えたスマートフォンに接続することもできます。さらに、HDMI接続により、Raspberry Piとのペアリングやモニターをテレビとして使用するなど、より多くのユースケースが開かれます。 

このモニターにはUSB-Cポートが2つありますが、どちらも同じ側にあるため、モニターの配置が限られています(そのうち1つはPC接続用です。PCに接続する場合)。私はいつもモニターをPCの左側に置いていました。そうしないとケーブルが何度も絡まってしまうからです。Mini HDMIポートも右側にあります。モニターの左側には、3.5mmヘッドフォンジャック(あまり使わないと思いますが)と、電源ボタン、そしてオンスクリーンディスプレイ(OSD)を操作するためのコントロールダイヤルしかありません。

Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。

OSDといえば、明るさやコントラストなどを調整するためのメニューがあります(これについては後ほど詳しく説明します)。ディスプレイを細かく調整できるのは素晴らしいのですが、ホイールを押し込むのに苦労することがありました。まっすぐ押し込まずに、例えば少し上方向に押し込むと、押し込みに抵抗があったり、(通常はしない)強いクリック音が鳴ってから操作が始まったりしました。少なくとも、小さな電源ボタンはしっかりと押し込めて、デザインもしっかりしていました。

残念ながら、2 つのスピーカーはモニターの下部、つまりディスプレイがスタンドに置かれている場所に設置されています (詳細は、下の「オーディオ」セクションを参照してください)。 

私は貞子じゃない

ポータブルディスプレイをテーブルに平らに置くのでなければ、付属の革製のキャリングケースを折りたたんでスタンドとして使用する必要があります。しかし、千羽鶴に挑戦したことで知られる佐々木禎子さんのように折り紙が得意でない限り、慣れるまでは大変かもしれません。

(画像提供:Tom's Hardware)

MAG161Vに使えるスタンドはこれが唯一です。折り紙のようなデザインは直感的とは程遠く、1週間毎日使用した後でも、セットアップ方法を思い出すためにユーザーマニュアルを参照する必要がありました。多くの折り曲げ部分があり、操作が複雑で、ケースがモニター上で上下にスライドし始めることが多く、適切なセットアップがさらに困難になります。最初の試みでスタンドを正しくセットアップできなかったときは、画面に指紋が付いてしまったのは言うまでもありません。公平を期すために言うと、Asusの競合USB-Cモニターにも同様のスタンドがありますが、MSIのスタンドのようにモニターの背面でスライドしません。 

モニターをケースの溝にぴったりと収まった後でも、コントロールダイヤルが抵抗になっている時などにディスプレイに少し力を入れると、スタンドとモニターが机の上に落ちてしまうことがありました。しかし、折り紙スタンドのコードを正しく解読していれば、ディスプレイ自体が完全に落ちるようなことはありませんでした。 

保護ケースとしてのスリーブは、まずまずの役割を果たしています。フェルトのような感触のマグネット式の内側が、モニターに簡単かつしっかりと固定され、しっかりと包み込まれます。残念ながら、ポートとコントロールダイヤルがある両側面は露出したままです。 

オンスクリーンディスプレイの機能とキャリブレーション 

(画像提供:Tom's Hardware)

Asus ZenScreen MB16AC と同様に、レビュー用モニターは、9 種類のメニュー設定を備えた OSD により、キャリブレーションが容易になっています。

明るさ、コントラスト、DCR(ダイナミックコントラスト比のオン/オフ)、モード(標準、ムービー、FPS、RTS、アイセーバーから選択)、色温度(寒色、暖色、ユーザー設定(ユ​​ーザー設定にはR、G、Bのスライダーがあります)があります。また、ガンマ調整、2種類のアスペクト比の選択、音量調節、3つの入力ポートの選択、音量調整、OSDからのモニターのリセットも可能です。 

私たちは、標準モード、明るさ 100%、コントラスト 50% の設定でテストを行いました。

画質 

(画像提供:Tom's Hardware)

ポータブルモニターでは、しっかりと構築されたマルチモニター環境のような統一感のある表示は得られませんが、予想以上に目の調整が必要になる場合があります。MAG161Vのディスプレイは、ほとんどのノートパソコンやデスクトップのディスプレイと比べて明らかに暗く見えるからです。 

Microsoft Word文書を2つ開いたところ、ノートパソコンで開いた方がはるかに鮮やかで純白に見えました。アンチグレア加工が施されているにもかかわらず、明るさが不足しているため、特に画面を正面(内側ではなく自分側)に向けている場合は、画面に反射や映り込みが目立ちました。それでもテキストやスプレッドシートは読みやすかったですが、画面がもっと明るいと、特に直射日光が当たる場所では、生産性が向上すると思います。 

LenovoのポータブルモニターThinkVision M14など、他のモニターとは異なり、MAG161Vのスタンドは調整できません。そのため、スタンドに立てて設置するか、平らに置いて設置する必要があります。ただし、4:3アスペクト比のコンテンツを視聴する場合は、4:3アスペクト比を選択できます。 

マルチタスクが得意な方にとって、ポータブルディスプレイはサイドで動画を見るのに最適です。私はPCの画面で作業をしながら、MAG161Vに『ミッション:インポッシブル/フォールアウト』を読み込み、どうしても見たいという衝動を満たそうとしました。薄暗い空港のシーンでは、数十フィート後ろの窓から差し込む光が画面を斜めに横切り、トム・クルーズとアレック・ボールドウィンの真剣な表情が見えませんでした。 

MAG161Vをもっと自分の方に向けると改善されましたが、暗いシーンでは依然として映り込みが目立ちました。例えば、夜空に浮かぶ飛行機のショットでは、月の暗い部分に自分の顔が映り込んでいるのがはっきりと見えました。チームがオレンジ色の照明のクラブに行ったり、緑の茂みの中でミーティングをしたりといった明るいシーンでは、ぎらつきや映り込みははるかに少なくなっています。 

また、濃い黄色の濃淡が変化する山頂や雪に覆われた山頂を飛行するシーンなど、視覚的に印象的なシーンでは、これまで10回以上観てきた中では、色彩が落ち着いているように感じました(誇張ではありません)。また、MAG161Vのコントラスト比が700:1であるのに対し、ThinkVisionとMB16ACは800:1であることも注目に値します(コントラスト比が高いほど優れており、多くのゲーミングモニターは1,000:1に達しています)。

結局、画面を自分の方に傾けてかなり近づけた状態で、MAG161V でトム・クルーズの年齢を感じさせない偉業をすべて快適に観ることができました。 

MAG161Vのスペック上の輝度はわずか180ニットですが、私たちのテストでは平均117ニットとさらに低い値でした。これはAsusのMB16AC(168ニット)よりも低く、Lenovo ThinkVision M14(244ニット)よりもかなり暗いです。ノートパソコンの平均輝度は300ニット程度が望ましいため、MAG161Vは高輝度のノートパソコンのディスプレイと並べると明らかに暗く見えるでしょう。

(画像提供:Tom's Hardware)

色域に関しては、MSIはsRGB色域の70.1%をカバーしており、Asusよりも色彩豊かな表現力を備えています。しかし、ThinkVision M14は98%と、はるかに色彩豊かです。MAG161Vは、より広いDCI-P3色域のカバー率がわずか49.6%と、Asusのカバー率とほぼ同等ですが、ThinkVision M14のカバー率には遠く及びません。

MSIはこのモニターの240Hzリフレッシュレート版を開発中です。しかし、今回のレビュー対象は60Hzで応答速度は25msなので、最高のゲーミングモニターとは言えません。しかし、 Grand Theft Auto Vを起動してみると、ゲームはまずまずの画質でしたが、いつもより少し暗く感じました。赤いライトが点滅する金庫は、MAG161Vでは、ペアリングしたゲーミングノートPCよりも暗く見えました。壁はノートPCでは真紅に見えましたが、ポータブルディスプレイでは彩度が低く見えました。私のキャラクターの緑のダッフルバッグでさえ、灰色っぽく見えました。 

オーディオ 

MAG161Vは底面に2つのスピーカーを搭載しています。しかし残念なことに、モニターがレザースタンドに接続されている箇所とちょうど同じなので、音がこもってしまうことがあります。 

『ミッション:インポッシブル/フォールアウト』では、モニターをスタンドに取り付けていても外していても、イーサンとイルサが木々の間でささやき合っている声がほとんど聞こえませんでした。MAG161Vをスタンドに取り付けると、音楽もチープで静かな感じでした。スタンドから外すと、音楽のこもり具合は少し改善されましたが、それでもiPhone 8よりは大きくありませんでした。モニターには3.5mmジャックが付いているので、お気に入りのヘッドセットを接続できます(おすすめのヘッドセットについては、「最高のゲーミングヘッドセット」ページをご覧ください)。ただし、モニター内蔵スピーカーよりもノートパソコンのスピーカーの方が音が良く聞こえる可能性が高いでしょう。

結論

(画像提供:Tom's Hardware)

MSI Optix MAG161Vは、Lenovo ThinkVision M14やAsus ZenScreen MB16ACといった競合製品よりもわずかに軽量でありながら、15.6インチのディスプレイをスリムで持ち運びやすい設計に仕上げた魅力的なモバイルモニターです。USB-CとHDMIの両方の接続に対応しているため汎用性が高く、OSDはポータブルディスプレイとしては非常に精細です。

しかし、折り紙のようなスタンドに慣れるには、毎日使っても数日、いや数週間かかるでしょう。設置中に滑ったり動いたりする上に、角度調整もできません。究極の調整機能という点では、Lenovo ThinkVision M14のキックスタンド内蔵スタンドの方がMSIに勝っています。明るさに関しても同様で、MAG161Vは明るさにおいて著しく欠けています。 

しかし、ポータブル パネルを購入する理由が、より大きな画面、より優れたポート選択、スピーカーの使用や独自のヘッドフォンの接続オプションを重視する場合、MAG161V を検討する価値があります。

詳細: 最高のゲーミングノートパソコン

詳細: ゲーミングノートPCのプレビュー

詳細: すべてのラップトップコンテンツ

シャロン・ハーディングは、ゲーム周辺機器(特にモニター)、ノートパソコン、バーチャルリアリティなど、テクノロジー関連の報道で10年以上の経験があります。以前は、Channelnomicsでハードウェア、ソフトウェア、サイバーセキュリティ、クラウド、その他のIT関連の出来事を含むビジネステクノロジーを取材し、CRN UKにも寄稿していました。