72
インテル、ストックで6GHzのRaptor Lakeを発表、8GHzオーバークロックの世界記録樹立へ

ラプター湖

(画像提供:Tom's Hardware、Intel経由)

インテルのテクノロジーツアー2022のためにイスラエルに来ています。このツアーでは、最新製品に関する新情報が発表されますが、その多くは後日公開が制限されています。しかし、インテルはRaptor Lakeが標準設定で6GHzで動作し、8GHzのオーバークロック世界記録を樹立したことを宣伝するスライドを公開しました。もちろん、液体窒素を使ったものです(第13世代インテルプロセッサーの詳細な分析はこちら)。インテルはまた、シングルスレッドおよびマルチスレッド性能に関する印象的なパフォーマンス予測も公開しました。

注目すべきは、6GHzのピーク動作はAMDのRyzen 7000プロセッサの5.7GHzよりも300MHz高速である点ですが、Intelはどの製品がこのピーク速度に到達するかを発表していません。また、6GHzチップが最初のチップ群に含まれるのか、それとも特別版の「KS」モデルとして登場するのかも不明です。Intelはまた、SPECintrate_2017による測定でAlder Lakeと比較した結果、Raptor Lakeはシングルスレッド性能が15%、マルチスレッド性能が41%向上し、全体として「40%のパフォーマンス向上」を実現すると主張しました。

上記のタイムラインの最後の項目には、6GHzの標準クロックと8GHzの世界記録が記載されています。イスラエル開発センター(IDC)は、1979年にIntelの礎を築いた8088(こちらで振り返り)に遡る、長きにわたるIntel製品の設計を担ってきました。そのラインナップは今日まで続き、Pentium MXX、Banias、Sandy Bridgeなど、多くの有名製品がラインナップされています。 

ラプター湖

(画像提供:Tom's Hardware、Intel経由)

これらすべては、少なくとも現時点では、Intel がまもなく正式に発表する第 13 世代 Raptor Lake プロセッサで最高潮に達しますが、同社には Meteor Lake、Lunar Lake、および同社のロードマップに載っている他のプロセッサなど、パイプラインに他の多くの設計があることは明らかです。 

ストック状態でのピーク動作クロックが6GHzであること、そしてRaptor Lakeのオーバークロック記録が8GHzに達したこと(ただし、これが全体の世界記録なのか、Intelの10nmチップのみの世界記録なのかは不明)に関するティーザー情報以外、同社はまだ詳細を明らかにしていません。当然のことながら、今後数日間に開催される秘密保持契約(NDA)に基づく会議でさらに詳しい情報が得られるでしょう。その情報は近日中に公開する予定です。スペックの詳細は既にほぼ明らかになっていますが、特に価格と消費電力の詳細に注目しています。Raptor Lakeの資料には、それらに関する情報が全て記載されています。

ラプター湖

(画像提供:Tom's Hardware)

Intel は設計と検証のプロセスに関するさらに多くの情報も公開しており、上のスライドでは、Alder Lake との下位互換性により、Raptor Lake の開発サイクルが 8 か月短縮されたことを強調しています。  

この素早い対応が必要だったのは、わずか 2 年前には Raptor Lake チップがロードマップに載っていなかったためです。Intel がこのチップをロードマップに追加したのは、「将来の製品」(おそらく Meteor Lake ですが、確認されていません) が遅れたためです。

アルダー湖

(画像提供:Tom's Hardware)

Intel はこれまで詳細について非常に率直に語っており、上の画像のような興味深い詳細を共有しています。たとえば、この手書きのチェックリストは、Alder Lake の設計目標の最初のリストです。 

私たちは今後数日間このイベントに参加しており、近いうちにさらに詳しくお伝えする予定です。 

Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。

  • 詳細: AMD vs Intel
  • 詳細:ラプター湖について私たちが知っていること
  • 詳細: Zen 4 Ryzen 7000についてわかっていること

ポール・アルコーンはTom's Hardware USの編集長です。CPU、ストレージ、エンタープライズハードウェアに関するニュースやレビューも執筆しています。