34
MSI Optix MAG321CURV 32インチ 4Kゲーミングモニターレビュー:お手頃価格

MSI Optix MAG321CURVは、4K解像度、優れたコントラスト、そして正確な色彩をわずか400ドルで実現し、一般的な用途には最適です。しかし、ゲーマーにとっては、G-SyncやFreeSync、DCI-P3非対応がネックとなるかもしれません。

長所

  • +

    対比

  • +

    鮮明な画像

  • +

    正確な色

  • +

    高品質な造りとスタイリング

短所

  • -

    アダプティブシンクなし

  • -

    HDRは期待外れ

  • -

    拡張カラーなし

  • -

    最大リフレッシュレート60Hz

Tom's Hardwareを信頼できる理由 お客様に最適な製品とサービスをお選びいただけるよう、専門のレビュアーが何時間もかけて製品とサービスをテスト・比較しています。テスト方法について詳しくはこちらをご覧ください。

ゲーミングモニターは、一般的なディスプレイに比べて価格が高くなります。Adaptive-Syncや高速リフレッシュレートといった高度な技術は、必然的にコスト増につながります。HDRや拡張カラーの普及に伴い、コスト管理は消費者とベンダーにとってさらに大きな課題となっています。私たちは長年、ゲーミングモニターには少なくともAdaptive-Sync(通常はNvidia G-SyncまたはAMD FreeSync )が搭載されている必要があると主張してきました。では、Adaptive-Syncなしで快適なゲーミング体験はできるのでしょうか?MSI Optix MAG321CURVでその答えを探ってみましょう。

MSI Optix MAG321CURVは、32インチの曲面VAパネルで4K解像度を提供します。60Hzのリフレッシュレート(可変ではない)のため、市場最高峰の4Kゲーミングモニターと競合するのは難しいでしょう。しかし、 HDR対応と400ドル(執筆時点で)という価格を考えると、低価格帯の4Kモニターとして検討する価値は十分にあります。  

スワイプして水平にスクロールします

パネルタイプ / バックライトVA / W-LED、エッジアレイ
画面サイズ、アスペクト比、曲面半径32インチ / 16:9; 曲線半径: 1500mm
最大解像度とリフレッシュレート3840 x 2160 @ 60Hz
ネイティブカラー深度と色域10ビット(8ビット+FRC)/ sRGB
応答時間(GTG)1ミリ秒
輝度300ニット
対比2,500:1
講演者なし
ビデオ入力ディスプレイポート 1.2 x 1、HDMI 2.0 x 2、USB-C x 1
オーディオ3.5mmヘッドフォン出力
USB 3.01倍上昇、2倍下降
消費電力49W、明るさ200ニット
パネル寸法(幅x高さx奥行き、ベース含む)28 x 20.2-25.4 x 10.5インチ(710 x 513-645 x 267mm)
パネルの厚さ3.3インチ(84mm)
ベゼル幅上部/側面: 0.4インチ (10mm)、下部: 0.9インチ (22mm)
重さ16.1ポンド(7.3kg)
保証3年

32インチ4Kモニターが400ドルで手に入るのは確かに魅力的です。高コントラストで知られるVAパネルを採用した曲面パネルを採用している点も魅力です。 

しかし、スペックシートには3つの項目、つまり高速リフレッシュレート、Adaptive-Sync、拡張カラーのチェックが入っています。とはいえ、これは4Kディスプレイなので、60Hzのリフレッシュレートは許容範囲でしょう。フレームレートを60fps(フレーム/秒)以上にするには、強力なグラフィックカードが必要です。実際、私たちはBenQ EW3280Uのような、60Hzでも満足のいくゲームプレイを提供する同様の4Kモニターをテストしました。 

しかし、Adaptive-Syncがなければ、フレームティアリングのリスクがあります(下記の「ゲームとハンズオン」セクションを参照)。拡張色域、つまりDCI-P3色空間のカバーが不足していることがどれほど問題になるかは、ユーザーとゲームライブラリによって異なります。当然のことながら、より広い色域を意図したタイトルは、最高の画質にはならないでしょう。  

これは低価格の4Kディスプレイであることを覚えておくことが重要です。これはMSIにとって大きな利点です。また、16:9の曲面ディスプレイとしては、Optix MAG321CURVは比較的珍しい製品です。

MSI Optix MAG321CURVの開梱と付属品 

組み立てにはプラスドライバーが必要です。スタンドと垂直部分はキャプティブボルトで固定されているので、同梱の4本のネジをパッケージから取り出し、100mm VESAマウントを使ってパネルを取り付けます。 

Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。

MAG321CURVには、小型電源ユニットに加え、HDMI、DisplayPort、USBケーブルが付属しています。Mystic LightアプリとGaming OSDアプリはダウンロード可能ですが、MAG321CURVの起動に必須ではありません。

MSI Optix MAG321CURV 製品360 

画像

1

4

MSI オプティクス MAG321CURV
(画像提供:MSI)

MAG321CURVのスタイリングは、まさにマニア向けです。筐体の上部は極薄パネルで占められ、すべての電子部品は下部の膨らみに収められています。膨らみの上部の厚さはわずか8mm、ベゼルも同様に薄く、わずか10mmです。アンチグレア層はTFTパネルにフラッシュマウントされ、ぴったりとフィットしているため、非常に鮮明な画像が得られます。このアプローチの欠点は、完全な黒画面を表示した際に画面の上下がわずかに光ってしまうことです。この点については5ページで詳しく説明します。

MAG321CURVの曲率半径は1500mmです。34インチのウルトラワイドモニターとしてはきついように聞こえますが、16:9のアスペクト比では1500mmの方が曲率半径が緩やかに感じられます。スプレッドシートを表示しているときでも画像の歪みは感じられませんでしたが、ゲームでは良好な効果が得られました。32インチのMAG321CURVは十分な画面スペースを提供し、約90cmの距離からほとんどのユーザーの周辺視野をカバーできます。

背面右側にはOSDジョイスティックがあります。底面の電源トグルスイッチ以外では、これが唯一の操作ボタンです。ジョイスティックの操作は直感的で、MAG321CURVのメニュー操作もスムーズに行えます。 

MAG321CURVは、パネル背面にRGBライティングエフェクトを搭載し、Mystic Lightアプリを介して他のMSI周辺機器やコンポーネントと同期できるなど、ゲーマーのニーズにも対応しています。RGBのオン/オフはOSDで切り替えることができ、デスクトップアプリでさらに細かく制御できます。 

MAG321CURVのスタンドは、オールメタルのベースと頑丈な支柱を備え、堅牢です。高さは5.2インチ(約13cm)、傾斜は-5~20度の範囲で調整可能です。スイーベル機能はありません。動きはスムーズでしっかりとしており、優れた品質が感じられます。設置後は、パネルがぐらついてずれることはありません。

入力パネルは下向きではなく後ろ向きになっているという点で珍しい設計です。画面が湾曲しているため、壁掛け設置にも十分なスペースがあります。ビデオ入力は、HDMI 2.0が2つ、DisplayPort 1.2が1つ(ゲーム用途ではHDMIとDisplayPortのどちらが優れているかについては、記事で解説しています)、USB-Cが1つあります。USB-C電源は最大15ワットでデバイスを充電できます。さらに、MAG321CURVはUSB 3.0のアップストリームポートを1つ、ダウンストリームポートを2つ備えており、ゲーミングヘッドセット用の3.5mmジャックも付属しています。スピーカーは内蔵されていませんが、必要に応じてお手持ちのパワードスピーカーを接続できます。  

MSI Optix MAG321CURV の OSD 機能

MAG321CURVのOSDは、多くのモニターと同様に、画質モード、キャリブレーションコントロール、ゲーム機能などを選択できます。各画面の上部には、入力解像度、リフレッシュレート、HDR、ゼロレイテンシー機能、入力タイプのステータスインジケーターが表示されます。 

MSI オプティクス MAG321CURV

(画像提供:Tom's Hardware)

ゲーミングメニューには、暗部のディテールを強調するナイトビジョン機能、3種類のオーバードライブ設定、ゼロレイテンシーオプション、フレームレートカウンター、アラームクロック、エイミングポイントが含まれています。このセクションには、5種類の画質モードも用意されていますが、それぞれ説明が必要です。 

MSI オプティクス MAG321CURV

(画像提供:Tom's Hardware)

MSIは画質モードに関して独自のアプローチを採用しています。ゲーミングメニューには5つのゲームモードがあり、デフォルトはユーザーモードです。さらに、プロフェッショナルメニューにはゲームモードとは独立した4つのプロモードがあります。これは少し分かりにくいですが、オプションの組み合わせによって画質に大きな違いが出ます。 

デフォルトでは、両方のオプションは「ユーザー」に設定されています。そのままにしておくと、適度に正確な色と約300ニットの最大輝度が得られます。ただし、色温度で「ユーザー」を選択すると、光出力が半分以上低下します。ゲームモードを「ユーザー」、プロモードを「デザイナー」に設定することでのみ、MAG321CURVを最大光出力でキャリブレーションできます。

MSI オプティクス MAG321CURV

(画像提供:Tom's Hardware)

イメージメニューには、ガンマプリセットを除いて、キャリブレーションに必要なものがすべて揃っています。サンプルのガンマはトーンが少し薄かったので、この設定がないのは残念です。コントラストの高いVAパネルでは最低でも2.2が必要ですが、画像に深みを持たせるために2.3や2.4に設定することもあります。ファームウェアアップデートでガンマプリセットが追加されると嬉しいですね。 

MSI Optix MAG321CURVのセットアップとキャリブレーション

MAG321CURVのキャリブレーションを行うには、まず色温度でユーザーを選択し、RGBスライダーを微調整します。スライダーは精密で、中央から始まるため、バランスの取れた調整が簡単に行えます。 

ユーザーカラー温度を有効にすると、明るさが半分以上低下しました。目標の200nitsを達成するために、ゲームモードとプロモードを様々な組み合わせで試しました。ゲームモードをユーザーモード、プロモードをデザイナーモードに設定し、RGBコントロールを調整することで、200nitsを達成することができました。MAG321CURVではガンマ調整ができないため、ライト値は2.03程度で我慢するしかありません。 

キャリブレーションにより、sRGB空間で正確な色再現を実現しました。暗い場所でゲームをしたい場合は、明るさスライダーを0にすると56nitsの明るさになります。 

MAG321CURV の推奨設定は次のとおりです。 

スワイプして水平にスクロールします

画像モードゲームモード: ユーザー/プロモード: デザインヘッダーセル - 列2
明るさ200ニット75行0 - セル2
明るさ120ニット23行1 - セル2
明るさ100ニット22行2 - セル2
明るさ80ニット12(最小:56ニット)行3 - セル2
対比50行4 - セル2
色温度ユーザー赤52、緑52、青495行目 - セル2

MSI Optix MAG321CURVでゲームを楽しむ

数日間にわたり、MAG321CURVの様々なタスクにおける主要なパフォーマンスに焦点を当て、SDRモードとHDRモードの両方でテストを行いました。いずれの場合も、モニターは上記の推奨設定でキャリブレーションされました。 

SDRモードでトゥームレイダーを起動し、良好なコントラストと黒レベルによるシャープなディテールを堪能しました。DCI-P3モニターならではの彩度の高さも見逃せませんでした。トゥームレイダーはsRGB(DCI-P3ではない)のゲームなので、色彩も期待通りでした。ディテールを最大レベルに設定すると、安定した60fpsでゲームをプレイできました。MAG321CURVはG-SyncやFreeSyncに対応していないため、ティアリングが散発的に発生しました。ティアリングの程度はゲームの内容によって大きく異なります。岩や小川などの自然現象では、縦線が目立たないため問題視されることはありません。しかし、都市部では時折ティアリングが見られるでしょう。入力遅延はそれほど低くありませんが、ジャダーや遅延は確認されませんでした。 

HDRタイトルのテストとして、 Call of Duty: WWIIで1940年代のヨーロッパを旅し続けました。ゲームの画質はSDRモニターと比べて劣っていました。ほとんどの状況では良好な画質でしたが、ゲームのレベルスライダーを調整しても、影のディテールを際立たせるのが少し難しかったです。モニターをSDRに切り替えると、ゲームの暗い部分の要素がより鮮明になりました。Call of Duty: WWIIの昼間のシーンはSDRモードでもHDRモードでも画質は変わりませんでしたが、夜間戦闘はHDRをオフにした方がより鮮明でした。色はSDRモードとHDRモードの両方で良好に見えましたが、DCI-P3モニターがもたらす迫力は欠けていました。 

オーバードライブを中間のオプションに設定することで、『Call of Duty: WWII』のモーションブラーは発生せず、ゴーストも一切発生しませんでした。ただし、GPUのフレームレートを60fpsまで引き上げた結果、ごくわずかなティアリングアーティファクトが『Call of Duty: WWII』で確認されました。ストリートでのラン&ガン戦闘では、建物の角を狙った際にティアリングアーティファクトが若干見られましたが、ゲームプレイには影響ありませんでした。アーティファクト自体は目立たず、むしろ探す手間が必要でした。

MAG321CURVはAdaptive-Syncや拡張カラー機能を搭載しておらず、HDRの迫力もそれほどありませんが、それでも十分なゲーミング体験を提供してくれました。Asus TUF Gaming VG289Qのように、より優れたゲーミングパフォーマンスを備えた安価な4Kモニターは存在しますが、このモニターはIPS(MSIのVAではなく)で、画面はフラットで小型です。 

MAG321CURVのWindowsデスクトップは、グラフィック、写真、動画コンテンツすべてにおいて自然で正確な色彩で、シャープで精細に表示されました。より広い色域による迫力は期待できますが、sRGBカバー率は100%をわずかに上回り、コントラストはほとんどのVAモニターが誇る水準をはるかに上回っています。黒レベルは深みがあり、ハイライト部分の鮮やかさも良好です。キャリブレーションにより、長時間の作業でも目が疲れにくい映像を実現しました。Microsoft ExcelやWordなどの白い背景のアプリでは、小さなフォントや記号までも精細に表示されました。

WindowsのHDRモードに切り替えても、画質が向上も低下もしません。ただ、見た目が少し変わっただけです。色は少し落ち着き、コントラストは依然として深みがありましたが、HDRトーンマップはHDビデオや私たちが見たほとんどの写真のガンマと一致しませんでした。日常的な使用では、MAG321CURVはSDRモードのままにしておくのが最適です。

現在のページ: 機能と仕様

次のページ 明るさとコントラスト

クリスチャン・エバールは、Tom's Hardware USの寄稿編集者です。彼は、モニターを専門とするベテランのA/V機器レビュアーです。クリスチャンがテクノロジーに夢中になったのは、1991年に初めて自作したPC(DOS 3.0、驚異の12MHzで動作する286)を作った時でした。2006年には、Imaging Science Foundationでビデオのキャリブレーションとテストのトレーニングを受け、精密な画像処理への情熱が芽生え、それは今日まで続いています。彼はまた、ニューイングランド音楽院でクラシックファゴット奏者として学位を取得したプロの音楽家でもあります。1987年から2013年まで、ウェストポイント陸軍バンドの演奏家として活躍しました。映画鑑賞や、特注のホームシアターでのハイエンドオーディオの鑑賞を楽しみ、レース仕様のICE VTXリカンベントトライクで自宅近くのトレイルを走っている姿も見かけられます。クリスチャンは、妻とチワワと共に暮らすフロリダで、終わりのない夏を満喫し、州内のオーケストラと共演しています。