35
レポート:ASUSが2019年に新たなゲーミングスマートフォンをリリース(更新)

クレジット: Asus

(画像提供:Asus)


2019年6月7日午前11時40分(太平洋標準時)更新: TechRadarは、Twitterに似た中国のソーシャルネットワークであるWeiboで、ASUSがROG Phone 2を7月に発表する予定であると主張する投稿を発見しました。これは理にかなっています。オリジナルのROG Phoneは2018年6月に発表され、10月に発売されました。また、ASUSが2019年第3四半期に発表する予定であると報じたDigiTimesの当初の報道ともほぼ一致しています。しかし、このWeiboユーザーがASUSの計画をどのように知ったのかは不明であり、ASUSは具体的な製品発表日を明らかにしていません。この情報は鵜呑みにしないことをお勧めします。

オリジナル記事、2019年4月9日午前8時18分(太平洋標準時)

DigiTimesは月曜日、ASUSが第2世代ROG Phoneを今年の第3四半期にリリースする予定であり、中国でのゲーム用スマートフォンの魅力を高めるためにTencentと提携する計画がある可能性があると報じた。

ASUSは2018年10月に初代ROG Phoneを発売しました。このデバイスは、Qualcomm Snapdragon 845プロセッサ、Qualcomm Adreno 630 GPU、そして90Hzリフレッシュレートの6インチAMOLEDディスプレイを搭載していました。しかし、価格も高額で、ストレージ容量128GBモデルは899ドル、512GBモデルは1,099ドルでした。これは、ROG Phoneを携帯型ゲーム機や(低スペックの)ゲーミングPCとして使えるようにする多くのアクセサリを考慮に入れていない価格です。

これほど高価なデバイスの発売はタイミングが悪かった。Strategy Analytics、Counterpoint Technology Market Research、その他のアナリストは、2018年に世界のスマートフォン出荷台数が初めて減少したと報告している。ROG Phoneが例外だった可能性もあるが、AppleやSamsungといった市場リーダーでさえ期待に応えられなかった状況で、ゲーミングスマートフォンに1,000ドルも費やす人がいるとは想像しがたい。

しかし、ASUSはそれをひるませたようには見えません。DigiTimesは、ROG Phone 2(正式名称は未定)は依然として今年発売予定だと報じています。しかし、この報道では新製品の詳細やASUSの戦略については一切触れられていません。ASUSはROG Phoneを単に改良するだけなのか、性能向上よりも価格の引き下げを優先するのか、それとも強力なハードウェアへのさらなる投資を行うのか。ぜひとも知りたいところです。

報道されているテンセントとの提携は、実はASUSの次期ROG Phone戦略の中核を成す可能性がある。テンセントの力は計り知れない。メッセージング、ショッピング、エンターテイメントなど、様々な分野でサービスを提供しているからだ。Apple、Amazon、Microsoft、Facebookが米国で持つ影響力を合わせたことを考えてみよう。そして、その影響力の全てが一つの企業に集中すると想像してみてほしい。それが中国版テンセントだ。 

Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。

テンセントのゲーミング市場における支配力は、ROG Phone 2にとって特に有利に働く可能性がある。同社はモバイルゲーミング業界の大物企業であり、ASUSの次期ゲーミングスマートフォンの購入を促せば、人々は耳を傾けるだろう。しかし、中国のスマートフォン市場は2018年も縮小しているため、それだけでは十分ではないかもしれない。カウンターポイントによると、中国のスマートフォン市場は依然として巨大だが、市場の3分の1を占めているという。しかし、以前ほどの規模ではない。

もしこの報道が正しく、ASUSが市場の厳しい状況にもかかわらず新型ROG Phoneをリリースする計画があるとすれば、ゲーミングスマートフォンこそが未来の主役であるという同社の信念を改めて示すことになるでしょう。Razerが新たなゲーミングスマートフォンをリリースする計画があると報じられていることや、Apple Arcadeのゲームサブスクリプションサービスを発表したことと合わせると、モバイルゲームがスマートフォン市場を再び活性化させる可能性があると企業が考えていることが分かります。

ナサニエル・モットは、Tom's Hardware US のフリーランスのニュースおよび特集記事ライターであり、最新ニュース、セキュリティ、テクノロジー業界の最も面白い側面などを扱っています。