55
Raspberry Piで煩わしいSSHパスワード警告を無効にする方法
Raspberry Pi の SSH パスワード警告
(画像提供:Tom's Hardware)

Raspberry Piをセットアップすると、Raspberry Pi OSを使用している場合、デフォルトのユーザー名「pi」とパスワード「raspberry」がシステムで設定されます。ヘッドレスRaspberry Piインストールを行う場合は必須ですが、リモートアクセス用にSSHを有効にすると、パスワードを変更していないとシステムからしつこい警告メッセージが表示されます。デスクトップにダイアログボックスが表示され、クリックして閉じる必要があります。また、ログイン時にターミナルに小さなテキスト通知が表示されます。

言うまでもなく、パスワードを変更することは、どのコンピューターでも優れたセキュリティ対策ですが、自宅にさまざまなカードを備えたさまざまな Pi が多数あり、ローカル ネットワークの外部からの SSH アクセスを許可していない場合は、カード間や Pi 間で切り替えるときに入力内容を忘れないように、デフォルトのパスワードを使い続ける方が便利かもしれません。

幸いなことに、Raspberry PiのGUIに表示されるSSHパスワード警告ダイアログボックスと、ターミナルに表示されるより控えめな警告を無効にする簡単な方法があります。手順は以下のとおりです。 

Raspberry Pi GUIでSSHパスワード警告を無効にする

起動時または VNC 経由でログインするたびにダイアログ ボックスが表示されなくなり、「OK」をクリックする必要がなくなるようにするには、/etc/xdg/lxsession/LXDE-piディレクトリからsshpwd.shファイルを削除するだけです。

sudo rm /etc/xdg/lxsession/LXDE-pi/sshpwd.sh

あるいは、将来的に復元したい場合に備えて、ファイル名を変更することもできます。あるいは、何らかの理由でエラーメッセージを変更して楽しみたい場合は、ファイルを編集してダイアログボックスの表示内容を変更することもできます。

ターミナルでSSHパスワード警告を無効にする

Raspberry PiのターミナルでのSSHパスワード警告

(画像提供:Tom's Hardware)

ターミナルにログインした際に表示されるRaspberry PiのSSHパスワード警告は、それほど目立たなくなりました。何もクリックしなくても消えます。ただし、この警告を消したい場合は、/etc/ profile.dフォルダからsshpwd.shファイルを削除してください。

sudo rm /etc/profile.d/sshpwd.sh

必要なのはこれだけです。ただし、面倒に感じない場合は、パスワードを変更するのも同じくらい簡単かもしれません。

Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。

Avram Piltchは特別プロジェクト担当の編集長です。仕事で最新ガジェットをいじったり、展示会でVRヘルメットを装着したりしていない時は、スマートフォンのルート化、PCの分解、プラグインのコーディングなどに取り組んでいます。技術的な知識とテストへの情熱を活かし、Avramはノートパソコンのバッテリーテストをはじめ、数多くの実環境ベンチマークを開発しました。