17
Galax Vivance VI-01 ゲーミングモニターレビュー:確かな価値とパフォーマンス

VI-01は、ガンマがやや低めであるものの、価格に見合った安定したパフォーマンスを提供します。優れたビデオ処理能力により、素早いレスポンスと低い入力遅延を実現し、あらゆるスキルレベルのゲーマーを満足させます。

長所

  • +

    入力遅延が少なく、素早い応答

  • +

    G-Sync認証

  • +

    キャリブレーションによる正確な色

  • +

    優れた価値

短所

  • -

    調整できない低いガンマ

  • -

    HDRモードではコントラストが追加にならない

  • -

    sRGBモードなし

Tom's Hardwareを信頼できる理由 お客様に最適な製品とサービスをお選びいただけるよう、専門のレビュアーが何時間もかけて製品とサービスをテスト・比較しています。テスト方法について詳しくはこちらをご覧ください。

人気のゲーミングモニターカテゴリーの大きな利点の一つは、あまり知られていないメーカーからもバリューモデルが発売されていることです。これらのディスプレイは低価格なだけでなく、優れたパフォーマンスと堅牢なビルドクオリティを備えていることが多いです。

モニターレビューのリストに新しいメーカーを追加することは滅多にありませんが、今回はGalax Vivance VI-01です。27インチのフラットIPSパネルで、QHD解像度、165Hz、G-Sync認証、FreeSync対応、HDR、拡張カラーなどを備えています。300ドル以下で、重要な要件をすべて満たしています。

スワイプして水平にスクロールします

パネルタイプ / バックライトIPS / W-LED、エッジアレイ
画面サイズ/アスペクト比27インチ / 16:9
最大解像度とリフレッシュレート2560x1440 @ 165 Hz
行3 - セル0G-Sync 48~165 Hz
行4 - セル0FreeSync対応
ネイティブカラー深度と色域10ビット / DCI-P3
応答時間(MPRT)1ミリ秒
明るさ(メーカー)350ニット
コントラスト(メーカー)1,000:1
1,000:12x 2w
ビデオ入力ディスプレイポート 1.2 x 2
行 11 - セル 0HDMI 2.0 x 2
オーディオ3.5mmヘッドフォン出力
USB 3.0なし
消費電力27.5W、明るさ200ニット
パネル寸法(幅x高さx奥行き、ベース含む)24.2 x 18 x 7.2インチ(614 x 458 x 183mm)
パネルの厚さパネルの厚さ
ベゼルトップ/サイド: 0.3インチ (8mm)
行 18 - セル 0底部: 0.6インチ (15mm)
重さ10.8ポンド(4.9kg)
保証3年

VI-01は、このカテゴリーの優れたゲーミングモニターの多くと類似していますが、際立った機能として付加価値を提供しています。IPSパネルは1msのMPRT応答速度を謳っており、私のテストでは画面描画速度が6msでした。これは、私がこれまで試したほぼすべての165Hzモニターと同等です。また、入力遅延も比較的低く、総合スコアは平均よりわずかに速い29msです。幅広いゲーマースキルセットに、軽快でスムーズな体験を提供してくれることは間違いありません。

パネルは27インチのフラットスクリーンで、QHD解像度(109ppi)を実現しています。高額なハイエンドビデオカードを購入することなく、最大165Hzのリフレッシュレートを実現できます。Adaptive-Syncは、この価格帯では珍しいNvidia G-Sync認証とAMD FreeSync互換の両方に対応しており、48Hzから165Hzの範囲で動作します。VI-01には、Adaptive-Syncの代わりに使用できる、ブレを軽減するバックライトストロボオプションも搭載されています。

HDR10は、自動切り替えモードと拡張色域によってサポートされています。私のテストでは、DCI-P3のカバー率は88%強で、このジャンルでは平均的な数値です。箱出し時の色再現は少し期待外れでしたが、VI-01を適切な基準にキャリブレーションすることで、良好な画質を実現できました。sRGBモードは搭載されていませんでしたが、SDRコンテンツとHDRコンテンツの両方で十分な色彩を再現します。

他にゲーム機能として挙げられるのは、照準点の選択だけです。LEDライトは搭載されていませんが、VI-01のアップグレード版として、背面にLEDライトを搭載したVI-01RGBがあります。スタンドは頑丈な作りで、傾き調整機能のみ搭載されています。スピーカーは内蔵されていますが、USBポートはありません。入力パネルにはHDMI入力が2つとDisplayPort入力が2つずつ搭載されています。

余計な機能は多くありませんが、VI-01は充実したゲーム体験に必要なツールを備えているようです。それでは見ていきましょう。

Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。

Galax Vivance VI-01の組み立てと付属品

VI-01は、中身が砕けやすい発泡スチロールで包まれたスリムな箱に入って届きました。組み立てには工具は不要で、ベースを支柱に差し込み、摩擦バネで固定します。パネルはカチッと音を立てて固定されます。 

100mmのVESAマウントパターンが付属していますが、アームやブラケットを使用するには、ご自身で固定具をご用意いただく必要があります。付属のビデオケーブルはDisplayPortのみで、電源供給用の小型外付け電源が付属しています。

製品360:ギャラックス ビバンス VI-01

画像

1

5

ギャラックス ヴィヴァンス VI-01
(画像提供:Galax)

VI-01のスタイリングは非常にシンプルで、前面は薄いフラッシュベゼルでマットスクリーンを囲んでいます。画像は粒状感がなく、反射も良好に抑えられています。画面下部のトリムには小さなGalaxロゴが表示されているだけです。OSDジョイスティックは、中央より少し右という珍しい位置にあります。G-Sync/Adaptive-Syncのオン/オフを切り替えるボタンも付いています。写真では、アップライトの上部に小さなレンズが見えます。これはVI-01RGBモデルに搭載されているLED機能です。私のサンプルにはこの機能はありませんでした。

スタンドは鋳造アルミニウム製で、指紋や光への耐性に優れています。ベースと支柱の摩擦によるフィット感は、これまでに見たことのないものです。非常に頑丈で、簡単に外れることもありません。VI-01を持ち上げて移動しても、部品が落ちる心配はありません。 

残念ながら、ゴム足は机に跡を残してしまいます。テストスペースとして使っている白いテーブルの上でモニターをよく動かすのですが、このモニターは表面にかすかな黒い筋を残してしまいました。簡単に拭き取れましたが、これも初めて見ました。スタンドのチルト角度は-5/20度しか調整できず、高さ調整、回​​転、縦向きモードはありません。画面は私の平均的なデスクトップパソコンに比べると少し低いので、目線に合わせて上向きに調整する必要がありました。

分かりやすくラベル付けされた入力パネルには、DisplayPort入力が2つとHDMI 2.0入力が2つあります。また、3.5mmオーディオ出力も備えています。内蔵スピーカーは、多くのモニターと同様にキンキンとした音ですが、歪みは比較的少ないです。USBポートはありません。

Galax Vivance VI-01のOSD機能

VI-01にはOSDジョイスティックが搭載されていますが、その機能は直感的ではありません。例えば、サブメニュー間を移動するには左右で操作すると思うでしょう。しかし、実際には上下で操作します。左はキャンセル/戻るです。また、スライダーは水平方向に配置されているにもかかわらず、調整も上下で操作します。少し操作が不安定ですが、すぐに慣れました。OSDを起動するには、ジョイスティックを押しながら右クリックします。下をクリックすると、6つの照準点(3つの形状と2つの色)が切り替わります。

画像

1

4

ギャラックス ヴィヴァンス VI-01
(画像提供:Tom's Hardware)

VI-01には5つのメイン画質モードがあり、「ゲーム」ラベルの下にさらに7つのモードがあります。混乱を避ける最も簡単な方法は、デフォルトの「標準」モードを使い続けることです。このモードでは、私が見つけた初期設定の色エラーを修正するのに十分な画質調整機能が備わっています。

「ピクチャー」メニューには、G-Syncのオン/オフ、AMBR(バックライトストロボ)、レスポンスタイム(オーバードライブ)などのビデオ処理オプションがあります。これらの設定をオフにすると、最も効果的なモーション処理が実現しました。これら3つの設定はいずれも、動く物体の輪郭をぼかすゴーストのようなアーティファクトを発生させます。AMBRはAdaptive-Syncの代替として有効です。わずかな位相アーティファクトしか発生せず、輝度を最大化することで、通常発生する暗転を防ぎます。そして、VI-01で最も滑らかなモーションを実現できます。

ユーザーカラーのRGBスライダーを使ってキャリブレーションできます。グレースケールのトラッキングは良好でしたが、ガンマプリセットがないため、非常に困っています。デフォルトのカーブは明るすぎます。HDRはデフォルトで「自動」に設定されており、HDR10信号が検出されると自動的に切り替わります。ただし、このモードではコントラストは追加されません。

Galax Vivance VI-01のキャリブレーション設定

デフォルトの標準モードでは、VI-01はクールなグレースケール、明るいガンマ、そして彩度が低い色になります。グレースケールキャリブレーションでは1と3が修正されますが、ガンマのプリセットはありません。つまり、画像は全体的に少し明るくなり、コントラストもわずかに低下します。以下に示す私の機器キャリブレーション設定では、特に彩度において目に見える改善が見られます。また、デフォルトのシャープネス設定では、エッジが強調されていることに気づきました。最も鮮明な画像を得るには、このスライダーをゼロに設定してください。

HDRを自動に設定すると、VI-01はHDR10信号が入力されると、ユーザーの操作なしに自動的に切り替わります。ニュートラルなグレースケールと正確な輝度トラッキングにより、色精度は良好です。彩度に関する誤差がいくつか見られましたが、詳細は5ページをご覧ください。

スワイプして水平にスクロールします

画像モード標準
明るさ200ニット55
明るさ120ニット29
明るさ100ニット22
明るさ80ニット16
明るさ50ニット赤100、緑97、青93
対比50
シャープネス0
色温度ユーザー赤100、緑97、青93

Galax Vivance VI-01 のゲームプレイと実体験

VI-01は、Windowsデスクトップや馴染みのあるゲームをいくつかプレイした際に、やや平坦に見えました。グレースケールの調整が必要で、私の目視ではガンマが低めに設定されていることが分かりました。テストとキャリブレーションの結果、ガンマは確かに低く、グレースケールはデフォルトでクールに動作することが確認されました。キャリブレーション後は、自然な色合い、より高い彩度、そしてより鮮明なコントラストで、画質が大幅に向上しました。ガンマはまだ少し薄く、正確な輝度トラッキングによる鮮明な映像が得られていないように感じました。

仕事のタスクに移ると、VI-01はWordやExcelなどの作業に非常に適していました。鮮明で精細な画像のおかげで、グラフィックの編集も問題なくできました。私が見たわずかなエッジ強調は、シャープネスをゼロに設定することで解消できます。特に、グレーの背景に黒い文字を表示するときに顕著です。

VI-01のスムーズなモーション処理と低い入力遅延のおかげで、ゲーム体験は満足のいくものでした。私のようなゲーマーのスキルレベルには十分で、ほぼすべてのプレイヤーにとって頼りになるツールになるでしょう。G-SyncとFreeSyncは問題なく動作し、Doom EternalCall of Duty WWIIの両方で140~165fpsのフレームレートを確認しました。オーバードライブはオフにしました。他の設定ではゴーストアーティファクトが発生し、動くオブジェクトや背景の細部がぼやけてしまうためです。 

AMBRと呼ばれるバックライトストロボも、ゲームプレイ中に目立ったアーティファクトもなく、非常にうまく機能しました。この機能をオンにすると、明るさが最大に固定されるため、画像が暗くなることはありません。多くのモニターと同様にAdaptive-Syncは無効化されますが、フレームティアリングは時折見られる程度でした。これは有効な選択肢と言えるでしょう。

画質に関しては、HDRの方がSDRよりも少し優れていました。ハイライト部分はより明るく、彩度も高く感じられました。実際的な比較として、VI-01のHDRモードは、SDRモードで動作する高級ディスプレイと同等の画質です。HDRコンテンツの再生時に最も優れた画質を発揮します。「トゥームレイダー」のようなSDRゲームは発色とディテールが良好ですが、ガンマ値が低いため、画像が若干ぼやけています。

全体的に見て、VI-01は価格に見合った期待通りの性能を発揮します。コスパが良く、優れたゲーミングパフォーマンスを発揮しますが、画質は良好ながらも改善の余地があります。

詳細:最高のゲーミングモニター

詳細: PCモニターのテスト方法

詳しくはこちら:PCモニターの購入方法:2022年版ガイド

詳細:最適なHDRモニターの選び方

クリスチャン・エバールは、Tom's Hardware USの寄稿編集者です。彼は、モニターを専門とするベテランのA/V機器レビュアーです。クリスチャンがテクノロジーに夢中になったのは、1991年に初めて自作したPC(DOS 3.0、驚異の12MHzで動作する286)を作った時でした。2006年には、Imaging Science Foundationでビデオのキャリブレーションとテストのトレーニングを受け、精密な画像処理への情熱が芽生え、それは今日まで続いています。彼はまた、ニューイングランド音楽院でクラシックファゴット奏者として学位を取得したプロの音楽家でもあります。1987年から2013年まで、ウェストポイント陸軍バンドの演奏家として活躍しました。映画鑑賞や、特注のホームシアターでのハイエンドオーディオの鑑賞を楽しみ、レース仕様のICE VTXリカンベントトライクで自宅近くのトレイルを走っている姿も見かけられます。クリスチャンは、妻とチワワと共に暮らすフロリダで、終わりのない夏を満喫し、州内のオーケストラと共演しています。