30
MSI Optix G27C4 曲面モニターレビュー:165Hz、鮮やかな発色、低価格

MSI Optix G27C4は、いくつかのマイナーな機能を省いているものの、SDRおよびsRGBコンテンツに豊かな彩度をもたらします。ビデオ処理性能は、より高価なマニア向けモニターにも引けを取らず、ゲームプレイも快適です。HDRに余分な費用をかけたくないなら、これは素晴らしい選択肢です。

長所

  • +

    優れたコントラストと豊かな彩度

  • +

    FreeSyncと非公式にG-Syncを実行できる

  • +

    165Hzのリフレッシュレートとぼやけ軽減

短所

  • -

    スピーカーやUSBポートはありません

  • -

    低解像度

  • -

    sRGBまたは標準ガンマオプションなし

  • -

    あまり明るくない

Tom's Hardwareを信頼できる理由 お客様に最適な製品とサービスをお選びいただけるよう、専門のレビュアーが何時間もかけて製品とサービスをテスト・比較しています。テスト方法について詳しくはこちらをご覧ください。

MSI Optix G27C4(執筆時点で250ドル)はDCI-P3モニターで、HDRには対応していません。つまり、どんなコンテンツを視聴しても、制作者の意図よりも色彩豊かに表示されます。一見するとマイナスに思えるかもしれませんが、実際には体験を向上させてくれます。G27C4は、彩度とコントラスト、そしてもちろんゲーミングパフォーマンスの理想的なバランスを実現しています。

Tom's Hardwareでは、毎回のレビューで色の精度というテーマを取り上げ、最高のゲーミングモニターを探っています。私たちのテストでは、ディスプレイの色、グレースケール、ガンマを業界標準と比較して測定しています。しかし、モニターによっては、sRGB/Rec.709仕様よりも鮮やかな色を好む多くのユーザーを満足させる画質を実現するために、異なる方法を採用している場合があります。これは良いことでしょうか、悪いことでしょうか?控えめにすれば良い結果になることもあり、まさにその点でMSIは私たちの注目を集めています。

(画像提供:Tom's Hardware)

MSI Optix G27C4 仕様

スワイプして水平にスクロールします

パネルタイプとバックライトVA / W-LED、エッジアレイ
画面サイズ、アスペクト比、曲面半径27インチ / 16:9、カーブ半径: 1500mm
最大解像度とリフレッシュレート1920 x 1080 @ 165Hz、フリーシンク 48-165Hz
ネイティブカラー深度と色域8ビット / DCI-P3
応答時間(GTG)1ミリ秒
輝度250ニット
対比3,000:1
講演者なし
ビデオ入力ディスプレイポート 1.2 x 1、HDMI 1.4 x 2
オーディオ3.5mmヘッドフォン出力
USBポートなし
消費電力19.5W、明るさ200ニット
パネル寸法(幅x高さx奥行き、ベース含む)24.1 x 18.2 x 8.9インチ(612 x 462 x 226mm)
パネルの厚さ2.4インチ(60mm)
ベゼル幅上部/側面: 0.3インチ (8mm)、下部: 1.1インチ (27mm)
重さ11.9ポンド(5.4kg)
保証3年

MSIは、3,000:1という高いコントラストと、DCI-P3色域の83%以上をカバーするVAパネルを採用しています。Aorus CV27Qなどの他のDCIモニターと比べるとやや低い数値ですが、sRGBカラーでマスタリングされたコンテンツの視聴にはより適しています。その結果、ハイライトとシャドウ部分のディテールを保ちながら彩度が向上し、画像が漫画っぽくなったり誇張されたりすることはありません。

G27C4は、165HzのリフレッシュレートとFreeSync対応など、ゲーミング性能に優れています。公式認定は受けていませんが、G-Syncにも対応していることも確認しました。また、バックライトストロボでモーションブラーをコントロールすることも可能で、効果的なオーバードライブ機能に加え、照準ポイント、低入力遅延、そして素早いパネルレスポンスも備えています。

G27C4 は、低価格から中価格のゲーミング PC を持つゲーマーや、映画鑑賞に適したディスプレイを求める愛好家に魅力的に映るはずです。

開梱と付属品

G27C4は軽量なパネルで、しっかりとしたベースと組み立てが必要な小型の支柱を備えています。パネルを支柱に引っ掛けたら、付属の4本のボルトで固定します。固定にはプラスドライバーが必要です。その後、金属製のヒンジを隠す小さなカバーをはめ込みます。外部電源は、コンピューターのマウスほどの大きさの小さなレンガです。付属のビデオケーブルはHDMIのみです。165Hzのアダプティブリフレッシュレートで動作させたい場合は、別途DisplayPortケーブルが必要です。

製品360

画像

1

3

(画像提供:MSI)

G27C4は、上部と側面に8mmの薄いベゼルを備えたフラッシュベゼルデザインです。下部には幅広のベゼルがあり、小さな電源LEDとMSIロゴのみが見えます。操作ジョイスティックは背面右側に配置され、右下隅には独立した電源トグルキーがあります。

Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。

パネルの曲率は写真では実際よりも少し極端に見えます。1500Rのスペックはタイトに聞こえますが、16:9のアスペクト比ではそうではありません。曲面は画像を強調することも損なうこともありません。むしろ、モニターがわずかに回り込むような効果があり、27インチよりも大きく見えるほどです。しかし、最終的には、曲面は購入の決め手にはならないと思います。

しかし、考慮すべきなのはFHD(1920 x 1080)解像度です。27インチではピクセル密度は82ppiとなり、私たちが理想とする110ppiを下回ります。一方で、FHD解像度は、PCに低価格帯または中価格帯のグラフィックカードを搭載していても高いフレームレートを実現できることを意味します(最高級の4Kゲーミングモニターとは異なります)。購入前にこのトレードオフをよく検討する必要があります。

スタンドは頑丈で、調整範囲は25度の背面チルトのみです。高さ調整やパネルの回転はできません。幸い、取り付け位置はほとんどのデスクに最適な高さにあります。適切な位置を見つけるのに苦労することはありませんでした。より柔軟な設置をご希望の場合は、背面に100mmのVESAマウントラグがあり、付属のボルトと市販のブラケットまたはスタンドを併用できます。

上から見ると、曲線と、冷却のための小さな通気口が見えます。内蔵スピーカーはありませんが、入力パネルにはヘッドホンジャックがあります。このエリアはHDMIポートが2つとDisplayPortポートが1つしかないため、やや簡素です。USBポートもありません。RGBファンの皆さん、申し訳ありませんが、LEDライトもありません。

OSD機能

(画像提供:Tom's Hardware)

G27C4はゲーム機能も充実しています。165HzのリフレッシュレートとFreeSyncに加え、モーションブラーを軽減するバックライトストロボも搭載しています。もちろん、オーバードライブを最大にすることでも同様の効果が得られますが、ゲームプレイ中にはほとんど気にならない程度のわずかなゴーストしか発生しません。高フレームレートでは、G-SyncかFreeSyncを動作させた方がはるかに効果的です。

ゲームメニューには、様々なゲームの種類に合わせてガンマと色を調整する5つのピクチャーモードがあります。最も万能なモードはデフォルト設定の「ユーザー」です。ナイトビジョンは、影のディテールを向上させるガンマ調整機能ですが、G27C4のガンマが既に少し明るすぎるため(後述)、ナイトビジョンは必要ありませんでした。フレームカウンター、カウントダウンタイマー、そして6種類の形状と赤または白の照準ポイントを表示できます。

(画像提供:Tom's Hardware)

プロフェッショナルメニューには、最近の多くのコンピューターディスプレイに搭載されているブルーライト軽減モードに似た「アイセーバー」機能があります。さらに、4つの画質モードに加え、「ダイナミックコントラスト」と「イメージエンハンスメント」があり、高コントラストの被写体の周囲に不要なリンギングを追加します。

(画像提供:Tom's Hardware)

キャリブレーションを行いたい場合は、「イメージ」メニューに3つの色温度プリセットと、中心範囲から始まる精密なRGBスライダーを備えたカスタムモードがあります。コントラストを低下させることなく、よりバランスの取れた調整が可能なので、私たちは常にこの方法を好んでいます。ただし、ガンマ調整機能があればなお良いでしょう。G27C4のデフォルトのガンマは標準の2.2より約9%低いため、ガンマ調整機能は絶対に必要です。

セットアップとキャリブレーション

ゲームモードとプロフェッショナルモードはどちらも「ユーザー」に設定したままにしました。これはキャリブレーションの良い出発点となります。ネイティブDCI-P3の色域はsRGBモードがないため変更できません。ただし、色温度のカスタマイズモードでRGBスライダーを調整することで、グレースケールのトラッキングを高い水準に調整できます。ガンマは少し明るめで、適切な2.2の値まで暗くする方法が見つかりませんでした。色は一般的に彩度が高すぎるため、これは大きな問題ではありませんが、測定されたガンマは2.0に近いため、2.2のオプションがあればさらに良いでしょう。

G27C4 を最適化するには、弊社の推奨設定をお試しください。

スワイプして水平にスクロールします

画像モードユーザー
明るさ200ニット90
明るさ120ニット61
明るさ100ニット44
明るさ80ニット30
対比69
色温度ユーザー赤48、緑55、青57

ゲームと実践

FHD解像度では、Windowsデスクトップは若干のジャギーが目立ち、一部の写真では画質が落ちていました。しかし、動画はこれまで見てきたどのテレビにも劣らず鮮明で、近くで見ても遜色ありませんでした。よりこだわりのある動画ファンにはsRGBモードが便利だったでしょうが、G27C4の広色域は確かに鮮やかで、正確さよりも鮮やかさを重視する人には魅力的でしょう。

G27C4に対する評価は、間違いなく解像度に集中するでしょう。画質とパフォーマンスのバランスを考えると、QHDモニターが最も優れているのは事実ですが、リフレッシュレートが非常に高いFHDモニターの低いピクセル密度は、ゲームプレイ体験を損なうものではありません。私たちはすでにいくつかの27インチFHDモニターをレビューしましたが、その高いフレームレートとテレパシーのような応答性は、ピクセル数の少なさを簡単に忘れさせてくれます。コントラストと色再現性にも優れているG27C4も同様です。ゲームの世界、あるいは映画に没頭すれば、欠点に気づくことはないでしょう。

トゥームレイダーは、AMD Radeon R9 285とNvidia GeForce GTX 1080 Ti FEグラフィックカードの両方で容易に処理できました。AMDカードでは、ディテール設定を「Ultimate」にすることで、100フレーム/秒(fps)を余裕で超えることができました。ブラー低減機能は不要で、オーバードライブを最高設定にしてもゴーストは発生しませんでした。

Call of Duty: WWIIは少々要求が厳しいですが、明るいハイライトと影のディテールが満載の深い黒との優れたコントラストのおかげで、G27C4 でのゲームプレイも同様に魅力的でした。

全体的に、G27C4の明るいガンマトラッキングに関する懸念のほとんどが解消され、より豊かな色彩が見られるようになったことに感謝しています。より暗い設定を試せたら良かったのですが、残念ながらそのようなオプションはありません。しかし、この欠点は、何時間もプレイし、『トゥームレイダー』『コール オブ デューティ』の豊かな世界観を探索する私たちの楽しみを損なうものではありませんでした。

詳細: 最高のゲーミングモニター

詳細: モニターのテスト方法

詳細: すべてのモニターコンテンツ

現在のページ: 機能と仕様

次のページ 明るさとコントラスト

クリスチャン・エバールは、Tom's Hardware USの寄稿編集者です。彼は、モニターを専門とするベテランのA/V機器レビュアーです。クリスチャンがテクノロジーに夢中になったのは、1991年に初めて自作したPC(DOS 3.0、驚異の12MHzで動作する286)を作った時でした。2006年には、Imaging Science Foundationでビデオのキャリブレーションとテストのトレーニングを受け、精密な画像処理への情熱が芽生え、それは今日まで続いています。彼はまた、ニューイングランド音楽院でクラシックファゴット奏者として学位を取得したプロの音楽家でもあります。1987年から2013年まで、ウェストポイント陸軍バンドの演奏家として活躍しました。映画鑑賞や、特注のホームシアターでのハイエンドオーディオの鑑賞を楽しみ、レース仕様のICE VTXリカンベントトライクで自宅近くのトレイルを走っている姿も見かけられます。クリスチャンは、妻とチワワと共に暮らすフロリダで、終わりのない夏を満喫し、州内のオーケストラと共演しています。