30
Corsair HS65 サラウンドヘッドセット レビュー:中価格帯、高音質

Corsair の HS65 Surround は、その価格帯にしては堅牢な造りと優れた音質を備えており、しかも非常に快適です。

長所

  • +

    + ぴったりフィットしながらも快適なフィット感

  • +

    + 優れた音質

  • +

    + クリアなマイク

  • +

    + USBと3.5mmコンボでPCでもコンソールでも使用可能

短所

  • -

    カスタムSoundIDプロファイルは音の明瞭度を低下させる可能性がある

  • -

    頭が大きい人にはきつすぎるかもしれない

  • -

    バーチャルサラウンドはサウンドカードをバイパスします

  • -

    サラウンドサウンドを有効/無効にするハードウェアスイッチがない

Tom's Hardwareを信頼できる理由 お客様に最適な製品とサービスをお選びいただけるよう、専門のレビュアーが何時間もかけて製品とサービスをテスト・比較しています。テスト方法について詳しくはこちらをご覧ください。

Corsairは、価格以上の音質と品質を備えたヘッドセットを提供してきた実績があり、新型HS65 Surround(本稿執筆時点での希望小売価格80ドル)もその伝統を受け継いでいます。このミドルレンジモデルは、全く新しいデザインを採用し、前モデルHS60 Pro Surroundの外観と操作性に関する不満点を解消しながらも、引き続き価格以上の品質、快適性、そして何よりも重要な音質を実現しています。USBと3.5mmステレオミニジャックの両方を備えたHS60は、PCだけでなく、PlayStation、Xbox、Switchでも使用できます。

新しいデザインのすべてが優れているわけではありません (カスタム SoundID プロファイル機能は私には合わなかった) が、予算を気にせず使えるしっかりしたサラウンド サウンド ヘッドセットを探しているゲーマーにとって、この魅力的で素晴らしいサウンドのヘッドセットは間違いなく検討する価値があります。

Corsair HS65 サラウンドの仕様

スワイプして水平にスクロールします

ドライバータイプ 50mmネオジム
インピーダンス32オーム@1kHz
周波数応答20Hz~20kHz
デザインスタイル密閉型
マイクの種類全方向ブーム
接続性USB 2.0、3.5mm
重さ0.6ポンド
コードの長さ5.9フィート
点灯例: 1つのRGBゾーン
ソフトウェアコルセア iCUE 4

Corsair HS65のデザインと快適性

HS65 Surroundのビルドクオリティは最高です。ヘッドバンドとイヤーカップのマウントは頑丈なアルミニウム製で、イヤーカップは上品なマットブラックのプラスチック製です。控えめなダークメタルグリルとCorsairのロゴが各カップにあしらわれています。(ホワイトとグレーのモデルもご用意しています。) 

マットブラックのヘッドバンドの上には、さりげなくCorsairのロゴが入っています。「私の素晴らしいゲーミングヘッドセットに注目してください」という印象よりも「上品な」印象を求めるなら、この上品で控えめなデザインは、以前のHS60 Hapticのフェイクカモフラージュや、 HS60 Pro Surroundの特大メッシュグリルとクロスステッチのパッドよりも、間違いなくワンランク上の製品です。

画像

1

2

コルセア HS65
(画像提供:Tom's Hardware)

非常に快適なメモリーフォームイヤーカップは、頭に触れる面には布地、縁にはプロテインレザーを採用しています。これにより、長時間使用しても、全面レザーのイヤーカップほど熱くなりにくく、布張りのデザインよりも優れた遮音性を実現しています。ヘッドバンドの底部にも、厚みがあり快適なメモリーフォームが使用されています。

重量は0.6ポンド(282グラム)と超軽量ではありませんが、50mmドライバー搭載のヘッドホンとしては軽量です。アルミ補強のヘッドバンドはしっかりとした固定力を提供します。私の大きめの頭(野球帽の最後の2つの窪みまで被ります)でも、HS65 Surroundは締め付け感や窮屈感なくしっかりとフィットしました。ただし、装着時には明らかにヘッドセットの柔軟性が限界に達していたため、さらに頭の大きいゲーマーにはきつすぎると感じるかもしれません。

音量調節は左イヤーカップのシンプルなスクロールホイールで行います。複雑なタッチコントロールやマイクコードにぶら下がっているボタンを使うよりも、はるかに簡単で素早く操作できます。Corsairの以前のデザインには、押されたことが明確に表示されないマイクミュートボタンがありましたが、この新しいデザインではボタンが完全になくなりました。 

Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。

HS65をミュートするには、取り外し不可能なブームマイクを収納位置まで上げるだけで無効になります。これにより、ゲーム中にうっかり恥ずかしい発言やイライラした発言が漏れてしまうのを防ぐことができます。ゲーム仲間の能力を侮辱するような発言をしようとすれば、自分がそうしていることがすぐにバレてしまいます。

USB-Aドングルにはコントロールがありません。ボリュームコントロールは重複していなくても構いませんが、サラウンドサウンドを切り替えるスイッチがあればもっと良いと思います(CorsairのiCUEソフトウェアを使う必要があります)。

画像

1

4

コルセア HS65
(画像提供:Tom's Hardware)

Corsair HS65のオーディオ性能

画像

1

2

コルセア HS65
(画像提供:Corsair)

HS65はステレオオーディオに加え、付属のUSB-Aドングルを使用すればドルビーサラウンドサウンドにも対応します。大型の50mmドライバーは、重低音や戦闘時の低音だけでなく、環境音や音楽の高音もしっかりと再現します。

Call of Duty:Warzoneを7.1チャンネルドルビーサラウンドとFPSコンペティションイコライザープリセットを有効にしてプレイしたところ、銃声や爆発の低音が邪魔にならず、位置的な音声の手がかりを良好に得ることができました。また、プレイ中にDiscordでチャットをしてみましたが、クリアチャットプリセットに切り替えるとゲーム音声は少しこもりましたが、他のプレイヤーの声が明瞭に聞こえました。

アクション要素の少ないMicrosoft Flight Simulatorでは、 Pure Direct EQプリセットに切り替えました。コックピットや環境音が明瞭に再現され、飛行機の外側をパンニングすることで、サラウンドサウンドの効果を効果的に確認できました。

USBドングルはステレオとサラウンドの両方で優れた音質を実現しますが、PCの内蔵サウンドカードをバイパスしてしまうという欠点もあります。PCにハイエンドオーディオが搭載されている場合は、ドングルを取り外して3.5mmジャックに直接接続することで、マザーボードのネイティブサウンド機能を最大限に活用できます。

3.5mmプラグのおかげで、HS65 Surroundはコンソールや古いスマートフォンとも互換性があります。ヘッドセットをコントローラーに接続してHalo: Infiniteをプレイしてみましたが、Xbox Series XのDolby Atmos for Headphonesのサラウンド音質は、PCでWindows版のゲームをUSBドングルを使ってプレイしたときとほぼ同じでした。

ドルビーサラウンドオーディオは、映画やテレビ番組を視聴する際にも素晴らしい音質でした。Halo TVシリーズの戦闘シーンはヘッドフォンの力強くも控えめな低音と優れたサラウンドサウンドシミュレーションのおかげで、ゲーム内と変わらず臨場感あふれるサウンドでした。アクションシーンでもセリフは明瞭でした。

音楽的には、オーディオマニア向けの(そして確かに高価な)Sennheiser HD3のクリアな音質をHS65と交換する気にはなれませんが、HS65もゲーミング重視のヘッドホンとしてはなかなか良い音質です。Daft Punkの「Technologic」では十分な低音が得られました。しかし、Bowieの「Starman」など、アコースティック楽器を使った曲の高音と中音も同様に鮮明で明瞭でした。音楽は音量の範囲全体にわたって忠実に再現され、ボリュームダイヤルを最大にした場合を除いて歪みはありません。最大音量も十分大きく、Windowsとヘッドセットのボリュームダイヤルの両方を最大にして、快適な音量レベルまで上げました。

収納時には邪魔にならない回転式の取り外し不可能なマイクは、100~10,000Hzの周波数特性で優れた性能を発揮します。明瞭度は抜群で、指向性ピックアップにより外部ノイズを効果的に遮断します。回転式設計のためポップフィルターは搭載されていませんが、録音時やゲームテスト時にも、私もチームメイトもポップノイズやクリッピングノイズに気付くことはありませんでした。

Corsair HS65の機能とソフトウェア

H65 Surroundは追加ソフトウェアなしですぐに使用できますが、サラウンドサウンド、カスタムSoundIDプロファイルの有効化、イコライザー設定の調整には、CorsairのiCUEソフトウェアが必要です。(これは他のCorsairデバイスで使用されているソフトウェアパッケージと同じなので、CorsairキーボードやAsus Aura対応デバイスのRGB設定の調整にも使用できます。)

イコライザーモジュールでは、Dolby 7.1サラウンドのサポートを切り替えたり、マイクの音量を調整したりできます。5つのEQプリセットが用意されており、カスタムプリセットの作成も可能です。オーディオパフォーマンスのセクションで紹介したClear Chat、Pure Direct、FPS Competitionのプリセットに加え、Movie Theater設定とBass Boostプリセットも用意されています。Bass Boostプリセットは少しオーバースペックな印象でしたが、他のプリセットはHS65サラウンドのオーディオ特性に合わせて適切に調整されています。 

HS65の新機能として、SonarworksのSoundIDテクノロジーがサポートされました。Corsairによると、このテクノロジーは、個人の好みに合わせてオーディオを微調整できるように設計されています。歪んだギター、叫び声のようなメタル、メロウなボーカルなど、7種類の音楽スタイルからオーディオトラックを選択します。SoundIDは、様々なフィルターを適用したトラックを再生し、それぞれにAサンプルとBサンプルを選択します。これらの操作を繰り返すと、iCUEがユーザーの好みに基づいてカスタムSoundIDプロファイルを作成します。 

サウンドプロファイルは当然ながら主観的なものですが、私の場合はうまくいきませんでした。楽器とボーカルを前面に出すようなフィルターを選びました。しかし、ピンク・フロイドからケンドリック・ラマーまで、様々な曲でSoundIDプロファイルを試してみたところ、音場は広くなったように感じましたが、ボーカルは濁ってしまい、楽器の音の明瞭度が落ちてしまいました。ゲームオーディオも同様に明瞭度が失われているように感じました。その意図は素晴らしいと思いますが、iCUEのイコライザーを使って手動でプロファイルを作成した方がはるかに良い結果が得られました。

結論

画像

1

2

コルセア HS65
(画像提供:Tom's Hardware)

Corsair HS65 Surroundは、しっかりとした造りと魅力的なパッケージで、確かなオーディオ性能を提供します。長時間の装着でも快適で、7.1chサラウンドとステレオオーディオはどちらもクリアで精確です。低音も十分に出ていますが、音楽の精度を損なうほど強調されておらず、低音域を強調しすぎるゲーミングヘッドフォンとは異なります。Corsairは、この価格帯でトップクラスの選択肢として、明確な候補となっています。

同様の価格帯で検討すべき他のヘッドフォンとしては、音質と快適性の両面で HS65 Surround と強力に競合するが USB サラウンド アダプターがないHyperX Cloud Alphaや、同様の機能セットを備えているが低音に重点が置かれているため音楽の明瞭さに悪影響を与えるFnatic React+などがあります。