AMDのMaltaがRadeon HD 7990に
時の流れは早いですね。約1年半前に「AMD Radeon HD 7970:期待の性能、ペーパーローンチ」という記事を掲載しました。当時のグラフィックカード市場は今とは全く異なっていました。AMDの独創的なGraphics Core Nextアーキテクチャは、NvidiaのFermiベースのGeForce GTX 580に対抗する形でデビューし、その過程で同社のRadeon HD 6970を完全に圧倒しました。
そして、7970年代のTahiti GPUを2基搭載したデュアルGPUカードが間もなく登場するという噂もありました。私たちは待ち続けました。そして、待ち続けました。
AMDは「挑戦は受け入れる」と宣言しました。本日、AMDの製品チームから直接届いた、本物のRadeon HD 7990をお届けします。デュアルスロットカードで、必要なのは8ピン電源コネクタ2つだけです。そして、ご安心ください、ファンの回転音は静か。7990が静音というわけではありませんが、その点については後ほど詳しく説明します。
パフォーマンスのために何も隠さない
Radeon HD 7990 は、PCB のみを剥ぎ取ると、2 つの Tahiti GPU で構成され、各 GPU は 3 GB の GDDR5 メモリに囲まれ、PLX Technology PEX 8747 スイッチで接続されています。
グラフィックプロセッサは充実しており、AMDはリソースを一切無効化していないため、各GPUは2,048基のストリームプロセッサ、128個のテクスチャユニット、32個のROP、そして合計384ビットのメモリバスを備えています。AMDはGPUを950MHzで動作させ、ブースト時には1GHzまで加速するように設定しています。これは、標準のRadeon HD 7970よりもわずかに高速ですが、1GHzから1.05GHzまで加速する後期のGHz Editionバージョンよりもわずかに低速です。
Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。
各 GPU に取り付けられた 3 GB の GDDR5 メモリは、AMD の Radeon HD 7970 GHz エディションと同様に 1.5 GHz で動作し (比較すると、オリジナルの 7970 は 1,375 MHz のメモリ クロックで発売されました)、GPU あたり最大 288 GB/秒を実現します。
43億個のトランジスタを集積した2つのチップの間には、PEX 8747スイッチが埋め込まれています。これは、NVIDIAがGeForce GTX 690のGPU間通信を実現するために使用しているものと同じものです。48レーン、5ポートのこのデバイスは40nmプロセスで製造され、PCI Express 3.0に対応しています。つまり、16レーンのリンクを介して各GPUに接続し、さらに16レーンでホストインターフェースに接続します。
これらすべてのハードウェアは、最大5台のディスプレイ出力を可能にするために使用されています。そのうち1台はデュアルリンクDVIから、残りの4台はMini DisplayPortコネクタから出力されます。比較すると、NvidiaのGeForce GTX 690は、3台+1台構成で4台のモニターしか接続できません。生産性を重視するユーザーにとって、5台×1台構成の5画面の方がはるかに理にかなっています。
少なくともスペックのみで言えば、Radeon HD 7990はCrossFireで7970 GHz Edition 2基と同等の性能であり、SLIでGeForce GTX 690が680 GHz 2基と同等の性能です。さらに、AMDのドライバーチームがこの1年間で大幅なパフォーマンス向上を実現してきたことを考えると、このスペックは説得力のあるアドバンテージであり、現存する最速のデュアルスロットグラフィックカードとなるはずです。さて、ボードのその他の重要な性能はどうでしょうか?
スワイプして水平にスクロールします
ヘッダーセル - 列 0 | Radeon HD 7990 | Radeon HD 7970 GHz エディション | GeForce GTX Titan | GeForce GTX 690 | GeForce GTX 680 |
---|---|---|---|---|---|
シェーダー | 2 x 2,048 | 2,048 | 2,688 | 2 x 1,536 | 1,536 |
テクスチャユニット | 2 x 128 | 128 | 224 | 2 x 128 | 128 |
フルカラーROP | 2×32 | 32 | 48 | 2×32 | 32 |
グラフィッククロック | 950MHz | 1,000MHz | 836MHz | 915MHz | 1,006 MHz |
テクスチャフィルレート | 2 x 121.6 GT/秒 | 128 Gtex/秒 | 187.5 Gtex/秒 | 2 x 117.1 Gtex/s | 128.8 Gtex/秒 |
メモリクロック | 1,500MHz | 1,500MHz | 1,502 MHz | 1,502 MHz | 1,502 MHz |
メモリバス | 2 x 384ビット | 384ビット | 384ビット | 2 x 256ビット | 256ビット |
メモリ帯域幅 | 2 x 288 GB/秒 | 288 GB/秒 | 288.4 GB/秒 | 2 x 192.3 GB/秒 | 192.3 GB/秒 |
グラフィック RAM | 2 x 3 GB GDDR5 | 3 GB GDDR5 | 6 GB GDDR5 | 2 x 2 GB GDDR5 | 2 GB GDDR5 |
ダイサイズ | 2 x 365 mm2 | 365 mm2 | 551 mm2 | 2 x 294 mm2 | 294 mm2 |
トランジスタ(10億個) | 2 x 4.31 | 4.31 | 7.1 | 2 x 3.54 | 3.54 |
プロセス技術 | 28 nm | 28 nm | 28 nm | 28 nm | 28 nm |
電源コネクタ | 2 x 8ピン | 1 x 8ピン、1 x 6ピン | 1 x 8ピン、1 x 6ピン | 2 x 8ピン | 2 x 6ピン |
最大出力 | 375ワット | 250ワット | 250ワット | 300ワット | 195ワット |
価格(ストリート) | 1,000ドル | 430ドル | 1,000ドル | 1,000ドル | 460ドル |
クリス・アンジェリーニは、Tom's Hardware USの名誉編集者です。ハードウェアレビューの編集を担当し、注目度の高いCPUやGPUの発表を取り上げています。