55
Glorious GMMK Proキーボードレビュー:ベアボーンキット、フルサイズ価格

プレミアム価格のベアボーン キーボード キットである Glorious GMMK Pro には、多くのハイエンド機能が搭載されていますが、スタビライザーがひどいため、販売は困難です。

長所

  • +

    アルミケース

  • +

    ロータリーノブ

  • +

    5ピン対応ホットスワップソケット

  • +

    カラフルなRGB

短所

  • -

    騒音と粘着性のあるスタビライザー

  • -

    高価

  • -

    分解が難しい

  • -

    ガスケットは取り付けられているが、柔軟性に欠ける

Tom's Hardwareを信頼できる理由 お客様に最適な製品とサービスをお選びいただけるよう、専門のレビュアーが何時間もかけて製品とサービスをテスト・比較しています。テスト方法について詳しくはこちらをご覧ください。

スイッチとキーキャップは自分で選びたいけれど、キーボードを一から組み立てるために必要な様々な部品を調達する手間は省きたい、という方にはGMMK Proのようなベアボーンキットが大変便利です。169ドルという高額な価格ですが、Glorious PC Gaming Raceのキットには、アルミ製シャーシ、ロータリーノブ、3ピンまたは5ピンスイッチに対応するホットスワップソケット、そしてテンキーレスデザインよりもコンパクトでありながら重要なキーをすべて備えた75%レイアウトなど、数々のハイエンド機能が搭載されています。 

Gloriousは、ガスケットマウントによる柔軟なタイピング体験と安定したノイズを約束し、GOAT(史上最高)と称するスタビライザーを採用しています。しかし、ガスケットマウントはGOATらしさを感じさせず、スタビライザーは名前の通りの効果を発揮せず、この高価なキーボードキットでは到底対処できない、不快なノイズと操作性の問題を引き起こします。 

スワイプして水平にスクロールします

点灯キーごとのRGB
オンボードストレージ3つのプロフィール
メディアキーロータリーノブまたはプログラム可能な
接続性タイプCからタイプAへ
ケーブル6フィート、編み込み
追加ポートなし
キーキャップ昇華PBT
ソフトウェアグロリアス・コアまたはQMK
寸法(長さx幅x高さ)330mm x 133mm x 32mm
重さ 3.5ポンド

栄光のGMMK Proのデザイン 

画像

1

3

栄光のGMMKプロ
(画像提供:Tom's Hardware)

市場や「ベストゲーミングキーボード」リストでは、フルサイズのメカニカルキーボードとテンキーレスメカニカルキーボードの両方をよく見かけますが、GMMK Proの75%デザインはそれらすべてよりもコンパクトです。テンキーレスキーボードと同様に、75%デザインには数字キー、ファンクションキー、矢印キー、さらにはHome、End、Page Up、Page Downキーが搭載されていますが、キーの配置が狭く、一時停止やスクロールロックといった重要度の低いキーが省かれているのが一般的です。

75%キーボードを使い続けるほど、そのサイズがいかに完璧であるかを実感します。GMMK Proのサイズは13 x 5.25 x 1.25インチ(330 x 133 x 32mm)で、GloriousのテンキーレスGMMKキーボード(14 x 5.1 x 1.4インチ、356 x 129 x 35.9mm)と比べて明らかに狭いです。私のデスクはかなり狭いので、必要以上に大きいキーボードはあまり使いたくありません。GMMK Proには折りたたみ式の脚が付いていないため、角度を高くすることができませんのでご注意ください。

ケースはCNCアルミニウム製で、スイッチとキーキャップを除いた状態で3ポンド(約1.4kg)以上とかなり重いです。GMMK Proの重さは気になりませんでした。背面にはブロック体で「Glorious」と刻印されており、見た目も素晴らしいからです。欠点としては、指紋がつきやすいことです。Gloriousがキーボードクリーニングキットも送ってくれたのはそのためかもしれません。 

GMMK ProはRGBライティングを豊富に搭載しています。PCBにはキーごとにSMD RGB LEDが搭載されており、南向きに配置されているため、Cherryプロファイルのキーキャップでも問題なく動作します。私はカラフルなライティングはあまり好きではありませんが、ケースの左右両側にアドレサブルRGBストリップがあり、その拡散光が豪華なリムジンのミニバーを彷彿とさせるのが気に入っています。

Glorious Coreソフトウェアには、目を見張るようなRGBプリセットアニメーションが数多く組み込まれています。ドラゴンボールを彷彿とさせるかめはめ波、ピンポン、そしてもちろん、美しく鮮やかな「Glorious Mode」も含まれています。個人的には、GMK Laserキーキャップセットに合わせてカラーウェイを設定した時の見た目の方が気に入っています。このソフトウェアとGloriousのRGB実装の素晴らしい点は、RGBをもっと使いたくなる気持ちにさせてくれることです。

Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。

ケース背面には、キーボードをPCに接続するためのUSB Type-Cポートが1つあります。GMMK Proには、長さ約1.8メートルの編み込み式Type-C-Type-Aケーブルが付属しており、これは非常に便利ですが、さらに性能を高めたい場合は、49.99ドルのGloriousコイルケーブルも選択肢に含まれます。私はGMMK Proでこのケーブルを試用しましたが、編み込みの品質が非常に高く、Gloriousが職人を雇って手作業で作っているのではないかと疑ってしまうほどです。

プレート選びでケチるのは良くありませんが、Gloriousはここでもケチりませんでした。標準のプレートはケースの他の部分と同様にアルミニウム製で、驚いたことにスイッチを交換しても全く傷がつきませんでした。もっと改造したいという方のために、Gloriousはポリカーボネート製や真鍮製のプレートも用意しています。現状のままにしておくのが最善策でしょう。GMMK Proを分解してプレートを取り外すには、たくさんのネジを外す必要があります。 

GMMK Proの最もユニークな特徴は、ジョイスティックのように押せるロータリーノブでしょう。さらに、キーボード上で動作するオープンソースファームウェアであるQMKを使ってコーディングできれば、エンコーダーを改造して音量調整以外の操作も行えます。このロータリーエンコーダーは、Das Keyboard 4 Proのダイヤルのようにキーボードから外れそうなノブや、 AOC Agon AGK700の中央から親指のように突き出ている 赤い丸いエンコーダーなど、他のメカニカルキーボードのノブとは見た目が大きく異なります。

栄光のGMMK Proの組み立て

栄光のGMMKプロ

(画像提供:Tom's Hardware)

GMMK Proの組み立ては非常に簡単でした。ホットスワップ対応で、Cherry MX互換スイッチを3個または5個搭載できるからです。スイッチとキーキャップをいくつか取り付けて、キーボードを接続するだけで、問題なく動作しました。 

しかし、すべてのキーが機能する一方で、スタビライザーに十分な潤滑油が塗られていなかったため、キーボードを早めに分解してスタビライザーに潤滑油を塗る必要がありましたが、これについては後ほど詳しく説明します。

Glorious GMMK Proでのタイピング体験

画像

1

2

栄光のGMMKプロ
(画像提供:Tom's Hardware)

GMMK Proはベアボーンキットなので、タイピング体験は使用するスイッチとキーキャップに大きく左右されます。75%レイアウトは気に入りましたが、スタビライザーは物足りず、ガスケットマウントも賛否両論でした。本来であればユーザーが行うべきではない大幅な改造を施した後で初めて、タイピング体験は良好になりました。

通常、ベアボーンキットにはプレートマウント式のスタビライザーが付属しますが、このGMMK Proにはネジ込み式のスタビライザーが付属します。Glorious社はこれを「GOAT(史上最高)スタビライザー」と呼んでいますが、その名に恥じない性能です。 

GOATスタビライザーの潤滑油が足りず、スペースバーとデリートキーの戻りが悪くなっていました。今まで使った純正スタビライザーの中で、一番音が悪かったかもしれません。スタビライザーのガタガタ音には本当にイライラしていました。もうクリップ式のスタビライザーに替えた方がマシかもしれません。もうこれ以上は聞けないので、キーボードを分解してスタビライザーに適切な潤滑油を塗りました。

元々、スタビライザーのガタガタ音が耳をつんざくほどだったので、音はひどいものでしたが、スタビライザーを調整した後は、音が大幅に改善され、まったく別のキーボードのように聞こえるようになりました。ただし、GOAT スタビライザーという名前と 169 ドルという価格を考えると、箱から出してすぐに完璧なはずです。

これらのスタビライザーを取り外して潤滑油を注した後も、ガタガタ音が気になったので、配管テープでスタビライザーのワイヤーの端を巻き付けるという改造をしました。これでガタガタ音は完全に消えましたが、GOATという名前なので、改造は不要でしょう。これらのスタビライザーは捨てて、Durock V2スタビライザーC3Equalzスタビライザーのセットを購入することをお勧めします。GMMK Proは単体でも高価なので、スタビライザーを交換する必要はないでしょう。 

GMMK Proはガスケットマウント設計を採用しているため、他の多くのマウントスタイルとは異なる2つの機能を備えています。1つは、タイピング時にある程度の柔軟性を提供すること(柔軟性を好むユーザー向け)、もう1つは、キーボード全体のサウンドプロファイルをより均一にすることです。しかし、ガスケットマウント派の方には残念なことに、実際には柔軟性はありません。 

GMMK Proでは、お好きな3ピンまたは5ピンのスイッチを使用できますが、Gloriousから新しいスイッチ「Lynx」を数セット送っていただき、テストしてみました。LynxはGloriousの新しいリニアスイッチで、ボトムアウトフォースは60gです。スイッチはPOMステム、ポリカーボネートの上部、ナイロンの下部を採用しており、タクタイルスイッチのGlorious Pandaと同じです。

Lynxは潤滑済みと潤滑なしの両方のモデルがあり、潤滑済みは36スイッチあたり34.99ドル、潤滑なしは24.99ドルです。Gloriousから送られてきたものは潤滑済みで、最初は工場出荷時の潤滑があまり良くないと感じていましたが、スイッチを慣らし運転してみると、実際には非常に良い状態です。 

GMMK Pro を分解しなければならない可能性を避けるために、最初にKailh Box Pink スイッチのセットを取り付けました。このスイッチはクリック感が非常に高く、そのノイズがカチカチというスタビライザーの音とある程度バランスが取れていましたが、ボードを分解してスタビライザーに潤滑油を差すという面倒な作業を回避するには十分ではありませんでした。結局のところ、返品問題がまだ残っていたからです。

スタビライザーを大幅に調整した後、GMMK Pro を Lynx スイッチと組み合わせると素晴らしいサウンドが得られましたが、 Lynx よりも少しピッチの低いAlpaca V2スイッチと組み合わせるとどのようなサウンドになるかを確認したかったので、現在日常的に Alpaca を使用しているため、Deskeysスイッチ フィルムを下側のハウジングに貼り付けてサウンドを実際にテストしたところ、素晴らしいサウンドが得られました。 

GMMKから新しいGPBTキーキャップのセットも送られてきました。PBTとCherryプロファイルの組み合わせです。ダブルショットではありませんが、打鍵感は非常に良く、黒いケースとブラックアッシュのカラーウェイの組み合わせは、フランク・ミラーの『ダークナイト・リターンズ』のバットスーツのような雰囲気を醸し出しています。 

GPBTキーキャップで気に入らなかったのは、Enterキーに「Ascend」と書かれていることです。公平を期すために言うと、追加のEnterキーとして含まれていれば別に構わないのですが、このキーキャップセットではEnterキーの選択肢がこれしかないので、仕方がないですね。それ以外は見た目はかなり良いのですが、キーキャップの文字が中央にあるのがあまり好きではありません。他のCherryプロファイルキーキャップのように、文字がオフセットされている方が好みです。 

結局のところ、Glorious GMMK Proでのタイピング体験は良好でしたが、多少の作業が必要でした。「必要だった」という点を強調しておきます。GMMK Proの分解は簡単な作業ではなく、メカニカルキーボード初心者にとっては、基板を分解するために必要なネジの数が膨大であることや、プレートとPCBの間にRGBディフューザーを配置するのが難しいことが、初心者を躊躇させる要因となるでしょう。これはベアボーンキットなので、分解しなくても十分なタイピング体験が得られるはずです。 

明るい面としては、メカニカル キーボード市場全体がフルサイズやテンキーレスのボードで溢れており、ベアボーン市場では通常 60 パーセントの比率で推移しているため、75 パーセントのレイアウトは喜ばしいことです。

GMMK Proの素晴らしいゲーム体験

GMMK Pro には、125 MHz から 1000 MHz まで調整可能なポーリング レートなど、ゲーミング キーボードに見られるようなゲーマー向けの機能がいくつかあります。私はファースト パーソン シューティング ゲームをあまりプレイしませんが、Call of Duty: Black Ops Cold Warはプレイしました。また、狙撃することが多いので、素早い操作が必要ですが、Lynx スイッチは応答性が良好ですが、Cherry MX Red のように軽すぎることはありませんでした。

Glorious GMMK Proのソフトウェア

栄光のGMMKプロ

(画像提供:Tom's Hardware)

多くの愛好家向けメカニカルキーボードと同様に、GMMK ProはQMKと互換性があります。QMKはオープンソースのキーマッピングソフトウェアで、Windowsキーを無効にしたり、特定のキーでPCの電源をオフにしたりといったキーボードレイアウトのカスタマイズが可能です。私はレイヤースワップ機能を備えた分割キーボードを使用しない限り、QMKはあまり意味がないので、あまり使いません。

画像

1

3

栄光のGMMKプロ
(画像提供:Tom's Hardware)

QMKキーボードがお好みでない場合でも、このキーボードは豊富な機能を備えたGlorious Coreも採用しています。Glorious Coreでは、キーボードのRGB設定の調整、カスタムマクロキーの作成、ポーリングレートの調整が可能です。私が試したことの一つは、ENDキーでDiscordを起動するように設定することでした。ENDキーを押すと、Google Chromeの新しいタブにDiscordがポップアップ表示されるようになりました。GMMK Proは最大3つのプロファイルを保存でき、このレイアウトはかなり大きく、必要なキー入力の大部分は既に用意されています。 

結論

栄光のGMMKプロ

(画像提供:Tom's Hardware)

洗練されたアルミニウムデザイン、コンパクトなレイアウト、使いやすいダイヤル、そしてパワフルなソフトウェアを備えたGMMK Proは、一見すると多くの魅力を備えています。しかし、開梱直後にガタガタと音を立て、きちんと元に戻らないスタビライザーは、どんなキーボードにとっても、ましてやこの価格帯のキーボードにとっては大きな問題です。手間のかかる改造作業を経て、私はこれらの問題を解決できましたが、GOATと呼ばれるスタビライザーを修理するために、このような手術や潤滑油の交換を消費者に求めるべきではありません。

ベアボーンキーボードは、既製品を購入する手軽さと、ゼロから自作する複雑さの間の橋渡しとなるはずです。しかし、完全に自作するために支払う価格と、それに必要となる改造を考えると、「なぜこれを買うのか?」という疑問が湧きます。Gloriousは組み立て品質に問題があり、メカニカルキーボードの自作という趣味を始めようとしている人にとって、決して歓迎すべき製品ではありません。 

プレミアムでホットスワップ可能な75%キーボードをお探しなら、Keychron Q1は検討する価値があります。スイッチとキャップ付きでGMMK Proとほぼ同じ価格、またはベアボーンキットとして約20ドル安く購入できます。ただし、GMMK ProもQ1も、真のガスケットマウントキーボードという印象ではありません。そのため、柔軟な感触と静かな打鍵音を求めるなら、Ikki68 Auroraを検討してください。高級感のある外観を求め、スタビライザーに大幅な改造を加えても構わないのであれば、GMMK Proで十分でしょう。しかし、そこまでの作業量であれば、最初から自作した方が良いかもしれません。 

マイルズ・ゴールドマンは、Tom's Hardware USのフリーランスライターです。キーボードとケースのレビューを担当しています。