
AMDの強力なStrix Halo APUは、予想以上に早く登場するかもしれません。ハードウェアリーカーのHXL at X(旧Twitter)によると、明日レビューが公開される予定です。この噂は、様々なコンテンツクリエイターによるティーザー情報に続くものです。ASUSでさえ、ハイエンドノートPC「ROG Flow Z13」の発売日を2月25日と発表しました。HPからもStrix Halo搭載ノートPCとミニPCに関する発表はまだありませんが、間もなく発表されるはずです。
AMDは先月のCESで、コードネームStrix HaloのRyzen AI Max+シリーズを発表しました。NvidiaのRTX 4070 mobileに匹敵するとされるこの製品は、中央の巨大なI/Oダイにホストされた、RDNA 3.5をベースにした40 Compute Unit(計算ユニット)の強力な統合GPUを最上位構成に搭載しています。その北側には、最大16コア/32スレッド、合計80MBのL2およびL3キャッシュを備えた2つのZen 5 CCDがあり、5.1GHzで動作します。パッケージ全体は128GBの統合メモリで駆動され、そのうち96GBをiGPU専用にすることができます。AMDは、OEMがこれらのAPUをデバイスに応じて45Wから120Wの間で構成することを許可しています。
ノートパソコンとしてもタブレットとしても機能する2-in-1のFlow Z13は、Ryzen AI MAX 395+、128GBのLPDDR5Xメモリ、180Hz駆動の13.4インチ2.5K IPSディスプレイ(HDR対応)、そして70Whバッテリーを搭載しています。これだけのパワーを備えながら、価格は2,699ドルと高額で、ハイエンドゲーミングノートパソコンに匹敵します。それでも、バッテリー駆動時間が長く、推論処理用のメモリ容量も大きいというメリットがあります。Strix Halo搭載のミニPCが登場することを期待したいところですが、今のところ発表されているのはHPのZ2 Mini G1aのみで、発売日も未定です。
Strix Haloは、近年のAMD製品の中でも、最も革新的で革新的なデザインの一つと言えるでしょう。これらのAPUは、AppleのMシリーズSoCや、専用NVIDIAグラフィックスを搭載したモバイルワークステーションに対抗するように設計されています。AMDのディスクリートGPUがノートPC市場で本格的に普及しなかったことを考えると、Strix HaloはよりAPUに重点を置いた未来を予感させるものかもしれません。ただし、RDNA 4をベースにしたStrix Haloの後継機が登場するまでには、まだしばらく時間がかかるかもしれません。
Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。
ハッサム・ナシルは、長年の技術編集者兼ライターとしての経験を持つ、熱狂的なハードウェア愛好家です。CPUの詳細な比較やハードウェア全般のニュースを専門としています。仕事以外の時間は、常に進化を続けるカスタム水冷式ゲーミングマシンのためにチューブを曲げたり、趣味で最新のCPUやGPUのベンチマークテストを行ったりしています。