同社は、Pentium 1 個と Celeron 2 個に加えて、このアーキテクチャに基づく 14 個の新しい Core プロセッサの以下の仕様を発表しました。
これまで、Intelの新しいCPUアーキテクチャをベースにしたプロセッサは、TDP4.5ワットの低消費電力Broadwell-Yチップのみでした。パフォーマンス面では前世代の15ワットHaswell-Uプロセッサと競合する可能性がありますが、Broadwell-Yはタブレット、コンバーチブル、超薄型ウルトラブックなどの軽量モバイルプラットフォームを対象としています。一方、Broadwell-Uは、現在Haswell-Uプロセッサが採用されているフォームファクターにおいて、大幅なパフォーマンス向上(Intelはグラフィックス性能で20%の向上を示唆)と、さらに長いバッテリー駆動時間を実現すると期待されています。IntelはBroadwell-Uベンチマークの最初の結果を近日中に発表すると発表していますので、本日中に具体的な数値をご確認ください。
Broadwell-U CPUダイは2つあります。2つの明らかな違いは、大きい方のダイにはグラフィックリソースが2倍搭載されていることです。
小さい方のダイに見覚えがあるとすれば、それは Intel が Broadwell-Y のイメージを世に知らしめるためにリリースしたものと同じだからです。Intel HD 5500 グラフィックス (GT2) を搭載した Broadwell-U 製品は、基本的にははるかに高い熱設計電力制限を備えた Broadwell-Y チップです。一方、大きい方のダイは GT3 グラフィックスを搭載し、HD 6000 (15 ワット) と Iris 6100 (28 ワット) 製品に分割されています。このバージョンでは、ダイ領域の半分以上がグラフィックス リソース専用に割り当てられている点に注意してください。GT2 は 8 つの実行ユニットからなる 3 つのスライス (合計 24) に制限されていますが、GT3 ではこれが 2 倍の 48 になっています。これらの新しい GPU がゲーム性能に関してどのような成果を上げてくれるのか、非常に興味があります。Intel は本日、28 ワットの Broadwell-U プロセッサ ラインを発表しましたが、残念ながら Iris 6100 グラフィックスを搭載したモデルは 2015 年第 1 四半期の終わりまで購入できません。ちなみに、同社によれば、これらの GPU はすべて DirectX 12 に完全に対応しているとのこと。
一般販売開始については、最初の製品が今月中に発売される見込みです。Intelはまた、Broadwell-Yおよび-Uを搭載したChromebookが近日中に発表され、2月に市場に登場する予定であることも発表しました。TDP45ワットのデスクトップ向けBroadwellプロセッサは、2015年半ばまで登場しません。
プロセッサ以外にも、IntelはPCとの新たなインタラクション方法を推進するための複数の技術に関する情報を公開しました。これはIntelのRealSenseブランドで販売されています。RealSenseの興味深い点の一つは、PCカメラを使ってユーザーの環境(ジェスチャーを含む)をトラッキングできることです。MicrosoftのKinectに対するIntelの回答と言えるかもしれませんが、実際に試してみないとその真価は分かりません。今週の展示会でデモが披露されることを期待しています。
もう一つの機能として、音声アシスタントがあります。これは、音声入力、ウェブ検索、PC機能の操作を可能にするソフトウェアです。オフラインでもオンラインでも動作し、現在6言語に対応しており、今年中にさらに4言語がオンラインで利用可能になる予定です。Intelは過去にDragon Naturally Speakingの開発元と提携しており、これはその提携の成果と言えるでしょう。いずれにせよ、現実世界の環境でどれだけ正確に音声を認識できるか楽しみです。AppleのSiriやMicrosoftのCortanaの強力な競合になるかもしれません。
Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。
同社はまた、画面管理用のバンドルアプリケーションであるWiDiバージョン5.1のリリースについても発表しました。4K UHDをサポートし、今月中に発売される予定です。
今のところは以上ですが、以前お伝えした通り、本日中にパフォーマンス比較の数値や情報を公開する予定です。CESに関する今後の情報も随時更新していきますので、ぜひチェックしてください。
@tomshardware 、 Facebook 、 Google+でフォローしてください 。
ドン・ウォリグロスキーは、Tom's Hardwareの元シニアハードウェアエディターです。CPU、GPU、システム構築、新興技術など、PCハードウェアに関する幅広いトピックをカバーしています。