90
MSI Codex R2デスクトップPCレビュー:空冷式、メインストリームゲーミング

MSI はデュアルチャネルメモリや Wi-Fi 7 などの優れた特典を提供していますが、この価格帯では液体クーラーがあれば良かったでしょう。

長所

  • +

    人気小売業者による強力な価格設定

  • +

    工場出荷時のデュアルチャネルメモリ構成

  • +

    インテル Wi-Fi 7

  • +

    上部に搭載されたUSB-Cポート

短所

  • -

    ゲーム中にエアクーラーの音がうるさい

  • -

    主要な競合他社よりも価格が高く、保証期間も短い

Tom's Hardwareを信頼できる理由 お客様に最適な製品とサービスをお選びいただけるよう、専門のレビュアーが何時間もかけて製品とサービスをテスト・比較しています。テスト方法について詳しくはこちらをご覧ください。

Codex R2は、MSIの最新メインストリーム向けゲーミングデスクトップで、価格帯としては十分な性能を備えています。ガラスサイドパネルを備えた表情豊かなケースデザイン、多数のRGBファン、取り外し可能なマグネット式ダストグリルなど、ゲーミングPCに期待されるあらゆる魅力を備えています。

デザインをひと通り見てみると、内部には第14世代Core i7-14700Fプロセッサ、Nvidia GeForce RTX 4060 Ti GPU、16GBのRAM、1TBのPCIe SSDといったハードウェアが搭載されています。さらに、マザーボード上の2.5GbEポートを使いたくない場合は、IntelベースのWi-Fi 7アダプターもオンボードで搭載されています。

MSI Codex R2 仕様

スワイプして水平にスクロールします

CPUIntel Core i7-14700F (8 個のパフォーマンス コアと 12 個の効率的なコア、5.4 GHz ターボ)
マザーボードMSI Pro B760-VC WiFi II
メモリ16GB DDR5-5600 (2x8GB)
グラフィックMSI Ventus 2X ブラック GeForce RTX 4060 Ti (8GB GDDR6、ブーストクロック 2,490 MHz)
ストレージ1TB PCI Express 4.0 SSD (MSI Spatium M371)
ネットワーキング2.5 Gbps イーサネット、Wi-Fi 7、Bluetooth 5.4
フロントポートUSB 3.2 Gen 1 Type-A x 1、USB 3.2 Gen 2 Type-C x 1、3.5 mm ヘッドフォン/マイク
背面ポートPS/2 x 1、USB 2.0 x 4、2.5 Gbps イーサネット x 1、USB 3.2 Gen 2 Type-A x 2、USB 3.2 Gen 2 Type-C x 1、S/PDIF 出力、オーディオ ジャック x 6、Wi-Fi/Bluetooth
電源ハイパワー HP1-J650GD-F12S 650ワット
冷却RGBエアクーリング
オペレーティング·システムWindows 11 ホーム
寸法(幅x奥行きx高さ)19.1 x 8.1 x 16.1インチ (485.14 x 205.74 x 408.94 mm)
構成価格1,299.99ドル

MSI Codex R2のデザイン

魅力的なデザインのブラックミッドタワーケースは、オープンメッシュのフロントパネルが特徴で、そこから3基の120mm RGB吸気ファン(背面には4基目の120mm RGB排気ファン)が見えます。右側面は筐体全体と調和するブラックで、左側面はガラス製で、内部のコンポーネントを覗き込むことができます。両サイドパネルはつまみネジで取り外し可能です。

MSIのゲーミングPCであることを考えれば、Codex R2に同社ブランドのコンポーネントがふんだんに採用されているのも当然と言えるでしょう。Pro B760-VC WiFi IIマザーボードとVentus 2X Black RTX 4060 Tiグラフィックカード(GPUブラケットで固定)が搭載されています。SSDもMSI製で、このモデルはSpatium M371 1TBドライブです。

画像

1

4

MSI コーデックス R2
(画像提供:Tom's Hardware)

Core i7-14700F の上部には、90 mm RGB エア クーラーが搭載されており、工場出荷時のプリセットまたは独自のカスタム カラー パターン (ケース上部の「LED」というラベルの付いたボタンを使用してアクセス可能) に基づいて 4 つのケース ファンと同期します。シャーシの上部には、取り外し可能な磁気式の大型ダスト フィルターが付いています。また、シャーシの下部には 4 つの大きなプラスチック製の脚があり、十分な空気の流れを確保するために地面から約 1 インチ高くなっています。ケースの下部には、電源に空気を送るための通気口がありますが、取り外し可能なダスト フィルターはありません。

Codex R2の寸法は19.1 x 8.1 x 16.1インチ(長さx幅x高さ)です。比較すると、iBuyPower Y60は18 x 11.2 x 18.2インチ、Cyber​​Power Gamer Xtremeは16.54 x 8.66 x 19.09インチです。

Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。

MSI Codex R2のポートとアップグレード性

Codex R2のトップパネルには、電源ボタンとリセットボタン、そしてMSIのLEDボタンが配置されています。これにより、工場出荷時にプリセットされたRGBパターンを素早く切り替えたり、ボタンを押したりできます。また、ボタンを3秒間長押しするとソフトウェアモードに移行します。MSI Mystic Lightアプリを使用して、最大60種類のライティングエフェクトを利用できます。これらのボタンの中には、USB 3.2 Gen 1(Type-A)ポートとUSB 3.2 Gen 2x2(Type-C)ポート、そしてマイク/ヘッドホンジャックも備わっています。

MSI コーデックス R2

(画像提供:Tom's Hardware)

背面の I/O パネル (MSI Pro B760-VC WiFi II マザーボードに接続) には、USB Type-A ポート 6 個 (USB 2.0 4 個、USB 3.2 Gen 2 2 個)、USB-C ポート 1 個 (USB 3.2 Gen 2)、オンボード Intel Wi-Fi 7 アダプター用のアンテナ ポート 2 個、PS/2 キーボード/マウス ポート、2.5 GbE、S/PDIF 出力、オーディオ接続 (7.1 チャンネル) があります。

4つのDDR5 DIMMスロットは、最大256GBのメモリをサポートします。私たちのシステムは、デュアルチャネル動作用に8GB DIMMを2枚搭載でき、非常に便利です。MSIは、レビュー機でKingston Fury Beast Black K556C40 DDR5-5600 DIMMを使用しています。PCIe 4.0スロットが2つ(MSI Ventus 2X Black RTX 4060 Ti用のx16スロットを含む)とPCIe 3.0スロットが3つあります。さらに、このマザーボードには2つのM.2 PCIe 4.0 x4スロットが搭載されており、そのうち1つにはMSI Spatium M371 1TB SSDが搭載されていました。M.2スロットの1つ(私たちのユニットで使用)はCPUソケットの真下にあり、もう1つはマザーボードの右下隅、B760チップセットの下にあります。

画像

1

6

MSI コーデックス R2
(画像提供:Tom's Hardware)

右側のサイドパネルを取り外すと、電源ユニットと3.5インチHDDまたは2.5インチSSD用のドライブベイ2つにアクセスできます。ケース内にはMSI製の電源ユニットが1つ入っているかと思っていましたが、実際には650ワットのHigh Power HP1-J650GD-F12Sユニットが取り付けられていました。

メモリとSSDスロットへのアクセスが容易で、アップグレードも簡単です。ケーブルはすっきりとまとめられており、ケース前面から背面までスムーズなエアフローを確保しています。

マザーボードと電源には標準コンポーネントが使用されているため、将来的にシステムをアップグレードして、より強力なマザーボードや、GeForce RTX 4090 などのゲームに最適なグラフィック カードを搭載しても問題はありません。

MSI Codex R2のゲーミングパフォーマンス

Codex R2の明らかな競合は、iBuyPower Y60とCyber​​PowerPC Gamer Xtremeです。私たちのCodex R2は、Core i7-14700Fプロセッサと16GB DDR5-5600メモリを搭載していました。一方、iBuyPower Y60はAMD Ryzen 7700Xプロセッサと32GB DDR5メモリを搭載しています。Cyber​​PowerPCはCore i7-14600KFプロセッサと16GB DDR5メモリを搭載しています。グラフィックス性能は互角で、すべてのマシンにGeForce RTX 4060 Tiが搭載されています。ゲーミングベンチマークを見ればわかるように、3つのマシンの差はほとんどありません。

最初はGTA Vのストーリーモードを少しプレイしていました。10年以上前のゲームですが、今でも時折プレイしたり、GTAオンラインモードでコンテンツにアクセスしたりと、ついつい夢中になってしまうんです。Codex R2を使って2560 x 1600の解像度(Very High設定)でプレイしたところ、ほぼどんな状況でも70フレーム/秒を安定して維持できました。

画像

1

5

MSI コーデックス R2
(画像提供:Tom's Hardware)

Codex R2は、シャドウ オブ ザ トゥームレイダー(最高設定)で1080pで130fpsという最高スコアを記録しました。しかし、Gamer XtremeとY60がわずか1fps差だったことを考えると、この差は意味がありません。3機種とも4K解像度で最高38fpsを記録しました。

ゲーミングベンチマークスイートの新製品であるサイバーパンク2077(レイトレーシング ウルトラ設定)に切り替えると、3台のマシンは再び互角の性能を発揮しました。Codex R2は1080pで46.7fpsを記録しましたが、Gamer XtremeとY60もそれぞれ45.98fpsと45.51fpsと、それに迫る結果となりました。

ボーダーランズ3(Badass設定)はデジャブのようで、3つのシステム全てが1080pで115fps前後を推移しました。解像度を4Kに上げると、その数値は36fps程度まで低下しました。

Codex R2は、Far Cry 6(ウルトラ設定)の1080pで113 fpsに対し、115 fpsとわずかにリードしました。4Kでは、Radixは48 fps、Gamer XtremeとY60は47 fpsでした。

最後に、『レッド・デッド・リデンプション2』(中設定)では、1080pでCodex R2がGamer Xtremeにわずかに勝利しました(84.58 fps対82.49 fps)。4K解像度では、3機種の平均フレームレートは24~25 fpsでした。

システムのストレステストには、 Metro Exodusベンチマークを使用しました。RTXプリセットを選択し、15回連続で実行することで、CPUとGPUのクロック速度と温度を収集しました。ストレステスト中、Core i7-14700Fは、パフォーマンスコアで平均4.3GHz、効率コアで平均3.6GHzを記録しました。CPUパッケージの温度は77.2℃(170.9°F)でした。一方、GeForce RTX 4060 Tiは、平均クロック速度2.58GHz、温度71.5℃(160.7°F)を記録しました。

Codex R2をWebブラウジングやドキュメント編集といった基本的なデスクトップ作業に使用していた時は、非常に静かでした。しかし、ゲーム中はCPUの90mmファンとGPUのデュアルファンがオーバードライブ状態になり、部屋中に響き渡る不快な低音を発していました(自宅の廊下まで聞こえました)。ゲーム中にファンの音から逃れる唯一の方法は、ノイズキャンセリングヘッドホンを装着することでした。

MSI Codex R2の生産性パフォーマンス

Codex R2 の仕様は、同様の価格帯の競合製品 (iBuyPower Y60 の RAM とストレージの割り当てを除く) と同等です: Codex R2 (Core i7-14700F、16GB、1TB)、Gamer Xtreme (Core i7-14600KF、16GB、1TB)、および Y60 (Ryzen 7700X、32GB、2TB)。

この3機種はゲーミングベンチマークでは互角の成績を収めましたが、生産性テストでは状況が異なりました。Codex R2はGeekbenchのCPUシンセティックベンチマークでシングルコア性能で2位に終わりましたが、マルチコアスコアでは大きくリードしました(17,818に対し、次点のY60は15,261)。

画像

1

3

MSI コーデックス R2
(画像提供:Tom's Hardware)

Handbrakeテストでは、4K動画ファイルを1080pにトランスコードしました。Codex R2は3分35秒でタスクを完了し、2位のY69にわずか2秒差でした。Gamer Xtremeが3分15秒でトップに立ちました。

ファイル転送テストでは、同一ドライブに25GBの混合ファイルを転送しました。Codex R2はわずか977.94MBpsで、グループの中で最も遅い結果となりました。Gamer Xtremeは1,665.15MBpsでトップの成績を収めました。

MSI Codex R2 搭載キーボードとマウス

Codex R2には、予想通りMSIブランドの有線キーボードとマウスが付属しています。具体的には、メンブレンスイッチ搭載のVigor GK20ゲーミングキーボードと、繊細なRGBライティングを備えたClutch GM08ゲーミングマウスが付属しています。これらは市場で最高のゲーミングキーボードやゲーミングマウスとは言えませんが、十分な機能を備えています(このコンボのメーカー希望小売価格は39.99ドルです)。

keyhero.com にちょっとアクセスしてみたところ、キーボードを使って1分間に100語、93%の精度で入力できました。マウスは少し軽すぎると感じましたし、ワイヤレス接続の方が断然便利です。でも正直に言うと、組み立て済みのゲーミングデスクトップを探しているほとんどの人にとって、同梱されているマウスやキーボードの品質は購入の決め手にはならないでしょう。そもそも同梱されていないものも多いですから。

MSI Codex R2 の構成

Codex R2は幅広い構成で提供されており、現在MSIのウェブサイトには12種類の構成が掲載されています。一部の構成はMSIから直接購入できるほか、Newegg、Amazon、antonline、Best Buyなどの小売店から購入できるものもあります。レビュー対象はCodex R2 B14NUD7-093USで、Core i7-14700Fプロセッサ(RGB空冷式)、MSI Pro B760-VC WiFi IIマザーボード、MSI Ventus 2X Black RTX 4060 Ti、MSI Spatium M371 1TB SSD、Kingston Fury Beast Black K556C40 DDR5-5600メモリ16GBを搭載しています。価格は1,299ドルです。

最も安価なSKUは978ドルのB14NUC5-216USで、Core i7プロセッサをCore i5-14400Fに、RTX 4060 TiをRTX 4060に交換しています。興味深いことに、レビュー機と同じ1,299ドルで、Neweggからより高スペックな構成のB14NUD7-096USが購入できます。B14NUD7-096USは、テスト機と同じプロセッサを搭載していますが、32GBのDDR5メモリ(16GB x 2)と2TBのSSDが追加されています。

そうすると、Newegg SKU の方がお得なようです。

MSI Codex R2のソフトウェアと保証

MSIは、Codex R2のソフトウェアロードに関して、驚くほど余分なものを省いています。プリインストールされている最も注目度の高いアプリケーションは、ハードウェアモニタリング(AIエンジンによるパフォーマンス調整を自動で行う)、システムの修復/復元/バックアップ、内蔵のMystic Light機能によるRGBライティングの制御など、多機能なユーティリティであるMSI Centerです。

インストールされているその他のソフトウェアには、Spotify や Office 365 のショートカットなど、標準の Windows 11 インストールでよく見られるものが含まれています。

MSI Codex R2には1年間のメーカー保証が付いています。MSIから直接購入しても、小売店から購入しても、保証期間は変わりません。一部のOEMメーカーは、大手量販店から購入した場合よりも直接購入の方が保証期間が長い場合がありますが、MSI Codex R2ではそのような保証はありません。ただし、この記事の執筆時点では、24インチのゲーミングモニターが無料で付属していますので、興味のある方はぜひお試しください。

結論

熾烈な競争が繰り広げられる主流ゲーミングデスクトップ市場において、MSI Codex R2は優れた性能を備えています。そのゲーミングパフォーマンスは、Cyber​​PowerPCおよびiBuyPowerシステムと互角に渡り合い、すべてのベンチマークにおいて3台のマシンの差はわずか数フレーム/秒でした。Codex R2はGeekbenchでトップの座を獲得しましたが、ファイル転送テストでは最下位に終わり、Handbrakeでも最下位に終わりました。

生産性パフォーマンスはやや期待外れでしたが、MSIがデュアルチャネルメモリを搭載していることは励みになりました。デュアルチャネルメモリは必ずしも保証されているわけではありませんが。Wi-Fi 7を標準搭載しており、新興の次世代ワイヤレス規格の最先端を走ることができます(Bluetooth 5.4も搭載)。ゲーミングのために上位機種を購入する手間を省きたいなら、付属のRGBキーボードとマウスも十分に満足できるでしょう。さらに、期間限定で、レビュー用構成をMSIから直接購入すると、24インチモニターが無料で付いてきます。

Cyber​​PowerPC Gamer Xtremeは同等のパフォーマンスを提供し、液冷システムを搭載しているため、Codex R2に対する私の最大の不満であるファンの騒音を解消しています。Gamer Xtremeは、より高速なSSD、シンプルなスイングアウト式のガラスドア、そして100ドル安い価格で3年間の長期保証も付いています。Codex R2がこの総合的なパッケージに対抗するのは難しいですが、大型量販店でセール中に購入できれば、それでもかなりお買い得です。

詳細:最高のゲーミングPC

詳細: 最高のPCビルド

詳細: 最高のゲーミングノートパソコン

ブランドン・ヒルはTom's Hardwareのシニアエディターです。1990年代後半からAnandTech、DailyTech、Hot HardwareなどでPCとMacのテクノロジーに関する記事を執筆しています。テクノロジーニュースを大量に読んでいない時は、妻と二人の息子と共にノースカロライナ州の山やビーチで過ごしています。