77
Asus ROG Maximus IX Extremeマザーボードにはモノブロッククーラーがプリインストールされています

ASUSは、ROG Maximus IX Extremeマザーボードの発売開始を発表しました。第6世代および第7世代Intel Coreデスクトッププロセッサのサポート、最大4,133MHzのDDR4サポート、SLIおよびCrossFireX対応のデュアルPCIe 3.0 x16スロット、Thunderbolt 3、USB 3.1 Type-A/C、Intel Optane対応M.2ソケットなど、高性能Z270ゲーミングマザーボードに搭載されている機能に加え、このマザーボードにはBitspowerと共同開発した統合モノブロックも搭載されています。

ウォーターブロックの内側には、温度センサーと流量センサー、そして内蔵のリーク検出器が組み込まれています。これらはシステムをリアルタイムで監視し、漏れが発生した場合に自動的にシステムをシャットダウンするように設計されています。

Asus ROG Maximus IX Extremeは、プリマウントI/Oシールド、強化されたSafeSlot PCI Expressスロット、SafeDIMMメモリスロット、銅メッキPCBエッジなど、数々の独自機能を誇ります。AsusのExtreme Engine Digi+は、NexFET MOSFET、MicroFine合金チョークコイル、Digi+ PWMコントローラー、10Kブラックメタルコンデンサで構成されています。

このマザーボードは現在、北米の「大手再販業者」から販売されており、希望小売価格は 629 ドルです。

Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。

スワイプして水平にスクロールします

CPUサポート第 6 世代および第 7 世代 Core i7、i5、i3、Pentium、Celeron CPU 向け Intel ソケット 1151
チップセットZ270
メモリ4 x DIMM、最大 64GB、DDR4 4,133、4,000、3,866、3,800、3,733、3,600、3,500、3,466、3,400、2,666、2,400MHz メモリ
マルチGPUサポートNvidia 2-Way SLIテクノロジー AMD 3-Way CrossFireXテクノロジー
拡張スロット2 x PCIe 3.0/2.0 x16 (シングル x16、デュアル x8/x8) 1 x PCIe 3.0/2.0 x16 1 x PCIe 3.0 x4
ストレージ1 x M.2 ソケット 3、M キー、タイプ 2242/2260/2280 ストレージデバイスをサポート (SATA および PCIE モードの両方)1 x M.2 ソケット 3、M キー、タイプ 2242/2260/2280/22110 ストレージデバイスをサポート (SATA および PCIE モードの両方)*2RAID 0、1、5、10 をサポートIntel® Smart Response テクノロジーをサポートIntel Rapid Storage テクノロジーは Intel Optane メモリに対応
LAN / WiFiIntel I219VアンチサージLANGuardROG GameFirst IVWi-Fi 802.11 a/b/g/n/ac MU-MIMO対応Bluetooth V4.1*5
オーディオROG SupremeFX 8チャンネル高解像度オーディオコーデックS1220 - フロントおよびリアヘッドフォン出力のインピーダンスセンス - サポート: ジャック検出、マルチストリーミング、フロントパネルジャックリタスキング - 高品質113 dB SNRステレオ再生出力と110 dB SNR録音入力 - SupremeFXシールドテクノロジー - ESS® ES9023P - 最大32ビット/192 kHzの再生をサポート
USBポートASMedia USB 3.1 コントローラー: USB 3.1 フロントパネルコネクタポート x 1 Intel USB 3.1 コントローラー: USB 3.1 ポート x 2 (バックパネルに 2 つ)、Intel Z270 チップセット: USB ポート x 6 (バックパネルに 4 つ)、ASMedia USB 3.0 コントローラー: USB ポート x 2 (バックパネルに 2 つ)、Intel Z270 チップセット: USB 2.0 ポート x 4
ROG独自の機能CMOSクリアボタンROG RAMCache IIROG CPU-ZROG CloneDriveプレマウントI/OシールドメモリOK!ボタン低速モード再試行ボタンセーフブートボタンスタートボタンリセットボタンLN2モードGameFirst IVROG AuraExtreme Engine Digi+Mem TweakItKeyBot IIUEFI BIOS機能:- OCプロファイル- Tweakers' Paradise- ROG SSD Secure Erase- グラフィックカード情報プレビューROG RAMディスクExtreme TweakerUSB BIOSフラッシュバック
特集Asus デュアル インテリジェント プロセッサー 5 ウェイ最適化 - デュアル インテリジェント プロセッサー 5 による 5 ウェイ最適化チューニング キーは、TPU、EPU、DIGI+ VRM、Fan Expert 4、および Turbo AppSafe を完璧に統合します。DIMM スロット。Asus 独自の機能:- MemOK! - AI Suite 3 - Ai Charger。Asus Q-Design: - Asus Q-Code - Asus Q-LED () - Asus Q-DIMM - Asus Q-Connector。ゲーミング スタイル: - 3D 印刷対応。オーバークロック保護: - Asus CPR (CPU パラメーター リコール)
背面I/O1 x DisplayPort、1 x HDMI、1 x LAN (RJ45) ポート、2 x USB 3.1 ()Type-A + Type-C、6 x USB 3.0 (青)、1 x 光 S/PDIF 出力、1 x CMOS クリアボタン、1 x USB BIOS フラッシュバックボタン、5 x LED イルミネーションオーディオジャック
内部I/O1 x AAFPコネクタ、2 x Aura RGBストリップヘッダー、1 x USB 3.0コネクタ(追加USB 3.0ポート2個をサポート)、2 x USB 2.0コネクタ(追加USB 2.0ポート4個をサポート)、1 x M.2ソケット3(Mキー、タイプ2242/2260/2280ストレージデバイスをサポート(SATAおよびPCIE 3.0 x 4モード)、1 x M.2ソケット3(Mキー、タイプ2242/2260/2280/22110ストレージデバイスをサポート(SATAおよびPCIE 3.0 x 4モード)、1 x TPMコネクタ、8 x SATA 6Gb/sコネクタ、2 x シャーシファンコネクタ、2 x W_PUMP+コネクタ、1 x 24ピンEATX電源コネクタ、1 x 8ピンATX 12V電源コネクタ1 x 4ピン ATX 12V 電源コネクタ1 x 4ピン EZ_PLUG 電源コネクタ1 x フロントパネルオーディオコネクタ (AAFP)1 x システムパネル (Qコネクタ)1 x スローモードスイッチ1 x 温度センサーコネクタ1 x EZ Plug コネクタ (4ピン Molex 電源コネクタ)1 x 電源ボタン1 x リセットボタン1 x BIOS スイッチボタン1 x CMOS クリアボタン1 x 5ピン EXT_FAN(拡張ファン) コネクタ1 x USB BIOS フラッシュバックボタン1 x LN2 モードジャンパー1 x ROG 拡張 (ROG_EXT) ヘッダー1 x セーフブートボタン1 x 再試行ボタン1 x 温度センサーコネクタ1 x 水ポンプ+ ヘッダー2 x EXT_Fan ヘッダー1 x 水入力ヘッダー1 x 水出力ヘッダー1 x 水フローヘッダー1 x USB 3.1フロントパネルコネクタ、1 x MemOK! ボタン、1 x RSVD スイッチ、1 x 9 ピンモノブロックセンサー、8 x ラジエーターファンヘッダー
BIOS2 x 128 Mb フラッシュ ROM、UEFI AMI BIOS、PnP、DMI3.0、WfM2.0、SM BIOS 3.0、ACPI 5.0、多言語 BIOS、ASUS EZ Flash 3、CrashFree BIOS 3、F11 EZ Tuning Wizard、F6 Qfan Control、F3 My Favorites、F9 Quick Note、Last Modified ログ、F12 PrintScreen、F3 ショートカット機能、および ASUS DRAM SPD (Serial Presence Detect) メモリ情報。
OSWindows 10 64 ビットWindows 8.1 64 ビットWindows 7 32 ビットWindows 7 64 ビット
フォームファクター拡張 ATX フォーム ファクター 12 インチ x 10.7 インチ (30.5 cm x 27.2 cm)
価格629ドル

Steven Lynch は Tom's Hardware の寄稿者で、主にケースレビューとニュースを担当しています。