Asus ROG Strix XG43UQは、144Hzリフレッシュレート、Adaptive-Sync、HDR、拡張カラーを備えた堅牢な大型モニターです。オーバードライブの弱さがゲームパフォーマンスを若干阻害しますが、堅牢な構造、彩度が高く正確な色再現、そしてSDRとHDRの両方のコンテンツで優れたコントラストを実現しています。
長所
- +
+ 明るく鮮明な画像
- +
+ 優れたHDRコントラストと品質
- +
+ 安定したゲームパフォーマンス
- +
+ 洗練されたスタイリングと堅牢な造り
- +
+ 平均以上のオーディオ
- +
+ 24pフィルムレートをサポート
短所
- -
オーバードライブ関連のアーティファクト
- -
ELMBバックライトストロボアーティファクト
Tom's Hardwareを信頼できる理由 お客様に最適な製品とサービスをお選びいただけるよう、専門のレビュアーが何時間もかけて製品とサービスをテスト・比較しています。テスト方法について詳しくはこちらをご覧ください。
ほとんどのユーザーにとって、テレビでゲームをプレイするだけで十分でしょう。しかし、ハードコアなゲーマーは、没入感あふれる体験を実現するために、大画面モニターの導入を検討するかもしれません。43インチクラスには、主要メーカー各社から少なくとも1台はディスプレイが提供されています。そのほとんどは、Ultra HD解像度と144Hz駆動、Adaptive-Sync、HDR、拡張カラーに対応したVAパネルを採用しています。このグループの最新モデルは、AsusのROG Strix XG43UQです。最高のゲーミングパフォーマンスに必要なすべての機能を備え、独自のスタイリングも備えています。それでは、詳しく見ていきましょう。
Asus XG43UQの仕様
スワイプして水平にスクロールします
パネルタイプ / バックライト | VA / W-LED、エッジアレイ |
画面サイズ/アスペクト比 | 43インチ / 16:9 |
最大解像度とリフレッシュレート | 3840x2160 @ 144 Hz |
行3 - セル0 | フリーシンク: 48~144 Hz |
行4 - セル0 | 3840x2160 @ 144 Hz FreeSync: 48-144 Hz G-Sync互換 |
ネイティブカラー深度と色域 | 10ビット(8ビット+FRC)/ DCI-P3 |
行6 - セル0 | 10ビット(8ビット+FRC)/ DCI-P3 HDR10、DisplayHDR 1000 |
応答時間(GTG) | 4ミリ秒 |
明るさ(メーカー) | 750 nits SDR |
行9 - セル0 | 1000ニットHDR |
コントラスト(メーカー) | 4,000:1 |
講演者 | 2x 10W |
ビデオ入力 | ディスプレイポート 1.4 x 1 |
行 13 - セル 0 | 2倍、HDMI 2.1 |
行 14 - セル 0 | HDMI 2.0 x 2 |
オーディオ | 3.5mmヘッドフォン出力 |
行 16 - セル 0 | 3.5mmマイク入力 |
USB 3.0 | 1倍上昇、2倍下降、またはなし |
消費電力 | 51.3W、明るさ200ニット |
パネル寸法(幅x高さx奥行き、ベース含む) | 38.4 x 24.8 x 11.9インチ(975 x 631 x 302mm) |
パネルの厚さ | 3インチ(75mm) |
ベゼル幅 | トップ/サイド: 0.7インチ (19mm) |
行22 - セル0 | 底部: 0.9インチ (24mm) |
重さ | 33.7ポンド(15.3kg) |
保証 | 3年 |
XG43UQが43インチモニターとして初めてFALDバックライトを搭載することを期待していましたが、残念ながら競合製品と同様にエッジアレイ方式に留まりました。コントラスト比を高める調光機能はありますが、真のフルアレイ方式ほど効果的ではありません。とはいえ、VAパネルはSDRモードで約4,000:1、HDRモードでは17,000:1を超えるコントラストを誇ります(当社のテスト結果による)。DCI-P3のカバー率91%以上を誇る拡張カラー機能も搭載されています。バックライトの輝度は1,000ニットと高く、HDRのハイライトが背景から際立つほど鮮明です。
Ultra HD解像度は、このモニターではメリットであると同時にデメリットでもあります。ピクセル数の増加により滑らかで精細な映像が得られますが、他のUHDゲーミングモニターと同様に、楽しさは144Hzで止まってしまいます。これは立派なフレームレートですが、小型モニターの中にはよりスムーズな240Hzを実現するものもあります。ASUSは、ELMB SyncバックライトストロボをAdaptive-Syncと連動させる機能を搭載しており、これはモニターとしては珍しい機能です。さらにスムーズな映像を求める場合は、Adaptive-Syncを完全にオフにしてバックライトのパルス幅を短くすることで、さらにブレを抑えることができます。
ASUSはデザインと機能面でも妥協を許していません。XG43UQは、未来的な宇宙船のような白い背面パネルを備えています。ASUSさん、この白いデザインをもっと取り入れてください。本当にクールです!凹んだ入力パネルには、HDMI 2.1ポート2基を含むあらゆる接続端子が備わっており、カバーをカチッと閉めて配線を隠すことができます。10ワットのスピーカー2基は十分な音質を提供し、しっかりとしたスタンドがデスクやエンターテイメントセンターの上で本体を安定させます。この大画面なら、テレビとしても十分使えます。
組み立てと付属品
XG43UQは箱から取り出した時点で完全に組み立てられています。ROGロゴプロジェクターを背面に取り付け、専用のUSBポートに接続するだけです。ケーブルバンドルには、USB、HDMI、DisplayPort、そして大容量の外部電源が含まれています。さらに、カスタムPCケースやハードウェアへのこだわりをアピールしたい場所に最適なROGステッカーも付属しています。すべて専用の箱に丁寧に梱包され、カートン内に入っています。
製品360
画像
1
の
4

XG43UQは、前面から見ると、アンチグレア層を囲むベゼルが非常に目立ちます。43インチのモニターを2台または3台並べるユーザーは多くないと思われますが、もし並べるとすれば、その境界線はかなり目立つでしょう。パネルはデスクトップから2.5インチ弱の高さに配置されており、クローズアップでの視聴に最適です。THXの推奨は43インチ画面で5フィートであり、私たちもそれに同意します。それより近くに座ると、頭を動かさずにすべてを見るのは困難です。スタンドには傾斜調整機能が付いているので、モニターをベンチやエンターテイメントセンターに置く場合に便利です。ただし、デスクトップで使用する場合は、垂直位置で使用することをお勧めします。モニターアームまたは壁掛けブラケットを使用する場合は、スタンドを取り外すことができます。小さなゴム製プラグで隠された100mmのVESAマウントパターンが付属しています。
側面には、XG43UQのコントロールキー、ジョイスティック、そして入力パネルの1つが写っています。USB 3.0ポート(アップストリーム1つ、ダウンストリーム2つ)、HDMI 2.0ポート2つ、そして3.5mmオーディオジャック(入力1つ、出力1つ)が全て搭載されています。パネルはそれほど厚くなく、壁に掛けても見栄えが良さそうです。その下には、残りの入力ポート(HDMI 2.1ポート2つ、DisplayPort 1.4ポート1つ、そして電源ジャック)があります。パネルは全て奥まった位置に配置されているため、ケーブルをスナップオン式のカバーで隠すことができます。カバーにはケーブルを通すための小さな穴が空いているだけです。
Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。
ライティング機能は、パネル背面に取り付けられた口紅サイズのプロジェクターで、OSDまたはASUSのコンパニオンアプリ「Display Widget」で操作できます。デスクトップにROGロゴを投影したり、壁や天井に向けて投影したりできます。また、Armoury CrateというアプリとOSDのAura Sync機能を組み合わせることで、マザーボードや電源などの他のROGコンポーネントと連携したライトショーを実現できます。
OSD機能
大型モニターによくあるように、XG43UQにはリモコンが付属しています。メニューへのアクセス、入力切替、そして2つのプログラム可能な機能の呼び出しに必要なキーが備わったシンプルなリモコンです。OSDは大きく表示できるので、遠くからでも見やすくなっています。近くに座ると、背面右側にジョイスティックと4つの大きなキーがあります。
ゲーミングメニューには、5段階のオーバードライブをはじめとする豊富なオプションが用意されています。どの設定も完璧ではありません。数値が低いほどぼやけが増し、数値が高いほど逆ゴースト(動く物体の後ろに黒い跡が残る)が少し現れます。3に設定するのが最適な妥協点です。バックライトストロボを有効にしたい場合は、Adaptive-SyncとELMB Syncを併用してください。ELMB Syncは動作をスムーズにしますが、動く物体の余分な部分が2、3回繰り返される位相アーティファクトが見られることがあります。これはオフにすることをお勧めします。Adaptive-Syncをオフにすると、ELMBはより効果的になりますが、位相アーティファクトの問題は残ります。
8つのピクチャーモードがありますが、レーシングがデフォルトであり、最適なオプションです。XG43UQのネイティブ色域(DCI-P3の91%以上をカバーする)を使用します。SDRコンテンツではsRGBを自動で使用するオプションはありませんが、手動で選択できます。レーシングは正確な色再現を実現し、明るさの調整も可能です。シャドウブーストは、ローエンドのガンマを引き上げ、シャドウのディテールをより鮮明にする機能です。
さらに、ASUSのGamePlus機能もフル装備です。緑または赤の3つの十字線、カウントダウンタイマー、フレームレートインジケーター、ディスプレイの位置合わせマーク、そして画面中央を拡大して狙いを定めやすくするスナイパーモードなどが搭載されています。
「イメージ」メニューで「ダイナミックディミング」オプションをオンにすると、コントラストを高めることができます。XG43UQはエッジバックライトを採用しているため、ゾーンディミング機能ではありませんが、特定のエリアを暗くすることができます。効果は微妙ですが、画像の立体感が増しました。
照明効果は、OSDから様々な色やエフェクトで設定できます。スペクトルを循環させたり、単色を選択したりできます。さらに、光はブリージングやストロボ効果も設定できます。Aura Syncをオンにすると、PCにArmour Crateアプリがインストールされている場合、プロジェクターは他のAsus ROGコンポーネントと連携して動作します。
Asus XG43UQのキャリブレーション設定
レーシングモードでは、XG43UQは十分な精度を発揮しますが、最適な画質を得るにはグレースケールのキャリブレーションが必要です。ガンマは2.2、または任意の設定でほぼ完璧にトラッキングします。ネイティブカラーはDCI-P3の91%なので、SDRコンテンツでは飽和しすぎてしまいます。ほとんどのユーザーはこれを問題に感じないでしょう。グレースケールの調整に時間をかけ、非常に良好なトラッキングを実現しました。調整後、ガンマはほぼ完璧で、SDRでsRGBモードを使用する場合でも十分な精度です。以下は推奨設定です。
HDR信号を適用すると、3段階の明るさレベルと3段階の画質モードから選択できます。各モードの違いは見当たりませんでしたが、暗い場所でプレイする場合は、明るさを低くした方が快適かもしれません。1000ニットはかなり明るいですが、600ニットと400ニットのオプションも用意されています。いずれの場合も、HDRモードは非常に正確で、彩度の高い色と適切な輝度トラッキングを実現しています。
スワイプして水平にスクロールします
画像モード | レース |
明るさ200ニット | 21 |
明るさ120ニット | 80 |
明るさ100ニット | 5 |
明るさ80ニット | 2(最小70ニット) |
対比 | 78 |
ガンマ | 2.2 |
色温度ユーザー | 赤89、緑91、青100 |
ゲームと実践
Windowsを初めて起動する際、XG43UQのフォントスケーリングを300%に設定すると、約1.5メートルの距離からちょうど良いサイズになります。画面に近づく場合は、この値を200%または150%に下げると、文書や写真のより広い部分を見ることができます。AsusはOSDのサイズを大きくしたり小さくしたりできる機能を搭載しており、これは画面に深く座る場合に便利です。大きなサイズは10フィート(約3メートル)離れていても読みやすいです。リモコンは非常に便利で、私たちはもっぱらリモコンを使っていました。コントロールキーやジョイスティックを操作できるほど近くに座っていると、しばらくすると目が疲れてきます。
32インチ以上のモニターを使ったことがない人にとって、これほど大きなモニターで作業するには多少の慣れが必要です。しかし、慣れてしまえば、一度に3~4つのドキュメントを表示したり、画面の4分の1のウィンドウで動画を再生しながら他の作業をしたりするのが楽になりました。XG43UQは、ドキュメントやグラフィックの作業に非常に汎用性があります。
あらゆる状況において、色再現は模範的でした。SDR精度が必要な場面では、sRGBモードを使用しました。このモードでは輝度調整が有効なため、他の用途で使用したレーシングモードと輝度レベルを合わせることができました。コントラストは、これまでレビューしたどのVAパネルにも劣りません。ダイナミックディミング機能はわずかな違いしか感じられないため、オンのままにしました。ハイライトやシャドウのディテールが欠けることもなく、画像のポンピングやバンディングといったアーティファクトも発生しません。
ゲームテストを開始した当初、オーバードライブによって特定の状況で画面のちらつきが発生することに気付きました。これは、細い縦線が多数存在する場合に最も顕著でした。岩や木などのランダムなテクスチャでは、この問題は発生しませんでした。最適な設定は3でしたが、5段階のオーバードライブレベル設定のどれも、ぼやけを完全に除去することはできませんでした。
ELMBは高速な動きを滑らかにする効果もありませんでした。多少は鮮明になったものの、動く物体の周囲にリンギングがあり、気になりました。XG43UQは、ELMBとAdaptive-Syncを同時に有効にできる数少ないモニターの一つです。しかし、バックライトのストロボは反応が遅く、良い効果が得られませんでした。
しかし、モーションアーティファクトは敵との戦闘中は気にならないようでした。むしろ、ゲーム環境を探索しているときに目立ちました。アクションが激しくなると、レスポンスとラグは十分に低く、フラグを立てるのも容易でした。エイミングは正確で、遠くのターゲットのディテールも鮮明でした。
トゥームレイダーのようなSDRゲームでは、彩度が高くコントラストが強すぎるように見えましたが、ダイナミックディミングを使用してダイナミックレンジを最大限に引き出すことで、良好な結果が得られました。特に注目すべきは色彩で、不自然さを感じさせず、豊かで鮮やかな映像を実現しました。
Call of Duty WWIIやDoom EternalなどのHDRタイトルも非常に良好に表示されました。XG43UQのエッジバックライトはFALDディスプレイほどの迫力はありませんが、それでもHDRがSDRよりも優れていることは明らかでした。これら2つのゲームはどちらもメニューに画像調整機能があり、最適な結果を得るために調整する必要があります。1000ニットの輝度が利用できるので、輝度と白のしきい値を最大にするのが理にかなっています。HDRゲームをプレイした際にHDRモニターの画質があまり良くないと思われる場合は、まずこれらの調整を確認してください。
時折発生するオーバードライブアーティファクトを除けば、ゲーミングパフォーマンスは極めて良好でした。GeForce RTX 3090搭載PCのおかげで、Ultra HDでも100fps以上の速度を維持できました。Radeon RX 5700 XTはFreeSync使用時に約90fpsと、やや遅い結果となりました。XG43UQは非常に優れたゲーミングモニターであり、オーバードライブアーティファクトだけが素晴らしいモニターとは言えない点です。しかし、動画再生などのタスクにおいては、非常に優れた性能を発揮します。
XG43UQの優れた音質にも注目すべきです。大型モニターの利点の一つは、より大きくパワフルなスピーカーを搭載できるスペースが広いことです。この10ワットユニットは、触感豊かな低音と、緻密な中高音域を併せ持ち、大音量でクリアな音を再生します。約1.5メートルほど後ろに座れば、音量を上げるだけで、小さな部屋でも簡単に音で満たすことができます。
大型モニターでいつもやっているように、XG43UQのUltra HD Blu-rayの画質サポートを確認するため、いくつかのUltra HD Blu-rayを再生しました。ディスクに収録された映画やApple TVなどのデバイスからストリーミング配信された映画を視聴する場合、テレビのように24pコンテンツを正しく再生できます。大型モニターはテレビの代わりになるはずなので、これは重要なポイントです。チューナーは搭載されていませんが、ストリーミングボックス、ケーブルレシーバー、ディスクプレーヤーなどがあれば、最新のコンテンツをすべて正しく再生できます。
クリスチャン・エバールは、Tom's Hardware USの寄稿編集者です。彼は、モニターを専門とするベテランのA/V機器レビュアーです。クリスチャンがテクノロジーに夢中になったのは、1991年に初めて自作したPC(DOS 3.0、驚異の12MHzで動作する286)を作った時でした。2006年には、Imaging Science Foundationでビデオのキャリブレーションとテストのトレーニングを受け、精密な画像処理への情熱が芽生え、それは今日まで続いています。彼はまた、ニューイングランド音楽院でクラシックファゴット奏者として学位を取得したプロの音楽家でもあります。1987年から2013年まで、ウェストポイント陸軍バンドの演奏家として活躍しました。映画鑑賞や、特注のホームシアターでのハイエンドオーディオの鑑賞を楽しみ、レース仕様のICE VTXリカンベントトライクで自宅近くのトレイルを走っている姿も見かけられます。クリスチャンは、妻とチワワと共に暮らすフロリダで、終わりのない夏を満喫し、州内のオーケストラと共演しています。