61
Ryzen 5 5600XコンボセットはRAM、マザーボード、SSD込みで194ドル。1080pゲーミングPCを安価に構築できます。
Neweggバンドルのプライムデーセール投稿
(画像提供:Future)

Neweggでまたコンボセールが登場しました。これは予算重視のPCビルダーにとってまさにホームランです。Neweggでチェックアウト時にコード「FTT355」を入力すると、Ryzen 5 5600X、Gigabyte B550M Kマザーボード、Team T-Force Vulcan Z DDR4-3200 RAM 16GB、そしてTeam Group MP33 512GB PCIe 3.0 SSD(無料ギフト)が194.48ドルで手に入ります。 

このバンドルは145ドルの節約となり、バリュービルダーにとっては、GPU、ケース、電源ユニットのみの購入でPCの完成まであと半分の道のりとなります。ゲームや生産性向上のニーズに合わせた組み立てガイドは、以下をご覧ください。 

このセールの目玉は、2世代前のCPUであるRyzen 5 5600Xです。2020年後半に発売された5600Xは、発売から1年以上にわたり、その価格帯で文句なしの王者であり、今でも低価格帯のAM4チップの中で最高の製品の一つです。発売から4年が経過していますが、このバンドル価格は、最新パーツにこだわらない予算重視の購入者にとって魅力的な選択肢となっています。容易なオーバークロック、強力なゲーミング性能、そして付属のCPUクーラーは、自信を持ってお勧めできる製品です。

このチップには、Gigabyte microATX B550Mマザーボード、16GBのRAM、512GBのNVMe SSDが組み合わされています。この価格帯であれば、16GBのRAMで十分な場合が多いでしょう。しかし、RAMの余裕を求めるユーザーも多く、システム全体で512GBのストレージでは満足できないユーザーも少なくないでしょう。ありがたいことに、プライムデー期間中なので、同じサイズのRAMは33ドル高いだけで、2台目のハードドライブも簡単に見つかります(例えば、Crucial P3 1TBは50ドル)。特にB550M Kマザーボードは2基のM.2 SSDをサポートしているため、なおさらです。 

見た目以外で最も重要な決断は、どのGPUを選ぶかです。GPUエキスパートのJarredに意見を聞いたところ、2つの選択肢に絞りました。NvidiaのRTX 3060かIntel Arc A770です。RTX 3060は現在Neweggで255ドル(20ドルのメールインリベートと10ドルの割引コード適用後)という低価格で販売されており、ASRock Challenger Arc A770は280ドルで販売されています。価格よりも好みが勝敗を分けるでしょう。 

RTX 3060は、優れたNvidiaドライバー、レイトレーシング、そして1080pでの優れたパフォーマンスを備えています。しかし、Arc A770も堅実な選択肢です。16GBのVRAMによる優れた生産性パフォーマンスと、1440pおよび高グラフィック設定での優れたゲームパフォーマンスを備えています。最新のゲームをプレイしたい方は、グラフィックスドライバーのサポートがIntelをはるかに凌駕するNvidiaを選ぶべきですが、生産性を重視する方で、A770のAV1エンコーディングサポートと優れた生産性数値を求める方は、Team Blueを選ぶべきです。 

5600XにはCPUクーラーが付属しているので、50ドルの650W電源ユニットと40ドルのケース(私はCooler Master MasterBox Q300Lを組み込んでいて、こちらをおすすめします)を用意するだけで、コンピューターが完成します。このアドバイスの最も安価なバージョンを使えば、送料と税抜きで540ドルでPCを購入できます。予算を600ドルまで増やせるなら、ストレージを追加するために50ドルの1TB SSDを購入するか、わずか300ドルでRTX 4060へのアップグレードを検討してみてはいかがでしょうか。 

NeweggのRyzen 5 5600Xコンボと無料SSDギフトがセットになったセールは期間限定で、Amazonプライムデーのセールと同時に終了する見込みです。本日ウェブ上で開催されるその他のセールの詳細については、本日のお買い得情報をお届けするライブブログをご覧ください。

Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。

サニー・グリムはTom's Hardwareの寄稿ライターです。2017年からコンピューターの組み立てと分解に携わり、Tom'sの常駐若手ライターとして活躍しています。APUからRGBまで、サニーは最新のテクノロジーニュースを網羅しています。